
宮城県の松島湾内に浮かぶ、桂島に行ってきました。
八ヶ岳倶楽部主宰であり、園芸家の柳生真吾さんが
中心となって展開している
スイセンプロジェクトの活動で
2011年の10月にお邪魔したのが始まりです。
ここは、陸路の無い島であるがため、
復興の進み具合も遅れています、
当時も今も。
それでも、ここに人を呼び込もうと
頑張っている方がいて、
海水浴場をオープンさせるため、
「
鬼ヶ浜マイビーチクリーン作戦」が開催されたのです。
砂浜にながされたままの漁船を掘り起し、
撤去しようとたくさんの人が集まりました。
重機や車両が入り込めない全くのプライベートビーチ風の場所で
ダイバーや、高校生の船長さん、賛同したボランティアなどが全国から集まり、
初めて会った同志が心を合わせて帰りの船の時間が迫る中、
長さ10メートル、幅5メートル、深さ1.5メートルの穴を掘って
船を彫り上げ砂浜の整備を進めます。
びくともしない船を掘り起こすために、何度も掘り起こすエリアを広げ
船の中に潜って船内の砂を払い落としたりして、ラストチャンスでの挑戦!!
何度見ても感動するので、見てください。
そして、この浜辺に遊びに行きましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=JdCg3x7IvBk
- 関連記事
-
スポンサーサイト

我が家の汁物名人が買ってきたという駅弁、
「牛肉どまん中」(
新杵屋さん謹製)をいただきました。

ブランド牛の産地、米沢らしい牛丼弁当です。
お肉は細切れの部分とそぼろの二種類を楽しめます。
温めなくてもおいしいというのが駅弁としての
条件だとワタクシは考えていますが、
それをしっかりクリアできていますし、
しっかりした味付けも悪くありません。

ところで、こちらの「牛肉どまん中」米沢駅だけではなく、
山形県や福島県の主要駅で購入できるそうですが、
仙台駅でも販売されているそうです。
そこは、便利な世の中になったというか、
旅の醍醐味がなくなったというか、
うまけりゃ官軍ということにしておきましょう。
- 関連記事
-

寒い日が続きます。やはりラーメンが食べたくなります。
かといって、ラーメン屋さんでの食事が続くのも、
贅沢すぎる気もします。
そんな訳で袋ラーメンで中華そば風に作ってみました。
家ラーはどうしても野菜が少なくなりがちですが、
敢えて野菜を意識して載せてみました。

醤油ラーメンならば、なるべく澄んだスープをいただきたいワタクシ。
それを実現するためには、野菜は別調理、
健康的に行くために茹でる方が炒める方よりも好みです。
しかし、野菜をたくさん食べるのなら、
あひる課長さん風の味噌ラーメンがベターな選択であることを感じます。
- 関連記事
-

近くを通る用事を作って、伺ってみました。
津波の被害を受けましたが、小さな祭壇が祭られてありました。

地域の方の心の拠り所りである場所は、
震災後も心の拠り所であることに変わりはないことを実感します。
ワタクシは正月には神社に初詣、
お盆や彼岸にはお寺に墓参りをし、
クリスマスにはローソクの炎を敬う、多宗教な人間です。
そんなワタクシでも願います。
心の拠り所である場所は、
震災前と全く同じ風景といかないまでも、
それにふさわしい環境になってほしいと。
- 関連記事
-

この日は仙台だけでなく日本各地で雪が降りました。
東京の方でも大変だったようです。
自宅や職場、ムスメの通学路の雪かきを含めると
1日のうちの1/4は雪かきしてた計算になりますかね~
頑張ったご褒美にラーメンです!
別のお店を目指して小道を縫うように走っていますと、
ビビビっと来る看板を発見、迷わず入店しました。
後から知ったのですが、知る人ぞ知る名店、竹屋さんです。
頑張ったご褒美に五目あんかけラーメンです!!
うぉー、餡の量がとてつもないです。
どんぶりの表面7ミリはオンリー餡です、
具材や麺が餡で見えません。

