 年末の鉄板ネタですが、今年1年を振り返ります。 拙ブログの大トリを占めるのはやはりワタクシの鉄板ネタ。 今年お世話になったお店の中からナンバーワンを決めたいと思います。 ナンバーワンと言いながらも、同点で2店をご紹介します。 まずは、岩沼市の ゆきちゃん食堂さん、 そして、石巻市の 3A食堂さん。  ゆきちゃん食堂は 五目ラーメン 3A食堂は 500円の「定食」  ゆきちゃん食堂さんは、ただ一度の訪問。 3A食堂さんはセイシュン時代から幾度もお世話になってきました。 伺った回数に関わらず、両店ともに 「その店ならではの安くておいしいご馳走」を提供していただきました。 どちらも東日本大震災による津波の甚大な被害を受け、 現在は「伝説のお店」になってしまっています。 いつの日か、再会できることを願い 3Aさんとゆきちゃんさんに心からの感謝を申し上げます。
さて、 今年、当ブログに遊びに来ていただいた方々、 オフラインでお世話になった方々、 いつもお世話になっている、 あひる課長さん、おでんのさん、ごるさん、圧巻兵衛さん、銀さん、ともKさん、 そして、これからお会いするであろう方々、 今年1年、ありがとうございました。 心よりお礼申し上げます。 今年は、東北人、日本人の素晴らしさを証明する大きな出来事もありました。 そのための努力は、来年も必要になるはずです。 小さな歩幅でも、カタツムリのような速さでも、 たまには後退があったとしても、 前を向かなかればならない場面がたくさんあるでしょう。 カテゴリーや視点も違う者同士が交わることで、 前進の原動力が生まれるかもしれません。 当ブログが、その潤滑油の一しずくとなれば幸いです。 おいしい感動と笑顔で来年もよろしくお願いします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
 ワタクシが尊敬するブロガーの一人であり、 春菊天そば普及調査委員会のCEOを務められている 圧巻兵衛さんが 「修行」のためご不在が続いております。 そんな中、吉野家さんから新メニュー 「焼味豚丼」が提供されているとのことで、 勝手に 圧巻兵衛さんの代わりに、吉野家さんに行ってまいりました。 豚バラ肉を甘辛いタレで味付けしたものだそうです。 コールスローが標準トッピングされて380円なり。  これを食べた十勝の方々の感想が気になります。 一つだけ言わしてもらうと、 マヨネーズのオプションがあると嬉しいです。
- 関連記事
-
先日の、ぱぴハウスへの移動の道すがら、 秋保温泉、ホテルニュー水戸屋さんの日帰り入浴に立ち寄ってみました。   大浴場は、中庭を囲むような作りで、 露天風呂もありました。 時間もない中での入浴が残念でした。 入浴料1,050円のモトを取ることはできませんでした。 そのうち、改めてゆっくり浸かりに行こうと思います。
- 関連記事
-
 12月25日、川崎町のぱぴハウスさんにお邪魔してきました。  sherryさんのライブがあるとのことでお顔を拝見がてら、 ぱぴハウスさんの石塚焼きのピザをいただいてこようとの魂胆です。 音楽仲間たちがジャンルを超えて交流しながらの時間と空気が ビミョ~な居心地の悪さを忘れさせてくれました。  誰もが、言葉に出さずともあの日のことを忘れることなく、 前に進む、生きていうんだという気持ちを音楽に込めていて、 音楽に疎いワタクシも胸が熱くなりました。 ピザをはじめとしたスペシャル料理もいうことなしでした。
- 関連記事
-
 年末の鉄板ですが、今年一年を振り返ってみたいと思います。 やはり、東日本大震災が最大の出来事です。 ワタクシ自身3月中は何をしてきたのか あまり覚えていないことも沢山あるのです。 その一方、様々な出会いもありました。 バスケとアメフトを介した出会い このブログの中でのネットワーク 東松島をはじめとする被災地で芽生えたつながり 千年に一度と言われる震災後の状況の中の出会いは 千年に一度のきっかけの中での出会いでもあるかもしれません。 その出会いに感謝し、 新しい絆を太く長く増やしていく必要があるとも思います。 ワタクシの中には3つの分野での出会いがありましたが、 その3つが入り混じる出会いもありました。 そのお一人、 あひる課長さんからは 強力で温かで課長さんらしい贈り物をいただきました。 このブログの左上に構える、 このロゴマークをデザインしていただきました。 ![1B-002[1]](http://blog-imgs-17.fc2.com/b/q/l/bqlife/201112181026404d3.jpg) ワタクシの大好きな青とオレンジの組み合わせです。 モチーフは王冠です。 B級道を極めようというメッセージが込められているようです。 課長さんはそんなお仕事での才能を存分に発揮され、 他にも あの方や この方のロゴを手がけられています。 高価なデザイン料を取っ払いで ワタクシのためだけに仕事をしていただきました。 彼が自信のブログで語っている「結」に通じることを思い出します。 いただいた、ご恩を勇気とエネルギーに換えて 来年もB級道のド真ん中を進んで行こうと思います。 あひる課長さん 改めましてありがとうございます そして、これからもよろしくお願いします。
