あきらちゃん ラーメンちゃん リカちゃん 遊び歌コンサートが仙台市太白区長町の楽楽楽ホールで開かれたので行ってきました。 いつものように楽しくて、いつものように笑顔になれるコンサートでした。 個人的にはラーメンちゃんによる、通称「TUBEタイム」 HANABIドッカーンと、ランク外なのはわかっていますが いこうねディズニーランドがなかったことだけが残念です。 あきらちゃんのブログのコメントにはちょっと気になるコメントが… 何度も参加してるので、聞きなれた曲が多い的なコメントでした。 3人のコンサートはベテランもいれば、初めての人もいます。 初めての人たちにあきらちゃんたちのことをわかってもらうためには ある程度変わらない部分も必要だと思います。 変えることは簡単ですが、 基本となる部分は変える必要はないと思います。 同じことを続けることのほうが勇気がいると思います。 みんなを笑顔にするためにそんな葛藤を 乗り越えている3人はやっぱりすごいと思います。 それも、子どもたちだけじゃなくて、昭和40年代生まれの父母、 平成生まれの保育園幼稚園職員の卵たちにもストライクな ネタをもてることって引き出し多くないとできないって思いました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
 宮城県の北部にある 吹上温泉に行ってきました。 ここの露天風呂は滝壺に温泉が流れ込んでおり、 滝壺そのものが露天風呂になっているという、 自然派でダイナミックな温泉として知られています。 ちなみにフジテレビの名作ドラマ「北の国から」でも 吹上温泉が登場しますが、 あちらは北海道 こちらは宮城、栗駒山系と 全くつながりがないことも力説したいと思います。 さて、この峯雲閣の露天風呂、 悲しい事に今日は露天風呂には入浴はできなかったのです。 平日で日帰り入浴のお客さんが少ないことをみこしたのか、 源泉と本来滝壺に流れる沢の水の調整を 行っていなかったらしいのです。 露天風呂は熱湯状態、 日帰り入浴はできませんと宿主さんに言われたのですが、 「せっかく来たので内風呂だけでもけっこうですから」 とお願いし 「露天風呂はみるだけでいいです」 と頼み込み願いをかなえてもらいました お利口そうに内風呂に入りながらも 見学だけのフリをしつつ、 内湯から自由に行き来できる 滝壺の天然混浴大露天風呂に向かいます。 熱湯を警戒しながらも、足先をつけてみました。 って冷たいではありませんか! 昨日までの雨と日帰り入浴の見込みを読み違えたのか、 ボイラの加減に 逆の意味で失敗しただけのような気がします。 こんなんなら宿主さんにこう言ってお願いすれば良かったよ スーパージョッキーのダチョウ倶楽部の弟子なんで、 どんなに熱い風呂でも大丈夫です、 露天にも入らせて下さいって とは言っても見ただけでも浸かった時の 気持ち良さが伝わってくる風呂でした。 次こそはお願いします。 峯雲閣さん
- 関連記事
-
昼食は馴染みのカフェで 牛丼を食べました。 ここのご飯は米から炊いたバターライスなのです。 カレーライスやハヤシライスなど 他のメニューとの兼ね合いもあり 仕方ない部分もありますが、 バターしょうゆ味の牛丼はマイルドで、 その告知を受けた時はヴェ~と思ったものですが、 最近は抵抗なく食べられるようになりました。 割り切り方が大切です。 牛肉と同じ牧場のウシから絞った牛乳で作ったバター ほら何だか不思議な味の統一感がでてきましたよ! 画像取り忘れてしまいました。
- 関連記事
-
 更科さんという、塩釜市内にあるお蕎麦やさんに 「中華そば」を食べに行ってきました。 そば屋の中華だけに魚系のダシの効いた あっさりながらの深い味わいが印象に残ります。 満腹でも食べられそうな優しい味で、 お腹空きすぎの時はちょっともの足りないかもしれないです。 二切れのチャーシューはスープとの一体感、柔らかさとも良かったので、 次はチャーシュー麺でそれを満喫したいと思います。 メニューにはなかったのですが、 ワンタン麺があったら売れそうな気がします。 とある知人の情報によれば、丼ものも旨いらしく、 セットメニューを勧められました。 確かにこの中華そばのあっさり度なら カツ丼や親子丼とのコラボも充分ありです。 むしろ丼ものをつまみにビールをガブリ、 付け合わせのお新香で2杯目ゴクリ、 中華そばのチャーシューとシナチクで三杯目をグビリ、 締めで麺 次に更科さんに行く時はこんな流れで飲んでみたいと思いました。 ところで、仙台は味噌ラーメンの名店が多いのですが、 塩釜はあっさり系のラーメンが多いことにも気づかされます。 漁業の町である影響なのかね? 塩釜北浜 更科さんありがとうございました
- 関連記事
-
今朝もB級農場の経過観察を兼ねた散水に行くと、 ピーマンの葉が何者かに食べられたように損傷している。  ムシかと思い、葉の裏側を見てみましたが、怪しい虫もいなければ、ア リバイを聞きたくなるような虫すらいない… 最近庭で羽を休めている黒っぽい鳥がいるのだがアイツらのしわざなのだろうか? だとしたら捕まえて焼き鳥にして食ってやりたい位、 コンチキショーだ しかし、それを実行すれば、日本野鳥の会だけでなくケーサツの方々、 全日本焼鳥協会、世界フライドチキン協議会からもお叱りを受けることになるのでやめておくことにします。 差し当たりはダイソーあたりでツル性植物用のネットを買ってきて防鳥対策に使ってみますかね その他どんな方法がよいのやら?
