fc2ブログ






マグロ丼

あひる課長さん

今朝は早起きして、とある計画の下見と打ち合わせを兼ねて東松島へ。
早朝から押しかけての「お伺い」でしたが、
おおむね良い方向に進みそうな感じです。

小さな宿題もいただいたので、
そこはしっかりしてクリアしていこうと思います。


東松島から仕事へ向かう中で時間もあったので、
というかそういう段取りだったのですが
塩竃市のみうらやさんで朝食タイム。





マグロ丼をいただきました。
ワタクシとしてはこの値段でこの内容ならまずまずだと思います。
都会から来た人はどう感じるのでしょうか?
喜んでいただければと思います。




あひる課長さんから、金額予想をいただいたので、
クイズにしようと思います。

このマグロ(中落ち丼)
味噌汁つきでおいくらでしょうか?
では、コメントでお答えください。


答えは2日のブログで発表します。

関連記事
スポンサーサイト



いわま@仙台市宮城野区榴岡

あひる課長さん


先日仕事がてらにいわまさんに立ち寄ってきました。

中華そば(ラーメンだったかな)400円なり。
ラーメン屋さんと言うよりも、町の食堂と言う感じのお店ですので、
いつでも気軽に立ち寄れるリーズナブルな金額も
美味しさの一部のような気がします。




こちらのいわまさん、個人的に懐かしい思い出もあります。
カミさんとワタクシはいわまさんのそばにある某ホテルで結婚式を挙げました。
その打ち合わせで、当時は月に数度は式場に通ったものです。

その中のいちど、打ち合わせのあとにいわまさんに立ち寄ったことがありました。
ちょうど、冬の寒い時期で二人とも鍋焼きうどんが食べたいと言うことになり、
福井さんという担当の方に、この店を教えていただきました。

ワタクシは二人で同じ料理を食べるのは、
何か存する気がするタイプの人間で、
カミさんの食べているものを一口、二口味見させてもらうのが好きでした。

確か、その時もカミさんはえび店の入った鍋焼きうどん、
ワタクシはかしわそばか何かを食べた気が…
海老天を美味しそうに食べるカミさんがちょっと羨ましかった。

そんな昔のことを思い出しながら楽しんできました。
ナルトさえあれば、100点満点のラーメンだと思います。
関連記事
[ 2011/09/28 23:44 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

いただいた笹かま考察

あひる課長さん

東松島からいただいた笹かまぼこ。
いろいろアレンジしてみました。

笹かまステーキ



梅シソロール



おでん風



いたわさ風
moblog_aacb68b8.jpg


揚げ物が漏れていました。

笹かまは宮城・仙台が名産ですが、
笹かまが出回り始めたのは江戸時代
伊達家が大きな関わりがあるそうです。
宮城県は女川、気仙沼、石巻、塩釜、亘理など
漁業の町が栄え
魚の加工品としてかまぼこが主力でした。

形や呼び名はまちまちで
べろ(舌)かま、手のひらかまぼこなど
多種多様だったそうです。


そこでその呼び名を一つにしようという動きがでてきました。

伊達家の紋章は竹に雀と呼ばれますが
その竹の葉
笹の葉の形を原形 にしようという流れがありました。


笹の葉は仙台七夕でも仙台の人たちに知られているので
広くその名が広がっていきました。


というような話を聞いたことがあります。
とにかく案外アレンジが利く食べ物なのです。


宮城ケンミンのミルキーであり
宮城の呑ん兵衛たちの格好の肴であり
宮城っ子たちの親しみやすいおやつなのです。


ありがとうございました。


関連記事
[ 2011/09/27 20:22 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

大きな変化

あひる課長さん

今日もサポートチームGの活動に参加してきました。

毎週日曜日に開催しているバザーが今回の担当でした。
毎度お世話になっております、石塚観光さんからは、
夏休みを利用して活動に来たという、学生さんの協力がありました。