- 関連記事
-
録画しておいた甲子園ボウルをやっと最後まで観ました。 赤と青の対決はご承知の通り、 24-3と、誇り高き青・関西学院が勝利し、 1月3日に行われるライスボウルへの駒を進めました。 ワタクシは 40点前後の点の取り合いを予想していました。 しかし、関学守備陣が日大攻撃を完全に抑え込み、 キッキングにおいてもミスなく、日大をかく乱させながら 優位にゲームを進めた結果といえます。 関学のキッキングチームでは パンターとキッカーを兼任する大西選手がその能力を発揮したことは 多くの方々が論じているところです。 しかし、ワタクシが注目したいのは 関学キックオフリターンチームの活躍です。 おそらく、日大のキックカバーチームは 相当スピードがあるとの分析だったのでしょうか? そのスピードを逆手に取りながら、 リターンを有効に獲る、 しばしばリバースフェイクを織り交ぜたリターンが見られました。 結果的にビックリターンはありませんでしたが、 日大のカバーチームの突進をトーンダウンさせることができ、 結果的には日大守備陣の早い出足を鈍らせて、 少ない攻撃のチャンスで有効的に得点を積み上げることに成功しました。 スタッツ上の、獲得ヤードや攻撃時間では日大が上回りながらも 得点は関学の完勝という数字になったように思います。 また、関学は西日本王座決定戦で対戦した 中京大学の選手たちに敬意を込めたプレーで、 何かのメッセージを送っていたように思います。 それは、第3Qの最初のプレー、 関学守備の体型に込められていました。 関学守備陣はDLとLB全員がスタンディングのルーズな体制で 通常LOSにDLが3、4枚セットする体型とはまったく異なるものでした。 この体型は中京大学が西日本王座決定戦で対関学用に使ったプレーで、 甲子園のTV中継のハーフタイムにも ハイライトで紹介されていたプレーです。 関学の選手たちが、中京大学の選手たちに対して 「一緒に甲子園で戦っているんだよ」とプレーでメッセージを送った。 ワタクシには、そう見えたプレーの一つです。 甲子園ボウルが、関東と関西のナンバーワン対決から 全国の大学選手権になった今、 自分たちのプレーが甲子園で使われているというのも、 今後の希望になると思いました。 プレーとしてはベストなプレーではなかったかもしれませんが、 ワタクシとしては、 友情というか何か熱い思いを感じたプレーでした。 敗れた日大ですが、下を向く必要はありません。 あくまでも不死鳥の復活元年です。 まして、今回出場した選手たちにとっては 「初めての」甲子園ボウルです。 次の代に引き継ぐ大きな財産ができたはずです。 今回はちょっと悪循環に陥ったのでしょうか。 1STダウンでほとんどラン、 3RDダウンロングの状況で短いパスを投げざるをえず、 パスは通ってもフレッシュ できない状況ばかりが続いたように思います。 「ショットガン」の的中率と破壊力をさらに磨いて 甲子園の常連に返り咲いてほしいと願います。 次はライスボウルです。 学生アメフトの西高東低の傾向は続いています。 東京ドームでは、社高学低の傾向は続くのか、変わるのか。 1月3日、その答えがわかります。
- 関連記事
-
おでんのさんとの勝手にコラボシリーズ? 多賀城市のむつごろうさんの お昼の定食、全メニュー制覇へのチャレンジ!! 第3弾 前回の宣言通り、カキフライ定食をいただいてきました。 ミズナを浮かした赤魚のアラ汁、 ゴボウとしらたきの煮もの お刺身少々、白菜のお新香と、 いずれの器もおいしく頂いてきました。  カキフライは6粒(マヨネーズ欲しかったです)。 アラ汁だけでも贅沢な定食です。 煮物は「すき焼きの(肉)抜き」風の甘辛い味わいでした。 店内に入った途端「まいどっ!!」と声をかけられたことは 非常に光栄でした。ありがとうございます。
- 関連記事
-
 仙台はついに雪が降りました。 菜園もそろそろ春への充電期間に入ります。 秋に植えた野菜を収穫しました。 ハツカダイコン、ミズナ。 掘り残したジャガイモが芽を出していたので 放置しておいたら握りこぶし程度のものが一つ。  ホウレンソウはもう少し行けそうです。
