fc2ブログ






竹亭のうな丼@仙台市泉区南光台東

あひる課長さん

我が家の汁もの名人と食事をしようということになり、
用件を済ませた帰り道にありました、竹亭さんで夕食。

重より丼派のワタクシ。
うな重は3種類あって、いずれも肝吸いと香のものがつくそうです。
お値段が3ランクあり、その違いを伺うといわゆる一つの松竹梅。
鰻の枚数がB級、A級、S級クラスなのだそうです。

moblog_2b42c038.jpg

恐れ多く、高級な雰囲気の店内のアウェイから、
庶民はB級をつつましくいただきます。

moblog_8aa13acd.jpg

それでも炭火で焼いた香ばしい香り。
ふわふわとコリコリが絶妙に交わるおいしさを堪能してまいりました。
関連記事
スポンサーサイト



ドライブインみうら@仙台市宮城野区

あひる課長さん

いろいろ落ち着いたと言うか、一区切りついた部分があるので、
今回は原点回帰で新規開拓です。

仙台市宮城野区福室にあります、
ドライブインみうら さんへお邪魔してきました。
国道45号線からすぐの場所ながら、
ちょっと分かりにくい場所にあるがため
隠れた名店の雰囲気に溢れています。
初めてのお店としてはいつも以上の躊躇を乗り越えて入店します。

moblog_55d84f02.jpg

まぎれもない『一流』の範囲気にあふれる店内は
昭和中期にタイムスリップしたかのようです。

メニューはかなりバラエティーに富んでいて、
500円台の品もかなりあり、
ちょっと良さ気な定食で650円台という
財布に優しいお店といえます。

石巻の3A食堂に造詣の深い、SEIさん
3A食堂の特集を組んでいた背景もあり、
迷わず唐揚げ定食を頂きます。

ルックスは、悪くありません。
まずは、おみそ汁の入った白いどんぶりが斬新です。
メインの唐揚げはサイズは小さいものの
揚げるという仕事が職人らしく、
カリカリサクサクです。

moblog_82215428.jpg

サイドを固める千切りキャベツも新鮮で、
無口そうなお母さんが作ったと想像されるポテトサラダも
家庭的で優しい味わいです。
全体的ににく肉しいイメージはなく、
野菜がバランスよく使われているのがワタクシ的には嬉しいところです。

写真では分かりにくいのですが、
キュウリのスライスは実は酢漬けですし、
大根の千切りもフレンチドレッシングと添えられています。


周りの方を見ておりますと、肉野菜定食とあんかけ焼きそば
の人気が高いようです。
モヤシとあんかけがこちらのキーワードなのかもしれません。



関連記事
[ 2013/08/28 20:06 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

東松島夏祭り

あひる課長さん

東松島最大級の夏のイベント、
東松島夏祭りに参加してまいりました。

当地の代名詞、ブルーインパルスを前面に押し出した
コーナーも数多くあります。
目玉の一つであるブルーインパルスの展示飛行は
諸般の事情のため、中止になりましたが、
「ジュニア」と呼ばれるミニバイクが
お祭りのメインストリートを駆け抜けます。

moblog_d202cdf6.jpg

ワタクシの参加した団体さんは
けっこう多方面に関わっていたようです。
とくに、写真のキッチンカーは何とも言えない思い出が蘇ります。

昨年はこのキッチンカーはサンタクロースが
塩焼きそばを焼いていたような気がします。

それを今年は、現地の方が活用されていたのが印象的です。

moblog_55d9015c.jpg

あの電○少年の名物コーナーで活躍された
なすびさんも応援に駆け付けてくれていました。

地元が福島ということで、福島の野菜を使ったお土産品と
福島の代表的な果物、桃の販売を通して
福島の支援、東北の再興に声を枯らし、
笑顔で記念撮影に応じるなど
なすびさんの心意気をたくさん感じてきました。

