fc2ブログ






楽天イーグルス、優勝

あひる課長さん

東北楽天イーグルスがパリーグ優勝を決めました。

おめでとうございます。

東北の底力を見せてくれました。

おめでとう、ありがとう。



駄菓子菓子、クライマックスシリーズも残っています。


まずは9年がかりの栄冠に拍手を送ります。


関連記事
スポンサーサイト



[ 2013/09/26 23:01 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

もも唐揚げ定食@大盛やもり達 仙台ロフト店

あひる課長さん

なんかの情報誌に載っていた、大盛系の定食屋さん
もり達さんに初訪問。

ペーパーベースのメニュー表はなく、
入り口にあるタッチパネルで食券を購入するシステムだそうです。
モモ唐の定食をセレクト、
吟味してメニューを選ぶ時間が欲しい気もします。

ご飯とお味噌汁も盛り具合を選べるようです。
ごはんは中、味噌汁は大にしてみます。

数分後モヤシの小鉢とお新香が運ばれてきました。
そこからほどなくメインの唐揚げさんが、
中盛りご飯とお味噌汁(大)も届きました。

その瞬間に半分ギブアップ的な気分です。

moblog_ad114afd.jpg

多すぎます。
中盛りご飯とお味噌汁(大)を選んだのはワタクシです。
駄菓子菓子、唐揚げが大杉です。
いや多すぎです。ゴロリゴロリと7個。

moblog_9daac32d.jpg

キャベツの千切りもたくさん盛ってあり、
マヨネーズ、カラシも添えられているので
味に変化をつけながら食べられるのも嬉しい標準装備です。

駄菓子菓子、大杉です。いや、多すぎです。

moblog_b4b01709.jpg

幸い、おかずだけは持ち帰り用のパックを頂けるようなので、
元気なお姉さんにパックをリクエストします。
お姉さんはこう返しました。
「お肉何個残りました?(^_^)」

スミマセン、3個も残しました。
達成率57%です、テストで言ったら赤点ですよ、
スミマセン、根性無しで(>_<)

トッピングのソースも選択できるようなので、
次はスカウティングしてからお邪魔しますね。

関連記事
[ 2013/09/25 06:05 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

劇的な変化。

あひる課長さん

アメリカンフットボール、東北学生連盟のリーグ戦を観戦してきました。

この日は2つのカードが組まれ、
それぞれ前年の上位校と下位校の対戦です。

■第一試合:東北学院カヤックス-弘前大学スターキング

カヤックスはコーチングスタッフも選手も増え
チームとしてのボリュームが増大していました。


攻撃体型はショットガン、
守備は3-4を採用する等、
ワタクシにとっては劇的な変化に見えます。
だがしかし、彼らにとっては発展への第一歩なのかもしれません。

QBの利き腕を活かしたパス攻撃も
効果があったのか、48対0と圧勝です。

カヤックスの大勝はある程度予測できていたので、
2Qから試合終了間際までは席を離れていました。
カヤックスの4Qの無得点の要因が気になります。

弘前大学の反撃にあったのか、
バックアップメンバーを投入したことによる均衡なのか、
ゲームプラン上の経過なのか…
やや気になるところです。


■第二試合:東北大学ホーネッツ-岩手大学バイソンズ

王者、東北大学の2戦目。
甲子園への道を進むならば
簡単に乗り越えておかなければならない相手を順当に退け、
いよいよ次戦へむけてギアを入れ替える準備ができたようです。

守備コーチがベンチで常にシャットアウトのゲキを
あげていたこと、
不必要なインターセプトをしたDBに
今後は同じミスをしないよう指示していた姿が印象的でした。、

そしてまた、4年間バックアップを続けていた選手が
タッチダウンパスを通したことは
ワタクシにとってはうれしいプレーでした。

反則が多かった点は今後への修正点の一つかもしれません。



■まとめ
上位チームの順当勝ち、しかも完封という結果の中、
タイムポゼッションも一方的な数字になっていたと思われます。
その中での、各ポジションのローテーションの中で
適度な休息で、更なる前進のための集中力を高めることが
これから佳境を迎えるリーグ戦を制するための
ポイントになる気がします。

攻撃時間が長ければ、相手守備陣の体力を奪うことができます。
一方では自軍の攻撃選手の消耗度も増すことも明らかです。
その中で、特定の選手がハドルに加わり続け、
獲得ヤードを増やし続けることはその選手の負担も大きくなります。

勝利した2チームともに、プレーへの加担が多かった選手の何人かは
試合終盤は、ある原因でベンチに下がる時間がほとんどでした。

2本目、3本目の選手との交代起用が
チームの底上げという副産物も含めて
エースの起用方法が大事になる気がします。


そして、再度述べますが、
今季はホーネッツカヤックスというところでしょう。

カヤックスの変化はとにかく劇的で、
先に述べた変化は一例です。
ある状況下におけるロンリーセンターの導入、
監督と守備コーチはインカムを活用し、
スポッターとのやりとりでより的確なプレーを
選択できるようになりました。

職人的なイメージの守備コーチは昨年までは
自らのハンドシグナルで数パターンの守備コールを
出していた記憶がありますが、
今季はより複雑なサインをだしています。
すなわち、状況に併せた守備のバリエーションがが
準備されているということです。



とはいいながらも、ワタクシが今季観戦できる
リーグ戦はこの日は最初で最後。

王者に挑むチームがより強力であればある程、
王者も強くならなければなりませんし、
それがリーグの活性化とレベル向上、ファンの拡大につながります。
エキサイトな試合が続くよう応援しています。