- 関連記事
-
 胃袋以外に元気が欲しい時にお邪魔する来々軒さん。 先日はカミさんを引き連れてお邪魔してきました。 彼女がタンメンを頼んだので、 麺類を少し分けてもらえるだろうと目論んで チャーハンをいただいてきました。  ピンクのかまぼこの色合いが目においしく、 アツアツパラパラの炒め具合が絶妙です。
- 関連記事
-
ラーメンブロガーとして気になるお店を紹介して下さる 和尚さん。 先日のアメフト観戦がてら、 和尚さんが紹介している 満州飯店さんに伺ってきました。 アメフト観戦前に熱くパワーをつけたいと思い、あんかけ系をイメージします。 お父さんも親父さんもちょっと無口で料理の内容を尋ねるのが怖かったので、 これはあんかけだろうという、お勧めの「うまにラーメン」をいただきました。  野菜に、大量のキクラゲ、 なぜか入っていると豪華に見えるヤングコーンとギンナン。 トロトロのあんがパワフルでおいしく頂きました。 なんかみなぎってくるおいしさは、 東日本大震災による大津波の被害を受けた岩沼市の実力店、 ゆきちゃん食堂の五目ラーメンを思い出させてくれます。 ちょっと泣いてしまいました。
- 関連記事
-
東北学生アメリカンフットボールのリーグのスペシャルイベント ハレオ仙台ボウルを観戦してきました。 東北学生の加盟校が南北に分かれてのオールスター形式の対戦で、 準備期間中は関東・関西のチームから日本有数の指導者や選手達からも 指導を受けることができる機会もあったそうです。 試合はリーグ上位を占めた 仙台大学、 東北大学を中心にした赤チーム (南東北ブレイズ)が優位に試合を進め、38-10で勝利しました。 しかし、青チーム(北東北アヴァランチ)も岩手大の選手を中心に 先制点を挙げるなどの健闘も光りました。 青チームには東北地方出身の他リーグからも特別招待選手が入り 様々な意味でのオールスター戦になったようです。 オーロラビジョンの活用や、スタジアム実況、 クラップスさんによる声援、 そして、プロスポーツ球団のホームグラウンドでのゲーム、 攻守蹴ともに2つのユニットを併用しながらのプレーは これぞアメフトという環境で、 出場した選手たちも誇りを持って、プレーを楽しめたことと思います。 特に、今期は震災の影響でリーグ自体の開催が危ぶまれ 多くの方々のご尽力と、全選手・スタッフ・各大学が力を合わせて 見えない大きなものと戦ってきたシーズンでした。 試合前の25秒の黙とうがその全てではないでしょうか? そんなアメフトの魅力を感じながらの試合。 MVPは赤チームの カヤックスの選手が獲得しました。 彼の走りを見ていれば、その受賞も当然ですが、 それは、今日だけでなくシーズン前からの伏線があるように思います。 震災、復興支援のボランティア、監督の交代、 様々な努力が最後に実を結んだのではないでしょうか? 思えば、今期ユアスタのフィールドに最初に立ったのは カヤックスの選手たちです ( 6月5日 仙台グリーンボウルでの青学大との定期戦) 最初と最後のおいしいところを学院の選手たちが持って行きました。 #83の選手もTDパスを捕りました。 学院大学は入れ替え戦に出ている場合ではありません。 来季は在仙3校が、3強となるべく 出場した選手たちがそれぞれのチームに帰り チームのレベルを上げ、リーグのレベルを上げ 関東・関西を脅かす存在になる必要があると思うのです。 レベルが上がれば、観客が増え、 リーグの運営も円滑に進み、 さらなる強化・発展、そしてアメフトの普及が見えてくるはずです。 今期はこれで終わりますが、同時に来季への準備はもう始まっています。  高い記者席から東北でこれだけのゲームを観戦できたことに感謝です。
- 関連記事
-
おでんのさんとの勝手にコラボシリーズ? 多賀城市のむつごろうさんの お昼の定食、全メニュー制覇へのチャレンジ!! 今回は銀たら塩焼き定食をいただいてきました。 ミズナを浮かしたなめこ汁、 牛肉としらたきの煮もの お刺身少々と、 いずれの器もおいしく頂いてきました。  香ばしい焼き目は食欲を掻き立て 程よい塩加減とぷりぷりした身が心地よい味わいでした。  そして、今回も気になるのが代金です。 こちらのお店、お品書きには 今日の定食メニューだけが書いてあって、 料金は書いてありません。 おそるおそる会計です。 前回同様650円でした。 思わず、驚きながらも安心すると カウンターで魚を焼きながら親方が言いました。 「どいづ食ってもおんなじ値段。メンドくさいがら!!」全品650円均一のようです。 ありがとうございました。 次はカキフライで!!