ワタクシも自分なりにそのお手伝いができたのではないかと
勝手に満足したりしている気分です。
お土産品も桃も完売されたとのことで
ワタクシにとっては、今回はそこが大きなポイントに
なっている気がします。

別の場所であった仲間は今回もフルート片手に参戦です。
彼女の奏でる音色を聴くことができたのも
大きな収穫といえるでしょう。

moblog_a065b27b.jpg moblog_2e69592f.jpg

はいはい、そんな独りよがりな話はどうでもいいんでしたね。
やきそば、フランク、ミニトマト、スペアリブと
ワタクシなりにこだわりをもって胃袋の底から満喫してまいりました。

moblog_28e00619.jpg moblog_4c649dcb.jpg 






関連記事
[ 2013/08/27 22:15 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(2)

ナポリタン@東松島パラダイス

あひる課長さん

東松島市の矢本地区の商店街にあるレストラン
パラダイスさんへ行ってきました。

てっぱんメニューの一つ、ナポリタンをいただきます。

moblog_34699eb6.jpg

エビ、アサリの海の幸と
タマネギ、ピーマンなどの野菜たちが
トマトソースの中で
程よいゆであがりのパスタと絶妙に絡み合っています。
トマトソースの爽やかな酸味が鮮烈ですが、
だからといって自己主張しぎ来ておらず
次の一口を間髪入れずに食べたくなる美味しさでした。


この後は、日付が変わるころまで
内職的なお手伝いというか、おジャマをでしてきました。

腹がへっては… です。

関連記事
[ 2013/08/26 12:49 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

おのくんと大好物のダイソーの綿

あひる課長さん

おのくんを作るためにダイソーさんで売っている
綿の支援を募っています。
協力してもいいかなという方は
リンク先をご覧いただくか、ワタクシ宛に
非公開メッセージでご連絡ください。

moblog_a81973ed.jpg

復興支援でたびたびお世話になっている東松島。
市内にはいくつかの仮設住宅があります。

その仮設住宅団地の中でのコミュニティづくり、
特に女性陣の生きがいづくりや手仕事提供のために始まった
とぼけた猿の形の人形。

それがおのくんなのです。
おのくんの材料は全国各地からの支援を基に集められます。
カラフルな柄やデザインの靴下。サイズも様々です。
綿、肉に相当するのでしょうか。
そのほかに糸や目玉用の材料。

これらの材料を仮設に集まるお母さんたちが心をこめて
おのくんに変身させていきます。

当初は「めんどくしぇ」という愛称だったそうですが、
可愛さを前面に押し出すために、仮設住宅のある地名を採って
「おのくん」となったようです。

一人(一匹)1,000円で里親になることもでき、
メールなどで大きさや色や柄の好みを伝えて
渡独の待つ形なのだそうです(受注生産?)
待つのが嫌な方は、現地でご対面も可能で、
美人揃いのお母さんたちがお茶を淹れてもてなしてくれる特典もあるようです。

最近まで放送されていたあのドラマや
今も放送中のあのワードショーにも登場したらしいおのくん。

結婚式の引き出物やお中元にも大量注文が入っているのだとか…

おのくんホームページはこちらから
関連記事
[ 2013/08/24 07:30 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

鬼ケ浜ラーメン@塩釜桂島

あひる課長さん

マイビーチ鬼ケ浜は塩竈市の桂島にある
頑固親爺と1000人以上のボランティアによって
作られたプライベートビーチ風の海水浴場です。

平成25年にオープンした宮城県の海水浴場。
そのほとんどが船でアクセスする離島にあります。
島にあるところは海の家がないところもあるそうです。
仙台から車で行けるけども日曜日限定のところもあります。

マイビーチ鬼ケ浜は仙台から最短で行ける常設の海水浴場です。
もちろん海の家も8月25日まで悪天候を除き、全力営業です。

そして、マイビーチ鬼ケ浜を訪れたならば、
鬼ケ浜ラーメンを食べなければなりません。

moblog_b6b4da03.jpg

あっさりしたしょうゆベースにシンプルな具材たち。
海の家のラーメンと侮ってはいけません。
これは、極秘情報ですが鶏ガラや厳選した素材で、
ダシを取っているそうです。

