fc2ブログ






ばたあらいす好きなら

あひる課長さん

先日、ムスメからのリクエスト、冷やし中華のために仕込んだ
チャーシュー、案外ずぼらに作れるものなのです。

バター醤油ご飯にザク切りしたチャーシューを和えてみると
案外、どころかB級的にはかなりの王道の旨さなのです。
刺激が欲しいので、ニンニクチップとバジルも振り掛けてみました。

P5280047.jpg

チャーシューを漬け込んだ醤油をごはんにかけ、
それをレンジでチンするので、
チープながらも、不思議な一体感、ワタクシは好きなのです。







関連記事
スポンサーサイト



[ 2012/05/28 22:25 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(2)

博多とんこつ

あひる課長さん

先日、身内に当たる方のお一人がお星様になってしまいました。
突然と言えば突然ですが、いわゆる大往生でしたので、
その儀式も滞りなくすんだのです。
(ご法名には「寿」の字が入っていました)

葬儀が済むまでは、いわゆる精進料理系の食事が続きます。
しかし、朝昼ともにおにぎりだけでは…
そんなワタクシを見かねた、カミさんが
外食の許可を下さいました。

おでんのさんが紹介されていた、麺遊喜さん
超特急で向かいましたが、お店も駐車場も激混みで
許された時間内で、食べ終わるのは難しいと断念しました。


意外と気になるラーメン屋さんが集まる地域なので
博多ラーメンとしては仙台市内では割と先駆け的な
かっぱ停さんへ行ってまいりました。

moblog_bc44097d.jpg

ねぎとゴマの勢力争いの中、
キクラゲさんが仲介役を果たしていました。
チャーシューはゴマの下に細んでいます。

moblog_934cab51.jpg

スープは各種ありまして、
麺も博多麺と中華めんとのオプションがあるようです。

コップはお冷が基本ですが、
ジャスミン茶を1杯頂くこともできるそうです。

美味しく頂きましたが、
空腹すぎて、ある部分では厳しい点もありました。
次は程よい空腹具合でお邪魔します。


ちなみに、葬祭会場のお隣には気になるお店が2件。

ぱんだこぱんださんが紹介しておりました。更科さん
(ぱんだこぱんださんの来店日と葬儀の日程から相当なニアミスでした)

そして、雰囲気のあるラーメン屋さんもありました。



いやいや、ちゃんと喪に服しましたよ。
そこはしっかりきちんとね。






関連記事
[ 2012/05/27 19:17 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(2)

冷やし中華始めました。

あひる課長さん

今日のお昼は冷やし中華にしてみました。
運動会でがんばるから、とムスメからのリクエストです。

昨年の運動会の時にもワタクシが冷やし中華を作ったのを
ムスメが憶えていてくれたようです。

P5260045.jpg

チャーシューはワタクシの自家製です。
ワカメはお手伝いさせていただいている、
東松島から購入してきたものです。

頑張ったムスメへの感謝を込めた一皿です。

強いて言えば、震災の影響でそれらしい皿がすべて割れてしまい、
カレー皿しかなっかたことは、ご愛嬌で。


関連記事
[ 2012/05/26 21:58 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(2)

スイセンプロジェクト2012

あひる課長さん

亡き父が残してくれた球根がきっかけで
お手伝いしてきた、スイセンプロジェクト

昨年は、配布イベントのお手伝いをさせてもらったり、
塩釜市の桂島での植え付けイベントに参加させてもらったり、
ワケあり球根をお預かりすることになったりと、

心の負担はなく、むしろワタクシ自身が震災のショックから
立ち直る元気をいただきながら活動に参加してまいりました。

そのスイセンプロジェクト2012がスタートするという
ニュースが飛び込んできたので、
早速球根提供の申し込みをさせていただきました。

名簿の三番目にエントリーされました。
しかも、1行目です。

ワケあり球根全てが提供できる状態ではないのですが、
父の球根がたくさん残っています。
100球前後は送り出せることでしょう。

我が家の球根が、東北のどこかで
現地の皆さんに元気を提供できれば言うことなしです。


関連記事
[ 2012/05/25 20:00 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

宮城県東松島市の小中学校の図書購入費は年間2万円なのです。

あひる課長さん

月2万円ではなく、年間2万円って、どういうことなんでしょうか…
以下『学校図書室支援プロジェクト』さんより全文転載します。


今年度の東松島市の学校の図書購入費は、
たった【2万円】です。


被災地だからですか?予算がないからですか?
もうただただ唖然としました。


震災前から年々削られる学校の図書購入費。
図書とのふれあいが子供たちの成長に、
いかに大事なものか、各学校も図書館も協力して推進する反面、
図書購入費は年々削減。