箸で具材や麺を探りだします。
この時のワクワク感は何とも言えませんし、
大将の男らしい仕事ぶり、それが乗り移ったどんぶりの中。
今は伝説となった、ゆきちゃん食堂のあんかけラーメンを
彷彿とさせるインパクトです。はい、大好きです。
そして、歴史を感じさせる雰囲気のある店内。
後から調べましたら、
おでんのさんも訪問されているようですし、
塩釜のラーメンに詳しい方のサイトでも紹介されているようです。
※震災後は一時休業されていたようですが、再開されております。
寒い日のラーメン、さらにおいしくいただきました。
- 関連記事
-

ワタクシがたびたび参加させていただいております、
宮城県沿岸地域で活動する復興支援団体では、
クレーン船を購入し、海中の瓦礫撤去と
行方不明者の捜索活動を行うために
資金の協力、あるいはその情報の拡散のお願いを
各方面に働きかけてまいりました。
拙ブログにおきましても、その重要性に共感し、
皆様にできる範囲での協力をお願いしてまいりました。
また、皆さまからは賛同や励ましのコメント、
或いはご自身でのブログでの拡散など
ブログという世界ではありますが、
真摯にリアルなご支援を頂いたこと、心から感謝申し上げます。
おかげさまで、本日午前、現在の活動地である
宮城県の南三陸町沿岸の小さな港まで
船舶の回送が滞りなく終わったとの情報が入ってまいりました!
しかも、早速海中からの瓦礫の引き上げ作業を始めたとの報告も。
かなりの機動性で、行方不明者の一日でも早い発見、
手がかい離となるような持ち物の回収につながることを願います。
東京からの回送は12月22日に始まり、
数か所での停泊と現地での他の作業の優先度合いを調整しながら
行なわれたと聞いています。
噂では時速10キロ以下での航行、
夜間は安全の為に航海を見合わせていたそうです。
ワタクシは船舶免許はありませんし、
ジュヨウとキョウキュウとか難しいこととかも分かりませんが、
しょうーもないブログのの中でも「できること」を
できる範囲で協力して行こうと思います。
とにかく、
震災はまだ終わっていないのです。
3.11を忘れないでください。
復興どころか、復旧も道半ばなのです。たまにでいいので、そんなことを想い出していただければ
ワタクシも皆さんの想いをエネルギーに変えて現地で頑張ることが出来るのです。また、ご自身のブログで情報の拡散にご協力を頂きました
あひる課長さん、
うたたねさん、
キムチ親爺さん、
若手のベテランさん、
には心から感謝申し上げます。
(お名前の無い方ありましたら、ご遠慮なく申し出ください)さらには、当該記事をご覧になり
それぞれのお立場からご支援や見守りいただいた皆様、
誠にありがとうございました。
- 関連記事
-

仙台の牛タン焼の元祖、太助さんへ行って参りました。
麦飯とテールスープがセットとなる、「食事」が一般的ですが、
ジョッキ2杯を頂くために、ハラミ単品を頂いて参りました。
画像をクリックすると、ハラミ焼の香りが漂う…

気がします。ハイ、クリックした人ごめんなさい。
県外から来る方にとっては、仙台の牛タンと言うと
利利利利利利利利利さんが有名ですが、
仙台の牛タン店の親方のほとんどは
太助さんで修行されたお弟子さんや孫弟子さんが独立するケースが多いようです。
利利利利利利利利利さんの
源をたどってたまには元祖のお店もいかがでしょうか?
- 関連記事
-