さらには煮干しのテイストも加わり
いわゆる塩竈ラーメンの流れをくんだ鬼ケ浜ラーメン。

鬼ケ浜ラーメンは塩釜ラーメン分布図の
最も東の地点に位置するといえるでしょう。


船賃を払い、美しいマイビーチ鬼が浜の景色を眺め、
水着姿の女性を眺めつつおいしいラーメン。
夏はもう少しで終わります。

関連記事
[ 2013/08/22 19:02 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

マイビーチ鬼ヶ浜@塩釜桂島

あひる課長さん

仙台市から一番近い海水浴場、
悪天候以外は毎日遊泳可能な海水浴場、
お盆を過ぎても遊べる海水浴場、
マイビーチ鬼ヶ浜へ行ってきました。
桂島の頑固親爺の呼び掛けに1000人以上のボランティアが協力して作られた海水浴場です。

鬼ケ浜へは塩釜の市営汽船での移動です。
車で行くことは絶対できませんが、
船の移動時間のかっぱえびせんは必携です。

塩釜桟橋(マリンゲート塩竈)を9:40に出発する便が
たくさん遊びたい派にはおススメです。
下船は桂島桟橋ではなく、石浜が便利です。

静かな海、まさにプライベートビーチ風の貸し切り的な雰囲気。
この夏は8月25日まで開場を延長したそうです。

moblog_c462afab.jpg

余談ですが、この日のワタクシは海水浴ではありません。
海の監視員のおっさんです。

ちょっとしたテクニックを用いて
朝5:45の船に乗り、朝6:30には鬼ケ浜に到着。
打ち上げられたごみを拾い前日の雨からの簡単な復旧作業。
頑固親爺の助手、がんこおっさんとして1日を過ごしました。

3年ぶりに海の家のお仕事をしているという
島のお母さんたちの忙しそうな汗に胸が熱くなったのでした。


なお、海水浴場開設資金はかなりの赤字でスタートしています。
頑固親爺さんが支援金の協力を求めています。

詳しくは、「マイビーチ鬼ヶ浜」プロジェクト


関連記事
[ 2013/08/22 17:48 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

悔しいのですが…

あひる課長さん

日本の雨の降り方が変わったのでしょうか。
今までに経験したことのないような豪雨
が各地を襲っています。
西伊豆、秋田、盛岡、一関、雫石…

そこに向かう仲間たち。
ワタクシは向かうことができません。
仕事、少ない休みの日も親類の冠婚葬祭やら地域の義務的活動。

現地からは人が足りないとの情報も。
やらなければならない事もたくさんあるようです。

今すぐはいけませんが、人手が必要なのは今日です。
申し訳ない気持ちが大きくなっていますが。

現地に入る方々に感謝をするしかできません。
9月は体を空けておこうと思います。





関連記事
[ 2013/08/18 06:51 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

真上から花火が降ってくる

あひる課長さん

3.11以降もっとも印象に残っている場所の一つ、
東松島市の宮戸島(奥松島とも呼ばれます)。

こちらで夏祭りがあり、お手伝いを兼ねて
お邪魔してきました。

昨年よりも地元の方中心で行われているのが
手に取るようにわかります。

花火は真上から降ってくるようなダイナミックさでした。

moblog_38ffa301.jpg  moblog_2d030646.jpg

関連記事
[ 2013/08/14 19:19 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

3Aすじこおにぎり@はやま商店

あひる課長さん

お盆はお墓参りに明け暮れたB級です。
墓地めぐり?(心霊マニアじゃありませんっ!)の途中。
JR仙山線、北仙台駅のそばにある、
はやま商店さんに立ち寄ることができました。

moblog_574e3146.jpg

moblog_0e335d7a.jpg

ピンボケですが、すじこおにぎりをいただきます。
作りたてのおにぎりならではの具材です。

そして、なぜか団子とナス漬け。
こちらは帰宅後のお茶の時間にいただきました。

moblog_9323bd63.jpg



関連記事
[ 2013/08/14 19:15 ] B級グルメ | TB(1) | CM(2)

