fc2ブログ






焼豚入りチャーハン

馴染みのカフェでランチにチャーハンを食べました。



わざわざ焼豚入りとアピールするだけあり、
サイコロ大のチャーシューが存在感を示し、
旨味とゴージャス感を生み出しています。
型で玉子状上に固めてあったら最高です。

関連記事
スポンサーサイト



[ 2010/11/25 12:24 ] B級ライフ(雑言) | TB(0) | CM(0)

東北大学ホーネッツとワタクシ、そして名将 平田先生

先日、東北大学がクラッシュボウル1回戦に出場した記事に
温かな「拍手」をいただきました。

拍手してくださった方に感謝したいと思います。

きっとホーネッツ関係者の方だと思います。
ホーネッツ関係者の方であれば、非常に光栄です。
なぜなら、ワタクシはホーネッツのOBではないからです。

しかし、ホーネッツというチームの大ファンであり、
その経歴は、20年を越えているのです。

苦節20年、ホーネッツ関係者であろう方に、
義理でも拍手をいただいたことは非常に光栄です。

拍手くださった方、ぜひともコメントもお待ちしております。


さて、20年前、とあるきっかけで当時のホーネッツの監督である
先生から「パインボウル」というアメフトの試合があるので、
チケットの売り上げに協力しながら試合を観にきたら、
素敵なことがありますよ。と
単位という名のニンジンに惹かれチケットを入手し、
アメフトというスポーツの楽しさに惹かれました。

その魅力にはまり、電車の中で平田先生にお会いするたび、
お邪魔にならないようアメフトに関するお話を聞かせていただいたり、
ツカダという選手が社会人チームからスカウトされたり
といったお話を伺ったり、
平田先生のおかげでヲタになってしまったのです。

その果てには、わたくし自ら東京ドームまで進出しました。
当時は関東大学リーグの決勝戦として「パルサーボウル」
が行われており、その前座として
(北海道・東北リーグの覇者)VS(西日本?・九州リーグの覇者)
といったゲームが組まれており、その試合を見に行った記憶は
今でも忘れられません。

ワタクシ自身は東京ドーム初体験です。
フツーの方は巨人戦あるいはプロ野球観戦が
東京ドームデビューのはずです。
しかし、ワタクシはアメフト観戦が東京ドームの第一歩なのです。

ちょっとした自慢です。
ちなみに2回目は、巨人とオリックスの日本シリーズです。
つまり、ワタクシの中ではアメフトは、日本シリーズ以上の価値があるのです。

あの試合では、試合は東北大学のパス攻撃が爆裂しました。
対戦相手は九州大学だったか、西南学園大学だった(不明)
とにかく、#13のQB(ホンダ選手)から#27FL(スズキ選手)のホットラインが
面白いように機能しました。
あのパス攻撃はホーネッツ史上、最強だったと思うのです。
それどころか、停滞期にあった日大ショットガンに
勝るとも劣らない破壊力だったと思い込んだりしています。

近年はオーソドックスなラン攻撃をベースにしていますが、
当時の空中戦を再現できたら、甲子園でも十分いけるなと思います。

平田先生は、現在ホーネッツを離れていますが、
現在のヘッドコーチもパス攻撃では日本のアメフト界では
有数の人材と聞いています。

いつの日か、伝統のランプレーに、HC直伝のパス攻撃を織り交ぜ
OB・OG、AS、MGRも含めた組織力と言う土台の上、
甲子園球場に「緑の生命」の歌声が響き渡るよう
願い続けたいと思います。


関連記事
[ 2010/11/24 23:46 ] スポーツ | TB(0) | CM(1)

