甲子園ボウルの出場をかけて
結果は敗北。
今年もまた打倒関東という目標を果たすことは
できませんでした。
メンバーたちは大きな悔しさや反省もあるかもしれません。
駄菓子菓子、30年前を思い出してほしいのです。
ワタクシの記憶が確かならば、30年前など
甲子園への道すら作られていませんでした。
九州代表のチームと対戦して
地方ナンバーワンを決めていた時代もありました。
関東2位のチームがもはや罰ゲームのような扱いで
地方にやってきて、怒りに震える強豪に
力の差をまざまざと見せつけられた時代もありました。
ところで、サッカーのワールドカップ。
日本代表は予選リーグでスペイン、ドイツという
ヨーロッパの強豪チームを撃破し、
決せ用トーナメントに進出。
前回の準優勝国、クロアチアに挑むも
PK戦の末「新しい景色」を見ることはなりませんでした。
ですが、30年前同じ国で開催されたワールドカップ。
日本代表は「悲劇」と呼ばれた敗北の歴史がありました。
「歓喜」とも呼ばれる快進撃はあったものの、
30年前かかってもトーナメント上の進展は
未だに道半ばなのです。
サッカーとアメフト。
競技やカテゴリーの違いはあるものの、
歴史を塗り替えるのは
そんな短い時間で出来るものではない気もします。
それでも、踏みつぶされるような惨敗は
相手に爪痕を残しての敗北に変わってきています。
相手の油断での得点は減り、デザインされたプレーや
意図を持ったドライブでの得点も
みられる場面も増えてきているように思います。
学生ゆえに代替わりすれば初めから…という部分は
あるのかもしれませんが、チームの歴史の中では
着実に進化、進歩、前進していると言えます。
次代に伝え、受け取った世代はさらに成長し、
その次の世代へ、その積み重ねを今後も…
フットボールの質そのものは関東とは
そう変わらないはずです。
深紅の大優勝旗でさえも
関を超えるまで108年かかっています。
30年などまだまだなのかもしれません。
いや、むしろあと70年の努力が必要なのかもしれません。
ここからも重ね続けてください。
勝つって難しいけど、欲しいですよね。
スポンサーサイト
大学アメフト日本一を決める、甲子園ボウルへの道、
東北代表と北海道代表が対戦する、パインボウルを観戦。
山形からの移動後の観戦となり、
スタジアム到着時は第1Qが終了しており、
北大がリード。
パントブロックで流れを呼び込み、
後半開始。
ハードでしびれる拮抗が続き、東北大学に
負傷者が続きます。
それでも、あのプレーから拡まった
負傷者への祈りのニーダウン。
東北大の攻撃陣。
リーグ戦中はQBとバックスがツープラトン体制で
セットごと交代するシーンが多くみられましたが、
この日はほぼベストメンバーでのローテーション。
主将の#87は、プレーによってQB、WRと
ポジションを変えながら出場。
KやPまでこなす出場時間。
画面上は見にくいのですが、
持参した双眼鏡でプレーではなく、
前半のスコアのまま後半は両軍ともスコアレス。
その後の2戦も勝利し、次節はビックベアーと対戦です。
閉会式では個人賞が表彰され、2年生、3年生で
嬉しい受賞となった様子が確認できました。
そんな中、ワタクシ的に敢闘賞を差し上げたいのが
東北大学の#31の選手。
奮闘した
ホーネッツ守備陣、後半は主戦級に負傷者が続出。
特に、二列目、三列目は厳しいラインナップ強いられます。
このピンチにDB陣に交代で入った#31。
スマートな後方業務が気になり、資料を確認するとWRの4年生。
確かに攻撃になると、#3と交代でハドルに加わる場面があります。
DBの苦境を経験値のある攻撃メンバーが埋めるという
一人攻守両面出場。
相手のマークや
ホーネッツのゲームプランもあったと思いますが、
攻撃ではキャッチもランも記録が無かったようです。
駄菓子菓子、守備ではスコアブックに
記録が載っていたようにも思います。
ボールを持って目立つ場面ではなく、
下位ターゲット、ブロッキングレシーバーも
攻撃を組み立てる上では大切なプレーヤーです。
その枠を超えて攻撃側の目を持ったDBが入ったことで
ともいえるような気がします。
そんなB級目線。
久しぶりの生観戦は両チームに感謝したいと思います。
公式試合を観戦して来ました。
コロナ禍における連盟さんの運営方針もありましたが、
ワタクシ自身の都合もあり、数年ぶりの観戦です。
駄菓子菓子、実は今シーズン2回目の観戦なのです。
初回はワタクシ自身が久しぶりということ、