重い荷物をたくさん運んでもらってありがたい一方、
野蒜について感じる時間をもてたのか心配です。
ただ、作業だけして…では若い彼女たちに対して失礼な気もします。
緑のTシャツに拒否反応を起こさないよう願っています。


バザー自体は短時間で終了したのですが、
大きな前進がありました。
活動を運営するためのボランティアに
地元の方が参加して下さったのです。

復興を進める上では県外在住者がほとんどの「外様」であるチームGだけでは
手の届かない場所、手は届くけど手を出しにくい状況もあります。

そういった部分の対応を含め、
地元の方が参加することは、真の意味で地域の復興につながると思います。

また、お会いしたいと思っていた方とお話しする機会があったり、
小さな収穫も幾つかありました。

一方では再会を楽しみにしていた彼とはニアミスで終わってしまいました。
もっと、言わなくてはいけないこともある気がしますが、
あちこちムダに動き過ぎたので、
何かの折に思い出したらお伝えしようと思います。



関連記事
[ 2011/09/25 20:51 ] 東日本大震災 | TB(0) | CM(0)

末廣@仙台名掛丁

あひる課長さん

オクトーバーフェストの帰り道、
たま~ん兄さんからのお誘いでラーメンを食べに行こうということになり、

お決まりの天一かそばの神田で春菊天そば(温)か
迷っていたところ、

たま~ん兄さんが、「たまには」といった提案で
末廣さんで締めの一杯。
今回も基本に忠実にしょうゆラーメンをオーダー


とりあえず画像のみ

濃いめのスープ、ストレート麺がややスープを吸って
褐色に染まりながらも程よい歯ごたえがあるのが面白く、

特筆すべきは薄くスライスした小さめのチャーシューが大量に載っています。
カウンターには丼ぶりに刻みねぎが山盛りにおかれていて、食べ放題。
濃いめのスープに負けないよう、たくさん乗せて中和させてみました。

それでも、私にはちょっとハードでした。
年をとったということなのでしょうか。

ちなみに、たま~ん兄さんの塩ラーメンはさっぱりしていて、ストライクです。
次回は塩で行ってみようと思います。
そして、コショウではなく七味が合うようです。

関連記事
[ 2011/09/23 20:18 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(4)

仙台ビール祭り

あひる課長さん

スイセンプロジェクトのお手伝いの反省会を兼ねて、
念願だった、オクトーバーフェストに行ってきました。

友人のたま~ん兄さんやカミさんも一緒でした。




1000人(?)の大きなテントと
バンドによる生演奏。
本場のビールに、おいしいハム・ソーセージや食べ物たち。




あまりの混雑で席に座るまで30分近く空席を探して回りました。
ワタクシ自身はそこでテンションが下がってしまったのですが、
会場内の皆さんはみんな酒が入ってハイテンションというかにぎやかと言うか
楽しい雰囲気でした。

夕方よりも、お陽さまのでている真っ昼間から飲みに行きたい場所でした。


関連記事
[ 2011/09/23 20:16 ] B級ライフ(雑言) | TB(0) | CM(0)

スイセンプロジェクト IN 仙台 第一日目

あひる課長さん

スイセンプロジェクト in 仙台に行ってまいりました。

担当事務局の方とは11時の待ち合わせでしたが、
ムスメとともにワクワク感からかなり早めに会場入りしました。
なぜか、シンゴさんは普通に働いていて、
気軽に声をかけてきてくださいます。

「遊びながらご自由に」という事務局の
M姉さんからのご指示でしたので、

球根の配布所で球根や球根と一緒に配る肥料などを
後方から補充するお手伝いをさせていただきました。




日本中から集められた球根の総数は10万個超。
そのうち、2万個が23日、24日の仙台のイベントで配布されます。
単純に2万個といっても10個ずつネットに小分けされています。
小分け作業をされた方々のご苦労には感謝です。