コテージできりたんぽ鍋

職場の方からお誘いがあり、
定時で仕事を切り上げ、コテージでの
お泊まり鍋パーティーに参加しました。

きりたんぽ鍋、菊の花のおひたし、鉄板焼きなどをいただきました。



職場の健康診断があり、四日ほどお酒を控えていたので、
解禁日としてはちょっと飲みすぎた感じです。

朝になってコテージの外の様子を眺めると
森に囲まれたロケーションもよく、
コテージの中も快適なスペースなので、
また来てみたいと思いました。





コテージの周りには落ち葉が沢山落ちていたので、
菜園で使う腐葉土の材料にしたいと思います。
ダンボール箱に2つ分あっという間に集めることができました。



関連記事
[ 2010/11/23 08:55 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

クラッシュボウル1回戦

甲子園ボウルへの登山口、
クラッシュボウルに東北大が出場し、
関東の王者法政大学と対戦しましたが、
その壁を越えることはできなかったというニュースを知りました。

勝利を目指して取り組んで来た、
ホーネッツの選手達、チームスタッフ達の悔しさを
推し量ることは難しくありません。

しかし、下を向く必要はありません。

試合の中でできたこと、できなかったこと。
通用したこと、通用しなかったこと。

まだまだ努力が必要なこと、ちょっと工夫すれば上手く行くこと。

甲子園ボウルを目指して初めての山登りの中で
沢山の発見があったはずです。

それをこれからの材料にして、いつか頂点に立てることを信じて、
未来に伝えて行って欲しいと思います。

それが日本一になるための道のりだからです。

日大、法政、関学、京大、立命、関大…
どんな強豪も初めは今のホーネッツと同じ立場にいたはずです。
今日がその始まりであり、東北リーグを制したものだけが抱くことができる
悔しさ、充実感、そして道のりの厳しさなのです。

下を向かず胸を張って仙台に戻ってきて欲しいと思います。
東北の雄として
更なる礎を高く強く築いて行きましょう。
関連記事
[ 2010/11/21 20:30 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

伊達武将隊弁当

先日放送された
駅弁特集の番組で
(もちろんテレビ東京)
東北本線のナンバーワンに選ばれた
というのが気になっていた
仙台駅限定販売の
伊達武将隊弁当を食べました。



鮭はらこ飯
蔵王地鶏の厚焼き玉子
秋刀魚の竜田揚げ
白石温麺の海苔巻き
など宮城県の旨味がたくさんで
おいしくいただきました。




関連記事
[ 2010/11/20 20:45 ] B級ライフ(雑言) | TB(0) | CM(0)

新装開店のパチンコ屋さん状態


ムスメの学芸会を見にきました。
保護者の観客席の会場は午前8時。開演は8時30分。

会場の20分前には着いたのですが、
すでに100人近い行列が…
初めての学芸会で、事前のスカウティング(情報収集)不足でした。
果たしていいポジションは確保できるか心配になります。

そんなわけで開場です。

前方の皆さんは猛ダッシュ、
その足音が重低音で響きます。

パチンコ屋の新装開店、
駅弁大会のオープンみたいな雰囲気でした。

児童数、千人を越えるマンモス校のため想定観衆は2500人

そんな中、三列目ながらも、
ビデオ撮影の好ポジションを確保しました。


関連記事
[ 2010/11/13 08:26 ] 子育て? | TB(0) | CM(0)

大根祭りと美味しいベーコン

蔵王町で明日まで開催の
大根祭りへ初参加。
千円で袋一枚に大根を詰め放題と言うのが、
魅力ですが、ツボは他にも、
大根は畑から自分の手で抜くことができるのです。

今年は猛暑の影響で
生育が悪く、なかなか理想的なサイズのものは
収穫できませんでした。

ならば、質より数で勝負です。

500ミリリットルのペットボトルサイズが10本
1リットルのペットボトルサイズが10本
2リットルクラスも10本くらい

まぁモトはとってきたと思います。

来年はお弁当持参でがんばりたいです。




帰りは遠刈田温泉のソーセージレストラン、
ベルツさんで、昼食を食べて来ました。
ここは自家製ソーセージが有名ですが
個人的にはベーコンが絶品です。
ベルツのベーコンソテーを食べれば
風味、歯触り、肉の旨味と脂身の甘さに感動できるはずです。