学生時代アメリカンフットボール部の監督をされていた
英語の先生が黒板に書いた二つの構文を思い出します。
○ Football is the Amerikan way of life
☓ Football is an Amerikan way of life
試合から10日ほど経ってしまいましたが、
録害しておいた、アメフト日本選手権、ライスボウルをやっと流し見しました。
結果自体は社会人代表のオービックが三連覇を果たしました。
それでも、同じ対戦カードだった昨年の雪辱を果たそうと
関西学院大学ファイターズの準備してきた数々のスペシャルプレーからは
ファイターズの勝利にかける気持ちが伝わってきたのです。
攻撃の柱であるエースQB、主将DLの怪我の影響を打ち消そうと
チームとしてはこれ以上ない準備をしてきたはずです。
冒頭の英文に戻りますが、
フットボール(アメフト)はアメリカ人の生活様式そのものであるため、
合理的な判断で勝敗を判断できるよう、
第4Qが終了した時、その得点の優越で勝敗を決します。
もしも、例えばスケートのように一つひとつのプレーやパフォーマンスに
ポイントが加点されていく方法であれば、勝者は関学だったかもしれません。
しかし、フットボールはアメリカ人の生活の一部ではないため、
そういった尺度は採用されていないのです。
機動戦士ガンダムの登場人物の一人、
スレッガー・ロウ中尉のセリフを借りれば、
「悲しいけどこれ、アメフトなのよね」と言うところでしょうか。
勿論、ファイターズの戦士たちは
内容だけでなく、得点で相手を上回るために相手の弱点や、
動きの傾向を逆手に取ったスペシャルプレーの数々を成功させましたが、
それは、準備してきたうちのほんの一部のように思います。
それでも、頂上を獲ることはできませんでした。
だからこそ、来年につながるのかもしれません。
ところで、私のよく知るアメフトリーグを見ていて
ちょっと気になることを思い出しました。
普通、守備チームのハドルは攻撃チームのハドルより早く解かれ
選手たちは各々の守備位置にセットする必要があります。
しかし、先にセットした緑のジャージの攻撃側が、
守備側がポジションにつくまでわざわざ待っているシーンを
昨年のリーグ戦によくみたように思います。
横綱相撲と言えばそれまでですが、
守備側のセットが遅れているのであれば
敢えて意表を突く形でプレーを開始し、
SEへのアウトサイドのパスを投げるチームがあっても
よいのではないかと思うのです。
小ズルいとか、スポーツマンらしくないといった批判は
ルール通り行なわれたプレーですので通用しないはずです。
逆に、守備側のルーズな動きに改善が求められる場面です。
それが、守備側の意識改善につながり、
後にはリーグのレベル向上につながってほしいと思うのです。
どこかのチームが来年やってくれないかと
勝手に提案しておくことにしましょう。
もしも採用いただくならば
B級ぺろんこスペシャルとでもプレーブックに名前がつけば光栄です。
- 関連記事
-
■ありがとうの、日々 BY うたたね さん
☆日々の何気ない時間の中で、素敵な感性で物事に向き合う
うたたねさんのブログ。
時にはバレーボールで鍛えたナチュラルでコミカルな話題が
ワタクシ的にはストライクなブログです。
■らざーろさんの、忘れないうちにメモ。 BY らざーろ さん
☆北海道が本拠地のらざーろさんの料理、B級グルメ中心のブログ。
「土鍋グラタン王子」「ステーキプレートの貴公子」
といった代名詞を持つ彼の繰り出す洋食系料理は
大谷投手の直球のように心に響くはずです。
時折熱く語られる日ハムネタは楽天本拠地の住民としては
ちんぷんかんぷんな内容ですが注目です。
■若手のベテランのブログ BY 若ベテ さん
☆更新回数は少ないものの、独特の切り口から展開される
まさしく「ベテランらしい」ブログです。
ワタクシにとってはブログの世界の恩人のお一人です。
■潮’S 未来が楽しみな町・女川 BY 倶楽部 金華山 さん
☆港町・宮城県女川で活動される金華山さんのブログ。
船のお仕事をなさっているようで、
東日本大震災の際には想定25メートルの津波が襲った場所で
復興に向けて取り組んでおられます。
復興地の現状を知ることが出来る情報を発信して下さっています。
■ブリッツしてもヨカですか? BY ☆ラインバッカー☆ さん
☆アメフト経験者の☆ラインバッカー☆さんのブログ。
母校のチームには愛あるコメントが鋭角的な角度からの切り口です。
■ミシュラン秋田 BY1450chan さん
☆アメフト経験、そしてボウルゲーム出場経験もある1450chanさん。
じっくり煮込むストーブ料理は見ているだけで身も心も胃袋もあたたまります。
- 関連記事
-
朝食の後は、リアス式海岸のとある場所に向かい、
復興支援団体の活動に参加しました。
今どき、バス5台150人が参加する団体も珍しいことです。
想いを持った人が集まる大人数での作業からは
マンパワーを体感してまいりました。
防寒対策を厳重にしての参加でしたが、
この日の穏やかな陽ざし、活動で体を動かしたため、
逆に汗が滲んでしまうほどでした。
汗が冷え、何だか寒気がしてきたので、
活動地から車で15分ほどの場所にある、
南三陸ホテル観洋さんで日帰り入浴でほっと一息です。
観洋さんの建物も津波の被害があったようですが、
ホテルのスタッフの皆さんの努力と
震災復興支援に入った方々の協力もあったため
現在営業を行なっているだけでなく、
復興関係者の為に日帰り入浴を21時まで受け付けて下さっているそうです。

