fc2ブログ






配線計画と地形

pray4j.jpg


おっさんのプラレール道。

いつの間にかレイアウトボードを作成し、
建築用の保温材としても使われるスタイルフォームで
大まかな地形を固めていきます。

配線計画は中央にメインの駅を配置。
駅前には郊外のイメージで
ちっぽけなお店を数店構えようかと妄想します。

理想はありますが、建物自体は1つも調達できておらず…

16901997700.jpeg

左側は内回りを周回用の本線に、
入念な計画などなく、思い付きで配線計画が変更され…

これが国や役所の事業であれば
「ずさんな工事計画」として格好のやり玉になるところです。

16901997840.jpeg

右奥には、トンネルを配し、その上に引き込み線。
手前には海という、なんともごっちゃ煮感あふれる地形と配線。
海のそばにも貨物駅チックな引き込み線を配します。


16901997950.jpeg

当初は配線には勾配を設けない予定でしたが、
左側の曲線での交換で方向転換をしないと
中央の駅に戻って来れない。

ならばと海沿いの引き込み線を設け、ここに駅を想定するも
やはり駅から駅への折り返し運転が出来ず、
左側の複線での交換が必要で、
運転するのに不自然さを解消できません。

手持ちの線路や中古屋さんで見つけたガーター橋を組み合わせ、
線路についても一部追加で調達。
駅から山腹の無人駅風の引き込み線へ、

山腹からは中央の駅と貨物駅への運転が可能になります。
いわゆる「ポイント to ポイント」とかいうやつです。

奥の立体交差は不自然さもあるものの、
しょせんは「プラレール」と割り切りつつ、
緩いS字カーブのフォルムはなんとなく趣を感じます。

ボード材料費、地形材料などなるべく安めに最小限の材料で
進めていますが、推定一本はかかっている気がします。

列車交換できるのが中央駅だけにはなりますが、
2つの引き込み線があることで、
3編成の交換運転が可能になりそうです。



引続き、勾配部分の地形を整え、
電気関係の配線を潜らせる作業を進めます。



49,636(39,636+10,000)

スポンサーサイト



[ 2023/07/29 13:04 ] おっさんのプラレール道 | TB(0) | CM(0)

JR東日本719系

pray4j.jpg


いつの間にか運休状態に陥っていた、おっさんのプラレールあそび。
忘れないように、ひっそり投稿。

仙台を中心に引用されている車両719系。
島式ホームに入線させてみます。

16851586770.jpeg


背景が無機質ですが、なんとなく嬉しくなります。

[ 2023/07/10 15:14 ] おっさんのプラレール道 | TB(0) | CM(0)

阿武隈急行8100形 FROM 鉄コレ

pray4j.jpg


仙台初売りで様子見と時間つぶしを兼ねて
専門店に念のためのご挨拶。

中古品でよさげな線路か建物でもあればと
ふらふら眺めておりますと…


なんと阿武急の2両セットを発見。

16727135200.jpeg

またしても衝動買い。

ちょっとB級おこづかい株式会社なんてのがあったら
財務諸表上は債務超過を避けられない状況に陥りそうです。

阿武隈急行、とあるヤボ用なんかで
乗車したことがあるのですが、

そういう車両なんかがモデル化されていますと
あふれてくる感情もあるわけで、
我が路線を是非とも走ってもらいたいと思うものなのです。


こちらも、「鉄コレシリーズ」ということで、
動力装置を追加で載せたり、
車輪を入れ替えたりの作業が必要なタイプ。

そんな手つかずの鉄コレ車両が増えてたまま。
しばらく納車と調達は自粛します。

(と言いつつ、誘惑と衝動には負けてしまうものよ)


39,636(36,116+3,520)

[ 2023/01/10 18:14 ] おっさんのプラレール道 | TB(0) | CM(0)

グリーンライナーとレイアウトボード

pray4j.jpg

生活の軸足の一つの位置に少し変化があり、
変化に伴い、立より易くなったホビーショップ。

たまたま、立ち寄り、車両コーナーを眺めていますと、
往年のグリーンライナーを発見。

16700336960.jpeg

学生時代に通学でお世話になった車両です。
中々レアなモデルです。
全国的な在庫整理のため、
各地の在庫が仙台に集められたとのこと。


16700336410.jpeg

家計は火の車ですが、
ここで買わなかったら絶対後悔するはずです。

買ってから後悔したほうがよっぽどためになります。
などともっともらしい理由をつけて連れて帰ってきました。



そして、レイアウト作成へ向けて
まずはレイアウトボード作成。

幅1.2メートル、奥行き0.6メートルの
やや大きめの小規模レイアウト。


ホームセンターで少しずつ材料をそろえてきたものを組み立てます。

16700337160.jpeg

表面の合板は1枚ものが推奨されているようですが、
諸先輩方の動画などを見ていますと、
複数枚を組み合わせている方もいるようなので、
90センチ×90センチを①90×60と②90×30に切断。
さらに、②を60×30にカットして角材の土台に接合しました。

ただし、合板の合わせ目の裏面には角材などで
そり予防の補強を施してみました。

2022120819550927b.jpg

なんとなく、計画に合わせて線路を並べてみます。
いくつか線路が足りませんので、
おいおい買い足していこうと思います。


20221208195947e36.jpg

中央部分に配置予定の駅。
TOMIXの島式ホーム(郊外型)を選定。

思い入れのある駅のホームを模してみます。

20221208195918e3b.jpg

次の目標はエンドレスの仮敷設の線路で
試運転を目指します。

36,116(26,116+7,500+3,000)

[ 2022/12/17 18:33 ] おっさんのプラレール道 | TB(0) | CM(0)

主要区間の線路を調達

pray4j.jpg



別の用件で伺ったヨドバシカメラ。
気を失い、いつの間にか帰宅しており、
なぜか、レールセットを購入していたようです。


いわゆる、輪っかを作れる線路。
分岐ポイント2個とそれに接続する部分がワンパックの線路たち。

通常それぞれ別々のパックで販売されているのですが、
ワタクシが想い描く路線図に合致するものばかり。


90950_a.jpg

しかも、列車を動かすための制御機器もセットで、
本物の電車の運転台に近い部類の、やや品質の高い方式。
(通常の初歩用はボリュームつまみを回して速度を上げて行く方式)


この日はリビングで線路を展げてみました。

16462985260.jpeg

描く路線の理想形にはまだ足りない線路もありますが、
既に購入していた線路も組み合わせてみました。

この曲線は本来の線路と同じ規格で、帯をまとった線路を
一部取り入れてみようと思います。

16462983390.jpeg


路線の広さは幅120センチ、奥行きが60センチ。
いわゆる小型サイズの部類。
とはいいながらも、ちょっと欲張ってみます。


16462983110.jpeg

列車を線路の上に並べてみました。
スゴイ!

16462983770.jpeg

駄菓子菓子、こちらの列車はこのままでは動かせず、
改造が必要で、専用の動力部品を増設しなければなりません。
車輪も鉄道模型専用のものに交換する必要があるそうです。

モーターだけでも載せてしまえば走行の実現が近づきます。


26,116(9,416+16,700)

[ 2022/03/06 18:41 ] おっさんのプラレール道 | TB(0) | CM(0)