ハイルザーム栗駒

あひる課長さん

たまたま休みが取れてしまい、
たまたま予約も取れてしまったので
ハイルザーム栗駒さんへ一泊してきました。

温泉プールと山と緑の自然豊かな環境が特色の宿です。
2年前にも利用
させてもらったのですが、
隠れた好施設と言えるでしょう。

温泉プールの様子は割愛させていただき、
まずは露天風呂へ。
大浴場、露天風呂ともに2か所ありまして、
時間で男女入れ替えになるそうです。
この時間の露天風呂は岩風呂で癒されます。

聞こえる音はセミの鳴き声
見える景色は山の緑と青い空、そしてアジサイとトンボたち。
湯船につかれば温泉のお湯に癒され
岩に腰かけると肌をなでる高原の風

貸し切り状態のお風呂はさまざまなものを
独り占め状態にさせてくれます。

P8080818.jpg
P8080811.jpg


翌朝は、檜風呂へ。こちらも貸し切り状態です。
朝の陽ざしを受けながらの山のお風呂。
幸せの極みといえるでしょう。

P8090836.jpg
P8090842.jpg


Phは8.5.
今年これからお風呂に入る合計で40越えを目指そうと思います。
P8090846.jpg


夕食の豪華なお皿たちからダイジェスト。
栗駒牛の陶板焼き。
ゴマだれが添えられていましたが、
これだけのお肉なので、塩だけで頂きました。

P8080823.jpg

そして、最も重要な役割を果たしたヤマメの塩焼き。
ヤマメの塩焼きが提供されるコースを
あえて選定した甲斐があるというものです。

P8080827.jpg

たくさんのおいしいお皿が運ばれてきましたが、
ワタクシ的にはヤマメとご飯とみそ汁だけでも十分です。



最後は、朝ごはん。
ワタクシ的にはバイキング至上主義なので、
朝食がバイキングではない宿はちょっと…という感じですが
今回はムスメの希望を通しました。

そんなわけで朝食のお膳です。
感じのよいホテルのお姉さんが席に案内してくれます。
彼女に「バイキングの料理テキトーに見繕って持ってきて」
と頼んだら、こんな顔ぶれになるのだろうというような
シンプルな朝ごはん。前回のイメージが全く残ってなかったので、
これなら悪くないでしょう。

ご飯はおひつに盛られてくるので、
3杯いただきました。
高原のおいしい空気が食欲をそそるのかもしれません。

P8090847.jpg
P8090848.jpg

そして、かなりお安い。お部屋もアトラクティブな雰囲気でした。
また、お邪魔させてくださいね。



関連記事

【第六番】牛タンカレーパン@長者原SA下り

あひる課長さん

東北道下り、長者原サービスエリアの屋外スナックコーナーの
牛タンカレーパン(300円)を頂きました。

moblog_170cdd6b.jpg

かなり細長い、見た目もユニークな形状です。
A4サイズのハイウェイ情報誌とほぼ同じ長さです。

moblog_0580612c.jpg

カレー粉を混ぜ込んだ黄色い生地と
サクッとした食感も悪くありません。
カレー自体は辛みもマイルドで
グループで分け合って試食するのにも好適と思われます。



関連記事

みよし食堂の中華そば

あひる課長さん

復興支援のお手伝いの関係でたまに通りかかる栗原市の築館界隈。
中でも以前から気になっていた、みよし食堂さんにお邪魔してきました。

中華そばをいただきます。
moblog_8e37d8cc.jpg

具材はシンプルなメンバーが中心です。
ナルトはありませんが、カマボコがその役目を果たしています。
バラ肉のチャーシューが5枚乗っていて、
半チャーシュー麺的な豪華さです。