仙台市内中心部のイベントであり、
かなりのペースで球根が配布されたため、
午後は一部、「調整作業」を行いました。

ハプニング的な作業で、得てして混乱に陥るケースも多いのですが、
皆さん協力して対応できていたのではないかと思います。
配布する係の人は当たり前のように球根を配り、
訪れた人は笑顔で球根を受けとって行く。
その後方では流れ作業による調整が行われています。




一番大変そうな役割のM姉さんですら、
笑顔で会場中を駆け回っている。
とにかく、みんな笑顔で参加している時間と空間が心地よく感じられました。

翌日の新聞には、被災され方が球根を貰ったという内容が
地元の新聞に紹介されていました。

みんなが笑顔でいる空間づくり、
その仕掛けとしてのスイセン。
シンゴさんすごいです。

いとうせいこうさんとのトークで披露していた
被災地スイセン畑計画、マラソン大会計画も面白そうです。




そういえば、
おでんのさんが紹介されていた、アメリカングリル
祝日のため定休日でした。残念。

  ≪関連記事≫

  23日は仙台市内のサンモール一番町商店街へ [2011/09/20]
  スイセンプロジェクト 9月23日、24日仙台での配布イベント開催 [2011/08/04]
  スイセンプロジェクト  [2011/07/05]
  スイセンプロジェクト~父親の水仙~ [2011/07/02]

  スイセンプロジェクト ホームページ



関連記事
[ 2011/09/23 20:13 ] 東日本大震災 | TB(0) | CM(2)

あひる課長さんのブログからいらっしゃった皆様へ

あひる課長さん

初めての方、ご訪問ありがとうございます。

あひる課長さんからは、
もったいないほどのお言葉でお褒めの言葉を頂き
恐縮しております。

拙ブログは、もともと、安くて美味しいものを食べ歩いたり
観戦したスポーツなどについてご紹介していく内容でしたが、
東日本大震災以降は、その被災状況や
私の周りで見聞きしたりした内容もお伝えしています。
(興味と時間のある方は、カテゴリ:東日本大震災 の記事をご覧ください)


最近は自分自身の生活も震災前の状態に近づいてきたことから、
思い入れのある宮城県内の東松島市の奥松島という地域で
震災復興支援を行う団体で活動をさせていただいております。

その団体自体も多くの方の支援を必要としています。
ワタクシのブログは軽く流していただいて結構ですので、
下記のリンク先についてはぜひとも訪問ください。

震災復興支援 サポートチームG ブログ
  ※宮城県東松島市を中心に活動する団体です。
   ワタクシも参加しております。
  ※あひる課長さんの愛息、
   でぃん君推奨の海苔はこちらで紹介しているものです。

震災復興支援 サポートチームG ホームページ
  ※上記団体の公式ページ、東京周辺から参加されている方もいます。

サポートチームG チャリティコンサート告知ブログ(10月1日 杉並公会堂)


あひる課長さんには、格別のご配慮と
温かで力強い「ご支援」をいただきました。
このような場で恐縮ですが
改めまして、心から感謝申し上げます。
お受けしたご恩をパワーに変えて
今後の支援活動に取り組んで行こうと思います。
本当にありがとうございます。



関連記事
[ 2011/09/23 03:11 ] 東日本大震災 | TB(0) | CM(0)

東松島からの贈り物

あひる課長さん

台風が来てるため早めに帰宅すると、
カミさんが何か届いていると
冷蔵庫から包みをもってきます。

送り主は東松島のあの方。
先日お手伝いがてらお邪魔したお宅の方です。
ガヤガヤ賑やかやに過ごしてきたにも関わらず
お礼にとわざわざ地元の産品で、
ご自身も好んで召し上がるという
笹かまぼこを送って下さったようです。



イシモチやキチジを使った香りも味も格別な逸品です。
実はワタクシ笹かま大好物だったりします。
大好物をいただいたことは嬉しいのですが
あの方がわざわざご自身のお気に入りを
ワタクシ達に贈って下さったお気持ちがが
何よりも嬉しく思いました。