- 関連記事
-
大阪の友人が素晴らしいものを送ってくれました。 日清の(W)=西日本仕様のカップラーメンです。  ウエスト味はしっかりしたダシのベースに程よい味わいが絶妙で、 10数年前に初めて食べて以来、ハマっているのであります。 ワタクシはソバを基本としますので、 カップ麺なら天そばがベースとなります。 大阪の友人は前回天そば+キツネうどんを送ってくれました。 キツネうどんは大阪B級グルメ協会認定のランキング第一位のメニューですが、 ワタクシは何となく王道過ぎるので、 大阪ならではのカップ麺をリクエストしました。 カレーうどんの魅力再発見です。
- 関連記事
-
何でだか忘れましたが、学生時代の集まりがあり、 たらふく飲んだ後、勢いに任せて こってりラーメンを食べてきました。 次の日ゲリしそうなくらいな勢いなのに 腹減りすぎて、更に立ち食いそばを食べたくなりましたが、 何とか我慢しながら家に帰りました。
- 関連記事
-
 知り合いからソイをいただいたので、刺身で一杯頂きました。 パエリアとチキンも 出てきた日にはついつい1リットルを超えてしまいました。 おっと、今夜も画像が横転してしまいました。
- 関連記事
-
ラーメン体操で全国ブレイク直前の平山ラーメン大先生が理事長を務める NPOみやぎ・仙台子どもの丘が主催の「おてんとさんまつり」に行ってきました。 宮城県立の中央児童館が会場なのですが、ここのロケーションが素晴らしい。 どこがどのように素晴らしいかは行けばわかるさ!! 祭りには三年続けて参加しているが今年は色んな意味で変化と進化がありました。 獅子舞、一見内輪受けで終わりそうな題材を祭りの中に取り込んでのケッコン式は参加者に一体感とお得感、ドキドキ感ワクワク感、そしてあんなカワイイ奥さんもらって羨ましい、何であんな男がなど非常にスパイスの効いたアクセントになったよ。 ただし会場となった宮城県中央児童館は県の机上の理論的お役所仕事の中では 廃止の方向に進んでいるらしい。 建物の老朽化に伴う安全性の問題があるらしいが、 そこに関わった人々の思いやその数は私が論じるレベルにないほど貴重な財産だ。 何とか存続に向けた動きを期待したいものだ たかちゃん、こんぶはじめスタッフの方々お疲れ様でした。
- 関連記事
-
 知り合いの「六さん」が採ってくれたタラを芽の天ぷらにして一杯。 ついでにウチのB級菜園のシュンギクも天ぷらの仲間に… 空いたスペースには揚げ物つながりで 利府町ヤマトクのメンチカツも添えてみました。 逆サイドには何故かワカサギが…やはり揚げ物つながりなのです。 しかし旬の味覚、大地の恵み、山の幸の力は素晴らしい! タラの芽の滋味溢れた苦味を超えた味には 限界を越えても飲み続けたくなるようなエネルギーを感じます ケイタイからの登校画像の設定を変えてみたら横になってしまったよ がっかりだよ~
- 関連記事
-
| HOME |
|