moblog_0a099e8f.jpg

卵の配合なのか、けっこう黄色い麺は大好きです。
縮れ具合もスープとの絡み具合が好さげです。
トロフワチャーシューは5枚でも足りないほどのおいしさです。

moblog_3c0d77a4.jpg

山形の冷やしラーメン風の出来上がり、
「冷やし中華」も気になるところです。

moblog_ede8518a.jpg

関連記事
[ 2013/08/10 05:20 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

スマイルダイニング@東松島市小野

あひる課長さん

東松島での復興支援のお手伝いのお昼に時折お目にかかる
「スマ弁」ことスマイルダイニングさんの
お弁当。

お店がどこにあるのか以前から気になっていましたが、
数ヶ月前に改装オープンされたとのこと。

幾度かの訪問も定休日などで空振りに終わっていましたが、
やっと念願がかないました。

名前は忘れましたが、なんちゃらの宝石箱という
プレートランチ(750円)をいただきます。
食事にドリンクをセットすると
プラス100円というサービスもあります。

moblog_6a431f98.jpg

カボチャやパプリカなどの夏野菜を
トマトソースで仕上げた煮込み?になるのでしょうか?
シャレオツ過ぎてわかりません。

さらにはトローリチーズの相性も絶品です。
ソースの中からチキンが出てきた日には
ご飯に載せて食べるしかありません。

moblog_204eff5c.jpg moblog_c3457b80.jpg

ワタクシのようなおっさんが一人乗り込むのは
いささか心細い雰囲気がありますが、
味の優しさは是非お試しいただきたいと思います。

ワタクシは作業の合間に食べるスマ弁が一番です。



しかもJR仙石線小野駅の近くにあるのですが、
住所は牛網(うしあみ)なのだそうですね。
国道45号線の上り線沿いですので、すぐわかるかと思います。

スマイルダイニングさんのホームページへ

スマイルダイニングさんをはじめ、東松島の情報満載
東松島.comへジャンプ





関連記事
[ 2013/08/08 12:32 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

オムハヤシ

あひる課長さん

計7本の2塁打で逆転勝ち、
におごり昂ぶっているわけではありません。
グラタン王子を挑発しているわけでもありません。

パ・リーグを制する予感はありますが、
日本シリーズに出場できる気配は全くありません。

P8050801.jpg

打倒セ・リーグ、打倒老舗巨大球団。
そんな共通のテーマの中、切磋琢磨してこそ、
パリーグの実力が高まっていくのでしょう。

タマゴがとろ~リと流出しない原因はわかっています。
あと、一本の詰めが大一番では大事です。
ちょっとした気のゆるみが最後の成果を左右します。

今季はその重要性を知ることが収穫になるでしょう。




関連記事
[ 2013/08/05 20:14 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

お詫びとお知らせ

あひる課長さん

先日まで拙ブログでお願いしておりました、
【拡散依頼】海水浴場開設への支援のお願い。
における、クラウドファンディング Ready forを介しての
宮城県塩竃市の桂島に海水浴場をオープンするための支援期間が終了しました。

結果は目標金額を達成できず、海水浴場オープン準備資金の
300万円を提供してもらうことができなくなってしまいました。

READYFORのシステム自体がかなり柔軟性が低く、
資金援助の金額に多少固定的な部分があり、
支援する側もされる側もその裁量が反映されにくいこと。
支援者は振込ではなく、クレジットからの引き落としで
資金を移動させなければならないことなども
背景にはあるのかもしれません。

しかし、さすが頑固親父さんです。
「鬼ケ浜マイビーチ」プロジェクトを進める
一般社団法人「浦戸夢の愛ランド」への直接支援も
受け付けているとのことです。
まだまだ、目標金額(※)には達していないようですが、
多くの方のお力添えが必要です。

