fc2ブログ






一区切り

あひる課長さん

昨年の5月、ありがたいきっかけからその機会をいただき、
およそ1年間頑張ってきたムスメのミニバスですが、
一旦、退団と言う手続きを取らせていただきました。

ムスメ自身は、それほどバスケが嫌いなわけではないし、
彼女なりに体力がついてきているのも分かります。
運動会の徒競争をみていても、
この一年間の彼女の頑張りを
素直に褒めてあげたいと思います。

ムスメが入団した頃は、メンバー不足にあえいでいたチームも
地道なリクルート活動が奏功し、ベンチ外のメンバーがでるまでに
選手数も増えました。

身長の大きな子も数名増え、ミニバスのルール上
鍵を握る、10番目の選手までは
そこそこのメンバーが組めるまでにもなっています。

一方では、ミニバスの特有の選手登録に関する
「4校ルール」 (※1) という枠を考えた時、
ムスメは極めて難しい環境にいることになります。

もしかすると、6年生になり、
練習試合では4番のユニフォームを着ることが出来たとしても
公式戦ではベンチ入りすら認められないという
ミニバスの制度上の問題があるのです。


まだまだ、ポンコツレベルなムスメにも関わらず
上級生と同じ練習メニューを課される場面も少なくありませんでした。
これは、親バカなワタクシ個人の極めて独りよがりな偏見ですが、
下級生のヘタクソには別メニューでの練習をさせても良いのではないか、
バスケ経験者の保護者が、もっと気軽にアドバイスできる環境があれば
ムスメに限らず、選手全員が個々のレベルを
向上させることができるのではないか、
個々に合わせたレベルアップが、
最終的にチームの強化につながるのではないか
とも思ったこともあります。

ただそれ以上に、チームみんなが勝利のために
頑張っている姿は印象的でした。
噂に聞くレギュラー選手同士、保護者同士、あるいは指導者との
いざこざもなく、和気あいあいとした雰囲気で
バスケットを楽しむことが出来たことに感謝です。

一年間、本当にありがとうございました。




※1 : 4校ルールとは、ミニバスの選手の登録に関する規定で、
     1つのミニバスチームに登録できる選手が所属する小学校は
     1チーム4校までとする規定。
     5校以上の選手から成るチームは
     全国大会に出場する資格がない他、
     公式戦に出場できない場合もあるため、
     必然的に多くのチームは、選手を集める際は
     近隣の小学校4校以内に抑えている。

     このルールが出来るきっかけは、
     あるチームが、学区を越えて能力のある選手を集め大会に出場した。
     いわゆる オール□□または△△選抜状態の
     チーム編成を行ったことが問題となり、
     ミニバスの理念が再考され、ルール化されたそうです

スポンサーサイト



[ 2012/06/10 18:37 ] プレ・ミニバス | TB(0) | CM(0)

子どもたちの吸収力

あひる課長さん

ムスメのミニバスチーム、とあるカップ戦(大会)へ参加してきました。
味噌汁関係の会社さんが後援している大会で、
参加チームのバランスをみるとどうも、
どうもミスマッチ的な参加。
(もしくは、引き立て役での招待のようなきがします)

まだまだ、成長途上のレベルのため、
勝敗については論じることは致しません。

しかし、強豪相手に敷いた
ゾーンディフェンスについては論じる必要があるでしょう。
前半40点献上しました。
メンバー的にはこちらも、相手も変わりはありませんでした。

しかし、第3Qに限っていえば、
失点をたった2点に抑えることができました。
粘り強過ぎて、ファウルをとられてもおかしくない場面も多々ありましたが、
それでも気持ちのこもった守備は、これまでに見たことがないプレッシャーでした。


帯同した指導者は3番手のまだ若い(アシスタント)コーチ。
しかし、コーチの細かな指導が印象的でした。
試合前は作戦盤を使ってチームとしての守り方、
各ポジション毎の守り方を伝達し、
試合中も細かなタイミングで、
選手個々への助言を送っていたのが印象的です。

選手たちもコーチの指導を忠実に守り
「粘り強い」ディフェンスをしてくれました。

感じたのは子どもたちのものすごい吸収力です。
それは、コーチの指導方法も関係しているのかもしれません。

普段は「自分で考えろ」といった助言が多いようですが、
今回帯同したコーチは「相手の選手がこうしたら、こう守ろう」
「誰々は、見方にパスしたら、こういうコースで走ってボールをつなごう」
とかなり明確で子どもたちも分かりやすい指示だったと思うのです。

そのコーチはまだまだ若いのですが、
子どもに近い目線で指示を出しているのが印象的でした。
そういう指導方法も対戦つなのだと教えられます。
目からウロコの第3クォーターでした。

[ 2012/03/18 19:42 ] プレ・ミニバス | TB(0) | CM(0)