ちょっと大きな借りができてしまいました。
が、恩返しをしなければならない必要もあります。
つまり、またお宅に伺って笹かまのお礼をする権利もできました。

いただいたのは笹かまぼこではなく、
あのお宅への招待状のような気がするのです。


関連記事
[ 2011/09/21 19:14 ] 東日本大震災 | TB(0) | CM(2)

ドライブイン化粧坂@利府町

あひる課長さん

仕事で近くを通りかかったので
ドライブイン化粧坂さんに入ってみました。

よく通る道沿いにあるので、
ずう~っと前から気になっていたお店です。

シンプルにかつド正面からラーメンを注文しました。

バラチャーシュー2枚、
ウズラの卵は嬉しいトッピングです。

濃いめのスープはそばやうどんなど他のメニューにも使えそうで
ドライブインならではの仕事です。




ラーメンの麺はやや固めがワタクシの好みなので
次回は麺固めでお願いしようと思いました。

いずれにしても、
かねてからの願いを叶えることができ
非常に満足です。

後は台風、被害が大きくなりませんように。


関連記事
[ 2011/09/21 14:33 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

キリンフリー

あひる課長さん

我が家の無線ルーターの調子が悪く、
その分野ではワタクシの師匠にあたる
たま~ん兄さんに相談したところ、

現行の機種はかなり古く、
修理よりも更新して遥かに能力の高いものにした方が得策だ
とのアドバイスをいただきました。


そんなわけでルーターの購入に付き合ってもらい、
購入後はサイゼリヤにて情報交換。




ピザにホウレンソウのソテーで一杯
と行きたいところでしたが、
ワタクシは車だったのでキリンフリーをいただきました。


そのお陰で今日も休肝日となりました。
今月は3回目です。

≪今年の休肝状況 ※ブログ投稿ベースです

 ■ 本月3回(前月2回 前月比+1回)
 ■ 本年11回(前年データなし)
 ■ 月平均1.2回



新ルーターではなく、ルーターからLANケーブルを
介してのネット使用となっています。


関連記事
[ 2011/09/20 22:18 ] 本日休肝日 | TB(0) | CM(0)

23日は仙台市内のサンモール一番町商店街へ

あひる課長さん

23日(金・秋分の日)は仙台市のサンモール一番町で、
スイセンプロジェクトのイベントが行われます。

そこで、何かしらのお手伝いが出来ることになりそうです。
全国から提供された球根の配布、
園芸家の皆さんによる園芸セミナーやトークショー、
などガーデニングや園芸に関心のある方、
これから始めてみようという方にはおススメの内容です。

お時間があればぜひどうぞ。



関連記事
[ 2011/09/20 19:00 ] 東日本大震災 | TB(0) | CM(0)

こんな支援が必要とされているのかもしれません。

あひる課長さん
昨日は被災地で生活されている方のお宅に行ってきました。

東松島元気フェスタの日に知り合った方のお宅に伺い、
お顔を拝見しながらその方からのニーズに応えようという内容でした。


その近況を伺ったり
今日済ませたい用件を確認したり、
日用品の買い出しのお供をしたり、
購入した家具の組み立てをしたり、
お庭に花を植えさせてもらったり、

同行したムスメやボラ友さんも含めみんなで
回転寿司を食べに行ったり、

ムスメとボラ友さんのお子さんはお庭で遊ばせてもらったり、
メモ用に保管してあるチラシの裏面にお絵かきさせてもらったり。

イメージとしては、孫、ひ孫が集まって
カミさん方の祖父母宅のお手伝いをしてきた感じです。


普段一人暮らをされている方なので、
沢山お話ししたいことがあるようでした。
次から次といろいろな話を聞かせてくださいます。
その話を聞いているだけでいいのかもしれません。

これまでの被災地での活動の経験は「作業」が多かったので
常に動き続けるような意識を持っていましたが、
今回、そんな意識が不要なケースもあることを体感しました。

のんびりお話しをしながら、必要な支援を聞き出して行く。
それを一つずつ解決していく。
次の要望が出たらその日でなくとも、解決の目途を一緒に考えておく。
ゆっくりでいいから、思いを聞いていく。
それだけでもいいのかもしれません。