子供たちの教育環境を考えない街に、市に、県に、国に、未来は無い。
目先の復興も大事である。
漁業・農業・他産業の復興も大事である。
だがそこで暮らす人を育てずに真の復興といえるのか、
子供たちの夢や希望を育てなければ、
その環境を整えてあげなければ、
根を張って生きていく子供
たちの為にも、未来の東松島市の為にも。

もう新年度はスタートしています。
みなさんの手で東松島市の子供たちの未来へご協力を是非お願い致します。

東松島市には約14校の小中学校があります。
学校ごとに購入すべき図書、購入したい図書は様々ですので、
現物ではなく図書券や支援金という形での支援を進めたいと思います。


『学校図書室支援プロジェクト』 図書券・図書カード・支援金のお願いです。

■図書券・図書カード■
送り先 
〒981-0503 
宮城県東松島市矢本字上河戸12-1
教育を考える親たちの会
代表 川村 隆弘 宛
『学校図書室支援プロジェクト』と明記してください。

■支援金振込口座の案内■
ゆうちょ銀行以外の他金融機関からの振込の場合
【銀行名】 ゆうちょ銀行
【支店名】 八一八 (ハチイチハチ)
普通預金 口座番号 0523657 
名義:キョウイクヲカンガエルオヤタチノカイ  (教育を考える親たちの会)

ゆうちょ銀行からの振込の場合
ゆうちょ銀行 口座:18110-5236571
名義:キョウイクヲカンガエルオヤタチノカイ  (教育を考える親たちの会)

振り込み後、DMにてご連絡いただけると大変助かります。

kyouiku311@gmail.com 教育を考える親たちの会

件名には、『学校図書室支援プロジェクト』と記載してください。



【教育を考える親たちの会】

東日本大震災で津波被害に遭われた宮城県東松島市と石巻市、女川町等の
学校を主に支援してまいりました。

各学校と協力の上、被災した子供たちが早く平常の授業が受けられるように、
支援活動をさせて頂いています。

震災直後から各小中学校、幼稚園・保育所等への支援を続けながら、
東松島市のおはなしのはなたばさんや
石巻市の絵本とおはなしの会さん達と連携しながら、
いろいろな辞典や絵本等の支援も行ってきて今も続いています。

これらも全国の皆様からお預かりした図書券や図書カードで支援させて頂いております。
また支援金のお願いも今回で2度目になります。

1度目は昨年の夏の保育所へのカーテン支援でした。
水害に遭いなんとか修復した施設で、
カーテンもなく活動やお昼寝をしていた子供たちへ、皆様のご協力により、
永く使える立派なカーテンを設置させて頂くことができました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

そしてずっとこの活動を支え続けてくれている、
横浜の猫の手さんや全国の音楽ほほえみ基金さんにもお礼を申し上げたい
と思います。ほんとうに心より感謝いたします。



【教育を考える親たちの会】

所在地
〒981-0503 
宮城県東松島市矢本字上河戸12-1
代表 川村 隆弘

Mail: kyouiku311@gmail.com



関連記事
[ 2012/05/15 21:24 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

しばらく更新休みます

モロモロありまして、しばし更新お休みします。
リンク先へはお邪魔しますが。
拍手とぽポチッのみでコメントは残しませんので
あしからずご了承ください。
関連記事
[ 2012/05/08 21:38 ] B級ライフ(雑言) | TB(0) | CM(0)

夏野菜の苗を購入。

あひる課長さん

菜園も忙しくなってきました。
ミズナがとう立ちしてきたので、
一度、引き抜くことにしました。

あと地には、キュウリの苗を購入しました(@200☓2株)

moblog_abe83c4e.jpg

そして、ベランダ菜園用にミニトマトとバジルの寄せ植え(300円)
さらに、菜園用のデルモンテのミニトマト苗(300円)、
さらにカキ殻石灰(500円)も購入。
しめて1500円の出費です。

P5050529.jpg


ちなみに、昨シーズン残ったタネを
小さな鉢で育てることにしました。
こちらは元手はぜろということで、
ミズナ、コマツナ、などが発芽率は低いながらも順調です。


前回までの収支: 2,840円
■今回の支出:  1,500円(野菜苗、石灰)
■平成24年度 現在の収支状況
   収入:   160円
   支出: 4,500円
   収支: 4,340円





関連記事
[ 2012/05/06 19:46 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(0)