リバウンドはがんばった。

あひる課長さん

今日は、ムスメのチームの親子イベントがありました。
6年生の卒業記念ゲーム的な要素も含めながら、全12試合。

新日本プロレスの東京ドーム大会以上の試合数です。
ワタクシなりのテーマは、JXの吉田選手「風」にプレーすること。

リバウンドは頑張りましたが、あとはダメダメでした。
お父さん同士の5対5は久々の緊迫感。
しかし、トレーニング不足を痛感したのです。

ムスメは楽しそうにプレーしていたようです。

moblog_b81d53e4.jpg

お昼ご飯を兼ねて、
ゲームに出場していない子たちを中心に餅つき大会も敢行。
お昼はお餅と、おいしいメンチカツ、おかずの王道鶏のから揚げ。
そしてコーチの家族の方のお手製のさっぱり味のお惣菜。
おいしくいただきました。

お餅は、ごま、きなこ、あんこの三種ありましたが、
ワタクシはあんこもちのみたくさんいただきました。


いつもと違う条件の中、今年度最後の恒例行事を
楽しく盛り上げようとご尽力いただいた、
役員さんたちのご活躍にも感謝です。

[ 2012/03/03 22:46 ] プレ・ミニバス | TB(0) | CM(0)

練習試合を観戦

あひる課長さん

どアェイからの帰宅後、休養日に充てようと思っていましたが、
ムスメの所属するミニバスチームの練習試合が入ったとのことで、
応援?見学に行ってまいりました。

全員そろうと、15名を越えるチームなので、
ムスメは当然ベンチ外。

しかし、メンバー約3分の一が通う学校でインフルエンザが大流行し、
チームの方針もあり、その学校の選手全員が不参加。
ムスメもその一員になっている「チビッ子軍団」にも出場の可能性が。
更には、引退した6年戦も助っ人として試合に出場しました。

大幅に戦力がダウンした中ですので、
勝敗という結果については論ずる必要はないでしょう。

プレス守備に対するボール運び、
リバウンド、と言ったところがレギュラー選手たちの課題でしょうか。
メンバーがかけた中でしたので、逆の効果もありました。
上級生は「私がやらなければ」という意識は強くなってきたし、
普段はやらない子が一生懸命ボール運びを頑張っていました。

4年生も「私も何かしなくちゃ」という自覚が
時折プレーに出てきたように思います。
あとは、それが続けられるか。
レギュラーが戻ってきても、それを脅かすくらい
お互いが切磋琢磨できればチームも強くなっていく気がします。

チーム全体としては、もっともっと声を出しての
コミュニケーションが必要なようです。

自分がノーマークだったら、声でボールをもらう。
リバウンドを取った見方からのパスアウトの声。
ナイスプレイやナイスシュートへの声。

そんなワタクシ、うるさいおっさん状態で声援を送りました。
男子チームで勝手に気にかけている下級生が、
味方のドライブにスクリーンでルートを作り、
自らも「声でボールを呼び込んで」シュートを決めてくれました。
彼自身も長い時間コートに立てたので充実していたと思います。
彼のプレーに元気をもらった1日です。

ちなみに、わがムスメは10人ルールへの対応要員として1Qのみの出場。
コーチからは攻守ともに役割を与えられたようで、
まぁ、ポンコツなりにボールのないところでは
それらしい動きはしていたと親ばかなりに勝手に評価。

なんだかんだで、試合に出るのは嬉しそうですが、
まだまだコートを行ったり来たり。

まずは、楽しそうにやってくれれば何よりです。
[ 2012/02/20 23:23 ] プレ・ミニバス | TB(0) | CM(0)

初勝利☆

あひる課長さん
ムスメのミニバスチーム、昨日は練習試合がありました。

ワタクシは仕事だったのですが、
帯同したカミさんの話によれば、
女子は、2チームのみ参加し
ダブルヘッダーで2試合が組まれたようです。

1試合目は僅差で敗れましたが、
2試合目は接戦をモノにしたそうです。


ポストアップできる5年生が新加入したので、
チームの中心の3番ポジションの子の負担が減って、
攻守ともにバランスがとれるようになったとのこと。

バスケ未経験のカミさんにしては的確な説明で
ワタクシも二人を中心にしたゲーム展開を想像するのは
難しくありませんでした。

ただ、スコア的には2試合とも20点前後の得点、
相手チームも新チームが始動したばかりでの練習試合。
2試合目はレギュラーを温存して、
ベンチメンバー中心での選手構成で
こちらに花を持たせてくれたのかもしれません。

それ以前に、我がチーム
カントクに言わせると、まだまだ「芋」だそうです。
(その昔使われた、イモ兄ちゃん、イモ姉ちゃんといった流行語?の類義語のような気がします)

チームとしても、勝利よりも、中学への基礎づくり、
バスケの楽しさ、チームワークといったものを大切にしているかもしれません。

そんな環境の中ではありますが
勝てば楽しいし、シュート入ればうれしい。
選手のみんなが、そんな気持ちを持って練習に、
試合に向き合ってくれればと思います。

ちなみに、ポンコツレベルのムスメ、
今回は出番がなかったようですが、
アップ中のシュートが入ったり、
ゲーム運営のお手伝いをしたりと
それなりに充実していたようです。

上級生たちが活躍し、勝利した試合、
その試合でベンチに入れない悔しさが、
今後のモチベーションになってくれればいいのですが…。

[ 2012/01/16 18:05 ] プレ・ミニバス | TB(0) | CM(0)