はじめての訪問でしたが、南三陸の湾内を眺めながらの入浴は
疲れた体だけでなく、目の保養にもなり、
心を癒してくれるお風呂でした。
夜の帳が下りていき、景色が濃い目のグラデーションに
変化して行くさまを露天風呂から眺めました。
朝は、太平洋から昇る日の出を眺めながら入浴できるそうなので、
衛生面を守るための投入される化合物の匂いなど
どうでもよくなるような、素晴らしい光景が想像できます。
- 関連記事
-

平成24年12月の振り返りです。
■拡散継続:クレーン船購入の為の情報拡散に努める 潜水捜索のスキルを持つダイバーの所属する、
復興支援団体、DSPさんへの協力野お願いを続けました。
船は既に引き渡しを受けて、活動拠点の港へ回送中だそうです。
しかし、購入代金は団体の持ち出しで負担しており、
まだまだ皆さまからの協力が必要です。(平成25年1月6日現在)
■焼きガキ:宮城県東松島市野蒜の焼きガキ店、海鮮堂さんが復活 この店の改修工事が始まった当初ワタクシは誓いました。
「再開したら食べに行く」というワタクシの夢は一区切りつきました。
これからは、また別の形で応援していければと思います。
■昼ごはん:だんごやでカツ丼 肩肘張らずに食べられる食堂です。
次回はカツカレー、断固カツカレー、是が非でもカツカレー。
■アクセス:
月間743件(前月比△63件 1日24件/前月比△3件)
全国、
28都道府県からのご訪問に感謝申し上げます。
目指せ全国からのアクセス達成!
ちなみにトップ3は①宮城、②東京、③青森からでした。
青森がなぜか急上昇。心当たりがありません。
※宮城のアクセス件数は、ワタクシによるアクセスは除外して集計しております。 ■アクセスキーワードトップ3 ①ミラックマツヤ
→前月1位
②取手豪州
(類義検索含む) →前月2位
③秘伝ラーメン体操
(類義検索含む) ↑前月ランク外
12月は、前月に引き続き購入資金のための情報の拡散に伴い
食べ物系の活動を一部自粛させていただきました。
年も変わりましたので、ワタクシなりに向き合っていきたいと思います。。
各地の皆さん、忘れていません。また行きますよ、必ず!!
- 関連記事
-

東日本大震災の復興支援イベントが関西地区で開催されるそうです。
■日時:1月5日(土)~7日(月)
■会場:阪急うめだ本店 9階祝祭広場主催団体 :
NEVER FORGET 東北(公式ページへ移動)3日間という短い期間ではありますが、
復興に向けて東北のために頑張っている人もいれば
東北で頑張っている人もいます。
会場に足を運んでいただくことも支援の一つだと思うのです。
折しも1月の関西地区と言えば、
1.17阪神大震災から18年の歳月が流れました。
1.17、そして、3.11を忘れないでいてください。
- 関連記事
-