そして、そんな支援を必要としている方が、
他にもたくさんいるのだと思います。

大人数でなければ解決できない課題もあるし、
継続的に活動する人が
支援を必要としている人と信頼関係を築きながら
馴染みの関係の中でしか解決できない問題もあることを学びました。
関連記事
[ 2011/09/18 09:00 ] 東日本大震災 | TB(0) | CM(0)

神の湯@遠刈田温泉

あひる課長さん

朝四時半過ぎに家を出発し、遠刈田温泉へ行ってきました。

ワタクシが尊敬するブロガーのひとり、
おでんのさんがしばしば紹介しているのが気になっていた
共同浴場、神の湯に浸かってきました。



朝5時半からの営業の様ですが、
既に10人以上の先客さんがおりました。

木材がふんだんに使用されていて
予想よりも広いのが大きな印象です。

内風呂よりも露天風呂志向のワタクシですが、
たまには内風呂もいいなと思いつつ
遠刈田七号泉で命の洗濯をしてきました。


次回は近くで朝ご飯を食べられるお店を
リサーチした上で伺います。


しかし、今から仕事なのです。


関連記事

正式入団、練習試合

あひる課長さん

ミニバスの練習に交ぜてもらっていたムスメ、
これまでは体験参加、ゲストプレイヤー、準加盟…
という形でしたが
いよいよ正式に入団する事になりました。

まさに日本バスケットボール協会に加盟する形なのかもしれません。

大変なのはここからなのですが…
練習に付き添うカミさんにも頑張ってもらうことにもなります。

そして昨日は練習試合です。
午前は職場でちょっとやり残しの仕事、
午後はアメフト観戦だったので、
その間に立ち寄ってみました。

いつの間にかメンバーが増えたらしく、
下から順に数えた方が早い子はユニホームがないらしく…
ムスメもその中の一人です。

多少悔しい気持ちがあるようなので、
それを糧に頑張ってほしいと思います。

チームとしては、まだまだ成長の余地があるようです。
ワタクシ的にはまず守備とリバウンドを向上させる
必要がある様に見えました。

今のところ、守備に関してのルールがない、
フリーディフェンス状態。
相手のトップ(PG)やボールマンのところに
素人らしい習性で群衆的に集まっては
無人のゴール下にパスを送られ、フリーでシュートされる。
幸運にもシュートが落ちてもリバウンドの体制もとれていないので、
フォローされて失点。
そんな、悪循環が相手の得点に影響している気がします。

マンツーでも、ゾーンでも、オールコートプレスでも
なんでもいいので、
守備の約束を決めておいた方がいい気がします。

比較的小さいチームだし、役割分担がわかりやすいし、
リバウンド強化も含めゾーンを敷いてみたら
いろいろ変化と効果があるのになあと思いつつも、
監督のポリシーや得意とする形、チームの伝統や
中学に進んだ時に困らないようなスキルを習得させる土台づくりなど
何か理由はあるのだと思います。

その背景を知ってすっきりしたいのです。

関連記事
[ 2011/09/12 13:35 ] プレ・ミニバス | TB(0) | CM(0)

東北ダービー(仙台クラシコ)

あひる課長さん
東北学生アメリカンフットボールのリーグ戦、
リーグ前半戦の天王山、
東北大学ホーネッツと東北学院大学カヤックスの試合を観てきました。

両チームの今後のこともあるので、
可能な限り抽象的にゲームをお話ししようと思います、


東北大がFGで先制しましたが、
学院大は開幕戦では使わなかったプレーを多用し、
ドライブを確実に進めてきます。
さらに、2Qに入るとここぞという場面では
開幕戦でタッチダウンを取った、
あのカウンタープレーを繰り出します。
前半は14対10と学院大がリード。