車の運転があり、
ベーコンの相棒にビールが飲めず残念でした。

関連記事

宮城県中央児童館 人形の森

午前中は宮城県中央児童館へ。

ラーメン体操で活躍中の
平山乾悦大先生がが理事長を務める
NPO法人みやぎ・せんだい 子どもの丘が主催する「人形の森」
というイベントに参加してきました。

県内を中心に活動する子育て関係の
個人、グループ、団体の方々が集まり
人形劇や、読みきかせ、遊びのコーナー
などが集うイベントです。

人形の森の会場となった、宮城県中央児童館ですが
森の中の遊び場として、子ども達にとって
ワタクシたちのような昔は子どもだった人間にとっても
いい環境にあると思います。

遊具もありますが、木の葉やどんぐり、松ぼっくり
など自然の恵みがたくさんあるんです。
今の子どもたちはおもちゃやゲーム等
道具を使って遊ぶことが多いのですが、

ここではそれがなくても楽しく遊べる事を実感します。
家に近所にこんなところがあれば、毎日でも連れて行きたい場所です。

この宮城県中央児童館、管轄する宮城県が一時は
財政難の解消策として処分の方向だったそうです。

しかし、宮城県中央児童館に関わってきた方々の活動が実り、
公園部分は存続が決まったようです。

一方、
建物は、老朽化が進み、建て替える予算もないとの事で
売却が決まったようですが、
マンションとかの建設ではなく、
公園と一体感のある使い方をしてくれることを願いたいと思います。

「人形の森」
そして同じ会場で
5月に開かれる「おてんとさんまつり」を通した活動
が公園の存続に大きな影響を与えたことは明らかです。
今後も継続して開催しながら、
公園と一体感のある建物が作られることを願います。

さて、我が娘ですが、人形の森では砂遊びに始まり、
手づくりのおもちゃを作って遊んで楽しみました。

ボランティアで大学や専門学校の人もたくさんいました。
偉そうに注文させてもらえば
彼らには子どもたちとの距離をなくし、
良い雰囲気で楽しんでもらう上では、
そのコーナーの中でも座り方や対応の仕方を
考えてほしいなと考えたりしました。

学生だけで固まると、
なんとなく混ぜてもらっている雰囲気になりがちです。
そこを工夫して、
子どもと学生が交互に座っているコーナーもありました。
座り方が違うだけでも、なんとなく雰囲気も良く見えるし、
子どもの集まり方も変わっているように感じました。

ボランティアではあるけれども、
自分たちの将来や今後に役立つ部分だと思います。
寒いからしょうがないかもしれないけども、
少しの工夫で、寒さを吹き飛ばす雰囲気を
作る事もできるのではないだろうか、等と考えました。

飲み会だって、男女が混ざり合って座れば
なんとなく雰囲気はいい方向になってるのと
おんなじではないかい?

それから、シソの葉でまいたみそおにぎり
おいしかったです。
豚汁は、お湯で下ゆでした野菜を味噌で
煮込む時間が、ちょっと…
宮城県で秋に豚汁食べさすなら、里でも
ジャガでもいいので、芋入ってないとさびしいかな…

1番残念だったのは、
魔女のジュースやが今回もお休みだったことかな。




そんなこんなで夕食は、バイキングひな野にて

関連記事
[ 2010/11/03 18:40 ] 子育て? | TB(0) | CM(0)

もどかしい


昨日はハロウィン。
娘は児童館で仕入れてきた知識をフル活用

百円ショップで購入した衣装で
「お菓子をくれないとイタズラしたゃうぞ~」
と家族からお菓子を集め、
気がつけば、お腹はパンパンに、
しかし、夜にその反動が…

ハロウィン特製和菓子、ポテチ、チョコ、水飴など

全て逆噴射

食べ過ぎによる嘔吐ならば心配ないのですが、
ウイルス系だと、再度の嘔吐の心配もあります。

五時前に起床し近所のコインランドリーへ来ました。

初体験です。
訳も解らず洗剤を持参しましたが、
洗剤も柔軟剤も
全てセットになっているそうです。

さて、時間つぶしにマッサージチェアに座ってみました。

どの機械でもそうですが、
どうして、自分が一番ほぐしてもらいところに
うまく当たらないのでしょうか!

もどかしい

関連記事
[ 2010/11/01 06:15 ] B級ライフ(雑言) | TB(0) | CM(0)