グラウンド環境によりエンドゾーン後方からの観戦となったこともあり、
観戦ビジョンのリハビリと
注目選手を見定めることに主眼をおいていたのです。
この日のグラウンドは仙台市内、
人工芝ということでの適切なプレー環境のメリットがある一方、
観客席が競技場として設置されていないため、
高さを伴う観戦グッズを持ち込見ました。
では、2試合分のB級式レポートを簡潔に。
第一試合:3位・4位順位決定戦。
今季初観戦で観た
秋田大学に無性に肩入れしたくなり、
副部長さんゴメンナサイと隠れながら秋田大学側へ。
ほぼ11人だけで戦いながらも全員がフル出場し続け、
その中でフィジカルの高さを見せる彼らの活躍を楽しみます。
QB#1の攻守に渡る引率はフィールド内での
プレーコールにも関わらず的確で有効な選択が多く、
タイミングを見ての自らの突進には感嘆を覚えます。
守備でも最後方から、時には2列目からと
まさに「〇ムラ、いいよ〜」ですw
K/マルチ#88にプレーもまた目を引くものでした。
キックオフの距離、守備ではパワーとスピードを
備えたロスタックルは
チームと彼のプライドを表すものだったと思います。
そしてラインメン。
この試合は攻守とも彼らで決まっていたと言えるでしょう。
前節でも相手チームに苦戦を強いていた理由が
この日ははっきりとわかりました。
さらにベンチからチームを鼓舞し続けた
マネージャーの元気な声。
まさに12人目のプレーヤーとは彼女のためにあると言えます。
計時やナイスプレーへのエールなど、
叙々苑で一番焼肉を食べたのは
きっと件のマネージャーなのだと確信しています。
流れてしまった感がします。
母体大学の規模に不釣り合いなベンチ陣。
リクルートが上手く行けば伝統に似合う
もっと高い場所にいられるはずです。
在県3チームの切磋琢磨こそ、
東北におけるアメリカンフットボールの普及と拡大の土台です。
連盟リーグのレベル向上のためにも
期待せずにいられないのです。
第二試合。
多分下馬評通りな両チームの対戦。
パス攻撃の脅威を感じましたが、
前節停滞する時間も目立った攻撃も
2人のQBが時折ドライブ内でも交代し
落ち着いて前進できていたように思います。
詳しいことはわかりませんが
勢いを得ての勝利の様に思います。
今後は日本一への山登り、
若干ミスの出た2人の司令塔に切れ味を磨いて欲しいと思います。
まずは春の雪辱戦、北海道。
関東への雪辱戦までスパパパパーンと
進んでくれることを期待しています。
今日の結びに…
関係チームのすべてのスタッフ及び選手の方々ヘ…
東北にアメリカンフットボールを
取り戻してくださってありがとうございます。
ここ数年の変則開催、
コロナ禍での運営作業の増加といったご負担の中で
リーグ運営を続けていただき、
本当にありがとうございます。
リーグの継続と発展のためにこれからも
観客席から魂込めてエールを送らせていただきます。
今後もOBOGを含めた皆様の
ご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
アメリカンフットボールを取り戻してくださって
ありがとうございます。
昨年の東京オリンピックで銀メダルに輝いた
女子バスケットボール日本代表。
今年9月に開かれる、FIBA女子ワールドカップ前の
調整として開かれた国際試合を観戦してきました。
メダル経験者たちが揃う代表の試合を地元で観戦できる機会は
なかなかめぐって着ませんので、開催数日前に何とか席を確保。
しかも、会場はゼビオアリーナ仙台。
バスケ会場としては最寄駅から数分の好アクセス。
コート中央の天井には4方向の大型モニタもあり
非常に雰囲気も良いコートです。
席は2階席ながら、ほぼセンターライン沿いの良席。
最高の環境で最高レベルの試合を楽しみたいと思います。
応援用のハリセン、うちわなんかもいただけます。
試合前のセレモニー。
ティップオフ。
ジャンパーは渡嘉敷選手。
ひざの大けがでオリンピック出場はなりませんでしたが、
再びコートに戻り、世界と相対します。
ピンボケですが、ワタクシイチオシ、
日本代表のスピードスター、宮崎選手。
ベンチスタートながらスリーポイントは4本打ってすべて成功。
黄色いシューズが印象的ですが、
3枠と言われるポイントガードの代表争いに挑む彼女。
ムードメーカーとしても大事な役割を果たしていますので、
勢い付け過ぎからのミスを減らせば当確間違いなしでしょう。
【以下バスケおたくの戯言をご了承ください】
※興味のある方だけお読みください。
1.MVPは東藤選手