学院の攻撃に東北LB陣がかなり苦労したように見えました。



後半は東北大が攻守で修正に奏功し
優位に立ちます。

インターセプトやQBサック、
攻撃では本来のスタイルと相手守備の体系に応じた
対応から着実に得点を重ね、逆転に成功し、
23対14で東北大学が勝利しました。

後半の逆転は前半の反省を踏まえて、
攻撃の傾向を変更したこと。
守備ではLBの踏ん張りも一つです。

敗れたカヤックスはモーションを多用し、
守備の乱れを突いた攻撃は前半は機能していました。

後半はややカードが少なくなったように思いますが、
SBのカウンターやリバースは今期注目のプレーだと思います。


両チームの選手、スタッフがともに力を出し切った、
素晴らしいゲームになりました。
在仙大学の対決は、一時期クラシックとも称された時期があります。
学院大が一部リーグという定位置に戻ってこれたことは
東北アメフト界を熱く盛り上げる意味でも大きな収穫だったと思います。




関連記事
[ 2011/09/11 17:17 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

石塚観光さん9月10日、日帰りボラバス

あひる課長さん

サポートチームGの活動に参加してきました。

早めに集合場所の野蒜小学校に到着し、
体育館の祭壇で手を合わせてから事務局の方々と合流しました。



今日は実動部隊ではなく、石塚観光さんの日帰りボラバスバスツアー
(9月10日発)で駆けつけて下さる
ボランティアの皆さんの対応がワタクシの担当でした。

ボランティアの案内をするボランティアという不思議な役割でしたが、
団体としてよりよい活動を進めていくために必要な役割でもあり、
それ以上に、メンバーの皆さんに恵まれ
予定以上の作業をこなすことができました。

作業としては、翌日に開催されるバザー会場の除草作業でした。


公務員、会社員の方あり
つくばからの学生さんあり
お父さんあり
お母さんあり
ワタクシと同じ業界で働く方で、震災後は職場に泊まりこんだ方あり、
無口ながらも黙々と作業を進めてくださる方あり、

とにかく初めてあったメンバーとは思えないチームワークでした。

こちらの草むらもあっという間に機械で除草し、
刈り取った草を撤去する作業もスムーズに進みました。




石塚観光ボランティアバス(9月10日発)の一行の方々、
特に7班の皆さんありがとうございました。

刈払機を使用できる方もいたので、
作業の進度はもちろん、
チームワークも今日の8班のうち一番だったように思います。
(ワタクシが未熟だったため、皆さんが個々に臨機応変に判断いただき、
 かつスピーディーに活動していただいたと表現したほうが
 適切なのですが…)



休憩中は散らばって体を休めるボランティアの方が多いようですが、
7班の皆さんは木陰に集まってコミュニケーションも図りながら
情報交換ができていたように思います。



残暑厳しい気候の中、作業にあたっていただき本当に感謝です。
作業進行度も予定の内容を越える密度でした。
今回のご経験をそれぞれのお知り合い、
ご友人の方々にお話いただき、
東松島への支援の輪を広げていただければと思います。

東松島は本当に支援の手が不足しているようです。
そのことをお伝えいただきながら、
またお会いできれば嬉しく思います。

私自身も、今日の活動について反省や改善点をしっかり考え
今後に役立てていこうと思います。



余談ですがアヒル隊長は良い出会いがあったのでしょうか?