- 関連記事
-
 先月の振り返りです。 ■スポーツ:甲子園は赤と青の対決 日大と関学の激突は、アメフト界の温故知新となることでしょう。 ■食 べ 物:たけ政さんのワンコイン天丼にやはり感銘を受けました どんぶりキャンペーンが進んでおります。 ■そ の 他:思わぬ形で夜景写真を撮影できました。 震災で立て直しを余儀なくされたご近所の更地が思わぬ効果を。 ■アクセス:月間1,019件 ■アクセスキーワードトップ3 ①東北大学ホーネッツ、②伊藤商店 ラーメン、③石塚観光
- 関連記事
-
 我が家では震災以降、ムスメの強い希望があって 2階の寝室ではなく、 1階のリビングで川の字になって眠っていました。 それは、東日本大震災以降続いていたことで、 ムスメなりに安心できる場所で眠りたいという願いだったのだと思います。 確かに2階よりは1階のほうが地震が起きても揺れは小さく 万が一の避難の際にも有利です。 これまで何度か声をかけては来ましたが、 ダンコ拒否を受け続けてきました。 特にきっかけはないのですが、 昨夜は震災前と同じ2階の寝室で眠りました。 毎晩、毎朝、寝室から3人分の布団を運ぶ作業が軽減されます。 ムスメの中でも震災の恐怖が和らいでいればよいのですが… 震災から9か月たっての小さな一歩です。 3月11日のあの時間、ムスメはおともだちと下校中に その瞬間に遭遇しました。 近くのマンホールから水が吹き出していたことを 思い出すたびに教えてくれます。 周りに大人はおらず、 児童館の職員さんが自主的に見回りをしてくださり 小学校に連れて行ってくれたとのことです。 23時近くに帰宅したワタクシを待っていて、 がっしりしがみついてきてくれました。 地震の前の地鳴りや、それに似た音を感じると まだまだ不安に襲われるようです。 一時はカウンセラーによるケアも勧められました。 昨夜は 安眠できるか心配しましたが、すぐに寝つき うなされたりすることもないようで、 夢を見て笑っていました。 その寝言交じりの笑い声で今朝は目覚めました。
- 関連記事
-
 ムスメのミニバスチーム、 今日は親子バスケというイベントがありました。 5対5の試合形式のゲームが中心で 前回は子供と保護者の混成チームでしたが、 今回は子ども対親という対戦がメインでした。 楽しんだり遊ばれたりムキになったりしつつ、 子ども達の頑張りを体感してきました。 終了後は役員のお母さんたちが作ってくれた豚汁で ちょっと遅めの芋煮会。  おいしくいただきました。
- 関連記事
-
 懐かしく尊敬できる方々との情報交換を兼ねた同窓会。 毎年この時期のの定例行事ですが、 ワタクシ自身は3年ぶりの参加となりました。 話に夢中になりすぎていたようです。  美味しい中華よりもお開きの後、 一人で空腹を埋めた春菊天そばも馳走のシメでした。
- 関連記事
-
 塩釜市の更科 本店さんへ行ってきました。 更科さんの一帯は東日本大震災の津波の影響で 多くの建物が甚大な被害を受けた地区でもあります。 その中で、更科さんは店を新たに建て替えたようで しかも、リニューアルオープンは最近のようで 店内にはお祝いの花が並んでいました。 今回は、ラーメン定食をいただきました。 お店の入った塗り物の器での提供です。 蓋を開けるまでのわくわく感も心地よく感じられます。 この器も津波で流されてしまったものが多いはずです。 新たに用意したのか、流されたものをかき集めたのでしょうか? 再開までのご苦労を想像すると、 いまから食べるラーメンの貴さを抱きます。  器にはラーメンとご飯などが二段重ねで盛りつけられていて どんぶりで食べるとは一味違う遠足気分を感じられます。  さっぱりしょうゆ味魚系の香りが中心で、 塩釜ラーメンの王道を楽しむことができました。 地元の繁盛店の再開を多くの方々を待ち望んでいたのか、 常連さん風の方々が数多くいたようです。 お店の周りは修復途中のお店や、更地も目立ちますが 更科さんが復興への心と胃袋のエネルギーになって 港町の再興が進んでくれることを願うばかりです。 個人的には、 いろんな場面でつらいことが重なっていたので、 それを心の奥底に閉じ込めて、前に進むため、 大好きなことにたくさん向き合っていこうかなと思ってます。
- 関連記事
-
| HOME |
|