2012年4月

あひる課長さん


平成24年4月の振り返りです。

■ラーメン:看板のない食堂、ときわや食堂(亘理町)で衝撃を受ける
     いつも、よくしていただいている、
     おでんのさんのホームタウンに伺って
     散々迷いながらの初訪問。
     昼度には行列が出来るほどの隠れた名店でした。
     ライスカレーもぜひとも食べてみたいのです。
         
■スポーツ:仙台89'Sの試合を初観戦
     前半リードしながらも、
     よもやの第4Qの逆転負けにやるせなさが蓄積。
     一方では、バスケ観戦がてらの一杯を満喫してきました。
     ケガ人続出、そしてハードな連戦の中チーム一丸で掴んだ栄光です。

■夜の弁当:残業続きの日々の中、食後の手間いらずに感謝
     コロッケ弁当を美味しく頂きました。

          
アクセス月間737件(前月比▲384件 1日25件/前月比▲11件)
     全国、31都道府県からのご訪問に感謝申し上げます。
     目指せ全国からのアクセス達成!
     ちなみにトップ3は①宮城、②東京、③神奈川でした。
     ※宮城のアクセス件数は、ワタクシによるアクセスは除外して集計しております。      

アクセスキーワードトップ3
     ①取手豪州(類義検索含む) ↑前月2位
     ②伊藤商店 ラーメン (類義検索含む) ↑前月3位
     ③むつごろう 多賀城 (類義検索含む) ↑前月ランク外     
     
関連記事
[ 2012/05/06 19:42 ] さまらい(休止中) | TB(0) | CM(0)

命の洗濯

あひる課長さん

中山平温泉、仙庄館さんへ日帰り入浴に行ってまいりました。

命の洗濯、そしてひと足早いのですが、
ワタクシの母親とカミさん(ムスメの母親)への
母の日のお礼を兼ねての日帰り紀行です。


とりあえず貸切風呂からの画像。
桜を見ながらの温泉、初めての経験でしたが、
ありがたいものです。
P5050486.jpg

部屋をとって、日帰りの食事も予約しました。
イワナ?の塩焼き、フォアグラときのこの陶板焼き、
お造り、海鮮汁、などこれでもかこれでもかと
並ぶ料理は10品以上ありました。

この料理に入浴料(温泉入り放題)
お部屋休憩、すべてパックで一人5000円なら
破格ではないでしょうか。

P5050503.jpg

上げ膳据え膳で楽しんでいただき、
おいしくお酒を楽しんでいただくために、
ワタクシはハンドルキーパーに徹します。
P5050507.jpg

窓を開けると川の水の音が聞こえる
自然豊かな宿でした。
P5050510.jpg


お風呂の写真は、他にもお客さんがいたので、
撮影は断念いたしました。
あしからずご了承ください。
関連記事

ふわふわのくじら

あひる課長さん

ゴールデンウィークが始まりました。
せっかくなんでご馳走を…
と大好きなむつごろうさんへやってまいりました。

今回はくじら竜田揚をオーダーしました。




ふわふわの噛み心地が感動的です。

連休後半は骨休めできそうな気がします。




≪むつごろうさんにお世話になった過去≫
 1回目:チキンカツ [ 2011/10/11 ]
 2回目:銀たら塩焼き [ 2011/12/12 ]
 3回目:カキフライ [ 2011/12/22 ]
 4回目:鮭ハラス焼き[ 2012/02/10 ]
 5回目:豚焼肉 [ 2012/04/03 ]
関連記事
[ 2012/05/04 17:51 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

なめこ汁にはミズナを添えて

あひる課長さん

今夜の味噌汁はなめこ汁。ミズナを添えてみました。

20120501.jpg

味噌汁ブログの第一人者、Misoblogさんでさえめったに扱わないレアな組み合わせです


暗い中、収穫した束の中に蜂が潜んでいました。
やはり、刺されてしまいました。

前回までの収支: 2,850円
■今回の収入      10円(ミズナ少々)
■平成24年度 現在の収支状況
   収入:   160円
   支出: 3,000円
   収支: 2,840円





関連記事
[ 2012/05/01 21:58 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(0)

漁師のライスカレー

あひる課長さん

半分足を引っ張ったり、お世話になりながら
お手伝いさせていただいている東松島。

震災から1年たち、復活した食堂で
漁師のライスカレーをいただいてきました。

レトルトを湯せん加熱したものではなく、
すべて手作りの優しくて豊かな味わいのライスカレー。

現地の活動の後は最高の味わいです。
日によっては限定メニューに出会えるようです。
ぜひともお試しを!!

20120429.jpg

関連記事
[ 2012/05/01 20:53 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)