関連記事
[ 2011/09/10 19:23 ] 東日本大震災 | TB(0) | CM(0)

9月1回目


ジントニック風ノンアルコール飲料のお力を借りてみました。
明日は東松島に備えて内臓を休めておきます。

関連記事
[ 2011/09/09 20:03 ] 本日休肝日 | TB(0) | CM(0)

11日は東北ダービー

あひる課長さん
東北学生アメリカンフットボール連盟のホームページに
フラッグフット体験会や今期のリーグ日程が紹介されていないと思っていたら、
翌日付で
案内がアップされていました。

しかも、ページも全体的に大幅にリニューアルされていました。
デザインはもちろん、試合結果では個人記録まで紹介されています。

ぜひとも、ご訪問を 

東北学生アメリカンフットボール連盟
http://tcaa.jp/index.html

11日はリーグ前半の注目ゲーム、「東北ダービー」
東北大学ホーネッツと東北学院大学カヤックスの対戦です。
試合は14時開始、於宮城野原自転車競技場。



ラクロス部のみなさん、友情応援は素晴らしいと思います。

しかし、真面目に観戦している方々、
それ以上にフィールドで戦っている選手やチーム関係者に対して
どうかと思いますので、試合に関係ない不必要で観戦の迷惑になる
おしゃべりはスタンド外でお願いします。


と小さな文字でお願いしてみました。
関連記事
[ 2011/09/09 09:58 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

仙台圏の某有力新聞の夕刊より

あひる課長さん




11日リーグ公式戦前のアメフト普及イベントとして
フラッグフットボール体験会があるらしいです。

連盟公式サイトには全く紹介されておらず、
午前中は職場の用事やら何やらで時間が取れず、
残念ながら参加は無理です。



関連記事
[ 2011/09/07 20:05 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

東日本大震災復興支援チャリティーコンサートのお知らせ。

あひる課長さん

宮城県の東松島市を中心に
震災復興支援活動を行うサポートチームGが主催する
チャリティコンサートが開かれるそうです。

コンサートに合わせて、サポートチームGスタッフの方が
現地での活動報告も行うとのことです。

東京・関東周辺の方、お時間がありましたら
ぜひともご参加ください。

■開催日 平成23年10月1日(土)
■会 場 杉並公会堂 小ホールにて
■開 演 午前9:30(開場9:20、終演11:00)
■出 演 昭和音楽大学音楽療法コース4期生有志の皆さん.
■曲 目 私のお気に入り、上を向いて歩こう、虹、他…
■入場料 大人1,500円(要予約) 当日券あり。
     ご予約は下記のアドレスへメールにてお願いします。
     ※meg_pf116@yahoo.co.jp 
     券種と枚数、氏名、連絡先も明記下さい
■その他 チームGによる活動報告会、東松島の名産品などのチャリティバザーあり。

※収益金は震災復興活動と東松島の子供たちのために活用するそうです。

サポートチームGのコンサート告知ページへ

関連記事
[ 2011/09/05 07:35 ] 東日本大震災 | TB(0) | CM(0)

B級グルメから学ぶこと

あひる課長さん

昨日午前、東松島元気フェスタの際にお邪魔したお宅へ伺いました。
アポなしでの訪問もあり、お会いすることはできなかったのですが、
これから旬を迎える果物などを置いてきました。
俳句や川柳を詠む方なので、喜んでいただければと思います。

次の訪問先までは時間が余ったので、
大好きだった石巻市の3A食堂周辺の様子を見に行きました。
東日本大震災で津波の被害を受けた地域でもあります。

3A食堂に向かう道のりでは、
震災直後よりだいぶ復旧が進んでいる様子でした。
中には、営業を再開しているお店もいくつかありました。

3A食堂が面する通りに入ると、重機が作業をしていました。
重機は被災した建物の解体工事を進めていました。
解体されている建物は、3A食堂の建物でした。

大きな爪であっという間に作業が進んでいきます。
3A食堂のご主人(お父さん)とお母さんは
建物にお別れをする時間はあったのでしょうか?

