この日は某所で丁稚奉公。
道中のいくつか候補の場所はありましたが、
開店時間が比較的早い、やしろ食堂さんへ。
この日はやや涼しさもありましたので、
ラーメンも頭をよぎりますが、
ラーメンとともに評価を集めるかつ丼をいただきます。
フタが浮いて、黄金色のリングが確認できます。
そのベールを剝ぎますと。
何というルックスでしょう。
横から眺めその高低感をオードブル代わりにいただきます。
発掘開始。
表層の卵は薄めですが、
内層部の肉の厚さは2センチ近く。
やしろ食堂で2番目に高いメニューだけあるというものです。
甘辛のたれでさっと煮詰めた感の浸透性に幸せを感じます。
柔らかく、アツアツ。
ほとんどの方がラーメンを召し上がる中、
一人かつ丼をいただく優越感すら
うまみに加わってくるような気もします。
しっかりエナジー補給できました。
うろからうろからしながら次の場所へ異動です。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おっさんのプラレール道。
いつの間にかレイアウトボードを作成し、
建築用の保温材としても使われるスタイルフォームで
大まかな地形を固めていきます。
配線計画は中央にメインの駅を配置。
駅前には郊外のイメージで
ちっぽけなお店を数店構えようかと妄想します。
理想はありますが、建物自体は1つも調達できておらず…
左側は内回りを周回用の本線に、
入念な計画などなく、思い付きで配線計画が変更され…
これが国や役所の事業であれば
「ずさんな工事計画」として格好のやり玉になるところです。
右奥には、トンネルを配し、その上に引き込み線。
手前には海という、なんともごっちゃ煮感あふれる地形と配線。
海のそばにも貨物駅チックな引き込み線を配します。
当初は配線には勾配を設けない予定でしたが、
左側の曲線での交換で方向転換をしないと
中央の駅に戻って来れない。
ならばと海沿いの引き込み線を設け、ここに駅を想定するも
やはり駅から駅への折り返し運転が出来ず、
左側の複線での交換が必要で、
運転するのに不自然さを解消できません。
手持ちの線路や中古屋さんで見つけたガーター橋を組み合わせ、
線路についても一部追加で調達。
駅から山腹の無人駅風の引き込み線へ、
山腹からは中央の駅と貨物駅への運転が可能になります。
いわゆる「ポイント to ポイント」とかいうやつです。
奥の立体交差は不自然さもあるものの、
しょせんは「プラレール」と割り切りつつ、
緩いS字カーブのフォルムはなんとなく趣を感じます。
ボード材料費、地形材料などなるべく安めに最小限の材料で
進めていますが、推定一本はかかっている気がします。
列車交換できるのが中央駅だけにはなりますが、
2つの引き込み線があることで、
3編成の交換運転が可能になりそうです。
引続き、勾配部分の地形を整え、
電気関係の配線を潜らせる作業を進めます。
49,636(39,636+10,000)
- 関連記事
-
この日は当地で定評があります。桜園さんへ初訪問。
ランチセットが850円との事で、迷わずオーダー。
ライス、ミニラーメン、サラダ、うま煮(八宝菜)、
そして日替わりのメインのおかず、この日は餃子。
シンプルでオーソドックスながらも
非常に大切な器たちが揃ったラインナップ。
ライスとラーメンとのW(ダブル)炭水化物をはじめ
ややもすると野菜が少なくなりがちな中華ですが、
野菜も各所に使われているのが好材料。
ミニラーメンはノンチャーシュー。
ならば、あんかけを載せて広東面風に味変を敢行。
かなりの人気店の様ですが、
提供までのアイドルタイムが短いのも嬉しいポイントです。
次は弁当で行きたいものです。
- 関連記事
-
この日は仕事で各地を巡業。
幸か不幸かそれなりに思い入れのある場所を廻り、
お昼前に女川の用件が予定通り、
かつ予想よりは良さげな内容で終了し、
ご褒美を兼ねてプラン通りにおかずやさんへ。
以前、ぎゃふんと言わされた経験があるだけに
今回は周到な胃袋環境の準備も忘れません。
そんな体制でカツカレーをいただきます。
「どわーっ」という感じの言葉が似合うようなルックスです。
野菜は全て溶け込んだタイプのルウ。
その分、固形物である豚カツの存在感が膨張して見えます。
それでもルウの中のお肉も存在感を発揮。
野菜が絶無なのでなかなか苦しい展開ですが何とか完食。
思い入れのある女川で、思い入れのある食堂、
それだけでごちそうだったのかもしれません。
最後は魂込めてかっこみました。
- 関連記事
-
まずは、過日の大雨による水害により被害を受けらた
秋田県秋田市、またそれぞれの地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
コロナによる制限も無くなり、居住地域を問わずに
ボランティアの受け入れが始まっているようですが、
ワタクシ自身が抱えた課題等もあり、
今回はお手伝いに伺うのは見送る決断をさせていただきました。
当地の皆様が一秒でも早く元の生活を取り戻すことが出来るよう
心よりお祈り申し上げます。
また、各地に支援に向かわれる志と勇気と思いやりを持った
方々の活動中のご無事を魂込めてお祈りいたします。
さて、お手伝いで向かう場合も想定しますと、
移動時の手段として必要になるかもしれない「車中泊」
今回の秋田の場合はまさにそういうケースとなる事でしょう。
そんな想定も含めて、イワタニのミニストーブを購入しました。
ホームセンターでかなり良さげな金額での広告を見つけ
すかさず購入しました。
試運転と練習を兼ねて某所での丁稚奉公に帯同させ、
夜ごはんの際に使ってみます。
ワークマンで買ってきたミニフライパンにお湯を沸かして
半分にちぎったウインナーを茹でてみました。
半分にちぎらなければならないのは手間と言えば手間ですが、
大きな調理器具を持ち運ぶ手間に比べれば問題ないでしょう。
逆にちぎるだけという料理感もまた、
程よい手間のような気もします。
で、コンビニでなんかを買ったときに貰っていた
マスタード&ケチャップをテキトーにかけていただきます。
ミニフライパンは持参したウエットティッシュでふき取って終了。
流行りのメスティンなんかよりもお手軽で
食べたらすぐ寝る派にはこういうのでいいのだと思います。
- 関連記事
-