拡散の形での後方支援。
無理ない範囲での資金の協力。
  たとえば、海水浴場だけにいい波(1,173円)
  活動に関してのエールを込めて(5,963円)
  現地へいった方は感想を込めて最高(3,150円)
などそれぞれのお立場から応援を頂ければ光栄です。

もっと嬉しい支援は桂島に直接足を運んでいただくことです。
行ってみなければ見えない魅力あふれる海水浴場がそこにあります。

P7270781.jpg
海の家にはお母さんが作るおいしいラーメンもあります。



※目標金額300万円は、海水浴場のオープン資金の一部です。
ワタクシの古くからの親しい友人からの情報によれば、
オープン資金は設備だけでなく、各種の事務手続費用、
そのために島と塩釜の陸(本土)を往復する船賃、
オープン後の運転資金(食材購入、光熱費、各種支払)、
などなど1,000円に近いのではないかと思います。

一方では強力な資金のスポンサーもなければ、
行政などからの補助金もないとのこと。
皆さまからの支援金と海水浴場や海の家としての
わずかな売り上げから赤字を補てんしていくことになりそうなのだそうです。








関連記事
[ 2013/08/04 06:08 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

野菜たちよ、ありがとう。

あひる課長さん

我が家の一坪程度のB級菜園が充実してきました。

インゲン数本、キュウリ、ジャガイモ、エダマメ、タマネギの
収穫をして早速夜ご飯にいただくことにしました。

インゲン、タマネギはパエリアに。
シーフードは、冷凍庫から出てきたので銀ムツを使います。
前回のチャレンジでのイタい経験の際、
あひる課長さんから教えていただいた方法で炊きこんでみました。

すると…
何ということでしょう!
理想に近い炊き上がりです。

サフランの色合いや味付けについては
まだまだポンコツ状態です。

P8030794.jpg

エダマメ、ジャガイモ、キュウリは
あまり手を加えず、採りたての良さだけを強調しました。

エダマメはゆでるだけ。
ジャガイモは小さいやつをチンしてバターと塩コショウだけで。
キュウリは、ミョウガ、ニンジンと一緒に塩だけで浅漬けに。

P8030798.jpg



関連記事
[ 2013/08/04 05:48 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(0)

しょうゆ焼きそば

あひる課長さん

近くの神社のお祭りがありました。
お祭りの縁日は心惹かれます。
嫌いじゃありません、むしろ大好きです。
ですが、焼きそばはどのお店もソースなのでしょうか?

塩焼そばのお店があってもいいじゃありませんか。
醤油焼きそばの屋台があっても面白いと思います。
あんかけ焼きそばの屋台は新しい風を吹き込みます。

P7310792.jpg

しかし、想定外の展開が…
モヤシがありません。キャベツもありません。
ならば、白菜があり、シメジもあります。
和の食材としては醤油のパートナーとして的確な存在です。

祭りの夜は焼きそばに限ります。


関連記事
[ 2013/08/03 19:06 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

冷やし中華@だんごや

あひる課長さん

最近某所で受けたインタビューがテレビに映ったらしく
あちこちから声をかけられ動揺気味のB級です。

梅雨明けを思わせる気持ちの良い空ですが張り切って仕事です。
張り切る理由はただ一つ、団子やさんでのお昼ごはんです。

朝から団子やさんモード一直線。
パワフルにカツカレーを思い描いていたものの、
真っ青な空とアスファルトを走る風が囁きます。
「冷やし中華始めました」

カツカレーのことなどなかったように
冷やし中華をオーダーします。

キュウリの刻み方も盛り方も涼しさを増します。
冷たい麺とさっぱりしたスープも言うことありません。

moblog_e1f8ec0d.jpg

何よりもワタクシが感じたのは、
せわしげな店内の雰囲気と
柔和ながらも店を切り盛りする大女将
大将のテキパキとした仕事ぶり。

moblog_6c5926b4.jpg

美味しいのはお店の雰囲気も大切な調味料なのだと気づきます。

関連記事
[ 2013/08/03 17:58 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)