カウンターの中で定食を準備しているお二人の様子を思い出すと
なぜだか、こみあげてくるものがありました。
先ほどの方とお会いできなかった寂しさも重なり、
なんだか悲しい気持ちばかりが…


そんな中、帰り道で立ち寄った東松島市赤井の「三浦屋」さん。
学生時代から気になるお店でしたが、どうしても
3A食堂の魅力を超えて伺ったことはないお店でした。

三浦屋さんも津波の被害を受けましたが、
早期に営業を再開させ、地域の方々に美味しい料理で
元気を与えてくれているお店の一つです。


看板は、ワタクシ的にはド真ん中のお店のようです。

悲しいことを汗と涙で洗い流そうと
(左)敢えてあんかけ系の広東麺をオーダー。

同行したカミさんとムスメは
(右)石巻焼きそば(目玉焼気片目+ハムチーズフライ)
moblog_5aaccdbc.jpgmoblog_0730b075.jpg

味もボリュームも午前中のブルーな雰囲気を
忘れさせてくれる美味しさでした。


店を出て、ハンドルを握りながらこんなことを考えました。
3A食堂の建物はなくなってしまったけれど、
建て替えや移転を前提にした(解体)工事だったのではないだろうか?

ワタクシにとっては、3Aで食事できなかったからこそ、
三浦屋さんに伺うきっかけになったのではないだろうか。


震災はたくさんの人から大切なものをたくさん奪ってしまいました。
ただ、その中で新しい発見や出会いも出てくることもあるかもしれません。



さらには、野蒜小学校に立ち寄りました。

  ワタクシが出会ってきた人の中には、
  宮城県や東松島で復興支援の一定の役割を果たして、
  次の支援活動の拠点に移ることを考えている人もいます。

  一方では、現地で活動を続けている方はまだまだいますし、
  別の支援活動の役割をもって、
  東松島に支援活動にやってくる人もいるかもしれません。

  ワタクシは「大浜」というキーワードを
  活動のモチベーションにしています。
  ここを中心にしながら支援活動に来て下さる方々との協業を
  よりよい形で進めていきたいのです。

  次の被災地に移った人も、東松島のことは考えてくれているはずだし、
  何かの機会で立ち寄ったときに、その変りように
  感動してもらうことも知り合った目的なのかもしれません。

体育館に設けられた祭壇に手を合わせながら、
そんな思いを確認してきました。


おちゃらけたB級グルメと真面目な震災の話がリンクしていて
不謹慎かもしれませんが、どちらも真剣に取り組んでいるつもりです。












関連記事
[ 2011/09/03 07:51 ] 東日本大震災 | TB(0) | CM(4)

リンク追加です。

あひる課長さん


サポートチームGは、
東松島市を中心に震災支援活動を展開する
震災復興支援の団体ですが、
先月から、いろいろとお世話になって(活動に参加させていただいて)おります。

関連するコミュニティにも参加させていただくことになりましたので、
お礼の意味をこめて、大金を叩きたいところですが、
そんな余裕は一切ありませんので、
B級ブログ管理人なりに、ここにやってくる皆さんに
その存在と活動を知っていただくために
リンクを張らせていただきたいと思います。

石巻とか気仙沼とか大船渡とか南相馬とか
全国ニュースに頻繁に紹介される地域ではありません。
でも、現地・東松島の方々と真剣に向き合っている
団体です。
ぜひとも、リンク先も訪れていただき、
一言で結構ですのでコメントを残していただきたいと思います。


併せて、チームGで活躍する方々も
半永久的にリンクさせていただきます。

活動の舞台は東松島ですが、
皆さん日本各地からご自身の仕事の合間をぬって
活動している熱いハートを持った方々です。

サポートチームG
代表の銀さんを中心に東松島の震災復興支援を行う団体です。
ワタクシも8月から活動に参加しておりますが、
決して某在京老舗巨大野球団とは関係はありません。

※2012年1月2現在、ワタクシ自身、同団体の活動には一切参加しておりません。


東松島
サポートチームGの広報的役割を担う方の
写真を中心にしたブログです。

現地に根ざした活動をしなければ、
発信することができない内容は、
宮戸や東松島の情報を
リアルに伝えてくれています。

※2012年1月現在、当時とは別のブログタイトルと活動内容で宮城県東松島市内の復興に向けて活動されております。

関連記事
[ 2011/09/01 04:40 ] リンクページのご紹介 | TB(0) | CM(0)