東京オリンピックでは守備のスペシャリストとして
相手エースのマークなどに活躍した東藤選手。
今大会では外からドライブからと
日本のエースになる予感を感じさせる活躍に感謝。
2.高田選手は脇役に専念
キャプテン高田選手は相手のマークもあったのか
得点はフリースローによる2点のみ。敢えて狙わず、
本選でのマークを外す狙いもあるのかもしれません。
3.宮澤選手と渡嘉敷選手の土台は強い
2番から4番までこなす精神的支柱の宮澤選手。
見えない場所での動きは移籍してもなお向上。
世界に通用するパワーフォワード渡嘉敷選手。
五輪欠場のリベンジはどう果たすか注目。
4.モニカ落ち着け
楽天イーグルス内に兄を持ち仙台にはたまに来るとの事。
パワー前面のプレーは相手も脅威、落ち着ける時間の
切り替えできれば鋭さも増すこと間違いなし。
5.ラトビアのみなさんありがとう
選手、コーチングスタッフ、関係者の皆さん
仙台に来て下さってありがとうございます。
バスケで日本に元気をありがとうございます。
6.所属チームの平準化
日本代表にでてくる選手の所属チームが広がりました。
以前は一つのチームでスタメン組めるほどでしたが、
今はほぼ全員バラバラ。切磋琢磨が代表チームの
強化なのかもしれません。
7.隣席のお一人お姉さん
ワタクシ、ぼっち観戦でしたが、隣の席のお姉さんも
お一人での観戦。駄菓子菓子、非常にバスケと試合を
楽しんでおられ、こちらも楽しむことができました。
ハリセンでのクラップ、ナイスプレーには「おぉ~」
「Fu~♪」なんて声も飛び出し、彼女の超ナイスな
観戦スタイルに隣で微笑ませていただきました。
8.バスケットは楽しいで~す
久しぶりの生観戦、しかも女子の試合。
ダンクやアリーウープなんて言うダイナミックな場面
はないものの、高さのある相手を守備力や、コミュニ
ケーションといった「平面のミスマッチ」で日本式の
バスケットを楽しませてくれました。
ありがとう!!
写真は6月中旬に発行された、週間プロレス。
表紙を飾ったのは女子プロレス団体の、
ヒールユニットのメンバーたち。
団体内の6人タッグ(3人チーム)の
ベルトを奪取した際のショット。
リーダー格の選手をひざの大けがで欠き、
関節技や寝技に秀でた中心選手の退団の中で、
他のユニット(グループ)からリーダー格の選手を
引き抜き、メンバーを入れ替えながら挑戦したベルト。
ついに、手に入れることができました。
プロレスを人生論に例える人がいますが、
彼女らは団体内の「主流」から
逸れてしまったと言えるかもしれません。
キラキラ輝く、みんなの人気者(アンパンマン)的主流と違い、
バイキンマン的役割を楽しそうにパフォームしています。
それでも、ユニットの価値を上げるためには
ベルトという者が必要です。
前列中央の選手はこのベルトが創設された時の初代王者
ベルトに対する思い入れは人並み以上の強さを感じます。
その後、正規軍のエースを裏切り、ユニット内での
バイプレーヤーとして若手を伸ばしてくれています。
前列右のマスクウーマンは敗者ユニット強制移動マッチで
主流ユニットから強引に加入させられてしまいますが、
彼女もまた自分の新しいスタイルを作りだし、
今やユニット内のスポークスマンの役割を担っています。
前列左側のブロンドヘアの選手も第2の主流ユニットを
裏切り加入してきました。リーダーにもかかわらず
メンバーたちに見切りをつけた衝撃は小さくありませんが、
逆にバイキンマンユニットにとっては大きな補強になりました。
このユニットには「生え抜き」が多く、
他団体からの移籍加入が増えるこの団体の中で、
「生え抜き」としてのプライドを持ちながら
主流から外れることでの自由さのバランスが
程よい感じなのかもしれません。
若い選手たちもベルト戦線に絡む機会も増えた中で
この試合でスリーカウントの際の歓声は当日の1番だったと聞きます。
特にベルトを巻いた3人はいずれも生え抜きの中でもキャリアは長く、
くすぶっていたり、殻を破り切れていなかったりとした中、
キラキラでなくても、自由に自分達らしい試合で勝ち取ったベルト。
彼女らに怒られるかもしれませんが「苦労人」たちが
報われた機会なのだと信じてしまい、ジワジワくる部分もあります。
ベルトがあれば何よりですが、
ユニットとして個々が強く個性的にも
レベルアップしてほしいと応援したいと思います。
すぐに失うかと思い、投稿をとまどっていたのですが、
ここまで2回の防衛、案外イケてます。
のでスパパパパーンと起死回生の投稿