関連記事
[ 2013/09/24 19:22 ] スポーツ | TB(0) | CM(2)

芋煮会

あひる課長さん

とある川原で芋煮会をしてきました。
「芋煮会」分かりやすく言うと、東北地方、特に宮城・山形周辺で
主に川原を会場にして行う汁物パーティーなのです。

ワタクシにとっては春の花見以上に
ワクワクする秋の恒例行事の一つです。

震災前後はお休みしていたので、
数年ぶりの芋煮会。

芋煮には、二つの流派があります。
牛肉を使い醤油味に仕立てる山形風。
豚肉と味噌で具だくさんの宮城風。

よそから見たら宮城風は「豚汁」に見えますが、
秋に屋外で食べるのは芋煮汁というのです。
ワタクシ的にはそこをベースになめこ、シメジを加えて、
ラーメンで締めるというのが理想のコースです。

そして大事なのはいきなり鍋にお湯を入れて
具材を煮こむのではなく、
油をひいた鍋に、生姜を加えた豚肉を、こんにゃく、
だいこん、ゴボウを炒めてから煮こみに入るのが
ワタクシ流です。

だからと言って、よそでの芋煮会の時にもワタクシ式を押し通さず、
そこの鍋奉行様の仰せに従うのも、
アウェイでの芋煮の流儀であると思うのです。

moblog_6ab450a7.jpg

芋煮には焼肉もつきものです。
今日は簡単にお肉を三種。七輪が便利です。

moblog_f951410d.jpg

トイレに立ち寄った観光センターでは、
鉄道模型の運転会が行われていました。
あまちゃんのモデルとなった三陸鉄道さんの列車も
レールの上を快走しておりました。

moblog_b7e5ed88.jpg

ムスメもお友達と一緒だったこともあり、
頑張って芋煮を作ったり、いつも以上にたくさん食べてくれました。
実際、川原でさわやかな風を受けながらのゴハンは格別です。


震災前の秋の日常だったものを一つ取り戻すことができました。
全国からの皆様からのご支援に感謝申し上げます。



関連記事
[ 2013/09/23 07:57 ] B級グルメ | TB(0) | CM(2)

味よし@宮城野区新田

あひる課長さん

渋滞の抜け道を通るたびに気になっていた食堂に初訪問。
昔からの住宅街で地道に営業している。味よし食堂さん。

みなぎりたっかたので、
もやしラーメン(あんかけ)をいただきました。
初めてのお店では、シンプルに普通のラーメンがセオリーですが、
たまにはズバッと行きたい時があるのです。

お昼前に入店したおかげで数分で着丼します。
期待以上のみなぎり具合です。

moblog_d734ea41.jpg

青年コミックから飛び出したようなお姉さんが接客をしてくれます。
そこだけでも、繁盛しそうな雰囲気の方です。

それ以上に嬉しかったのは、「冷たいお水どうぞ」と
ドーンと持ってきてくれました。
命の水が手元にある安心感が
味よしさんへの期待度もアップさします。

moblog_8e22123b.jpg  moblog_95750e6a.jpg

あまりのボリュームにギブアップしそうになりました。
見かねたご主人がクーラーと扇風機を調整してくれたので、
なんとか持ち直し、完食できました。

ショクシャクのモヤシが鮮烈な一杯でした。
定食類も充実していて、
他のテーブルの焼肉定食が気になるところです。







関連記事
[ 2013/09/17 18:43 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

あんかけ五目チャーハン弁当

あひる課長さん

苦手な相手との休日勤務は黙々と業務をこなしたいB級です。

その方は電話もとらない、来客も応対しない。
相当大したもんなので、
お昼御飯もゆっくり食べられないケースもあるのです。

手早く、バランス良く、元気よく。
あんかけ五目チャーハン弁当にしてみました。

moblog_8b37733a.jpg

五目なのはチャーハンであり、
五目あんかけチャーハンではありません、念のため。

あんかけはモヤシ、ピーマン、ニンジン、キクラゲに挽肉。
5つの食材は入っていますが、
五目なのはチャーハンです。あくまでも。

職場でレンジでチンしていただきました。


関連記事
[ 2013/09/15 18:25 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

クレヨン…

あひる課長さん

グラタンにとって大切なのは「量」だと力説する王子がいます。
ごめんなさい、今回は王子の怒りを買う内容の投稿です。

埼玉県春日部市に簡単レシピを繰り出すカリスマ主婦がいるそうです。
彼女の「手抜きレシピ」料理を作ってくれと
B級の館のヒメがリクエストしてきました。

きしめんを茹でたらバターをまぶして耐熱皿に入れる。
市販のミートソースとチーズ、スライスしたトマトを載せたら
160℃にセットしたオーブンで7分間加熱するという、
簡単ラザニア。

しかし、我が家にはきしめんなどというハイカラな食材はありません。
フツーのスパゲッティの麺を茹でて、オリーブオイルをまぶします。

オーブンで加熱するのもめんどくさいので、
オーブントースターでチーズが溶けるまで加熱します。
野原みさえ先生、先生のレシピとはかなり違いますが、
ヒメは喜んで完食しました。

P9140878.jpg


王子、低俗なものをご覧になってはいけません。
今すぐその画面を閉じてください。
王子はもちろんパソコンまで侵されてしまいます。

王子とゲオルグの間では
そんな会話が北の大地で交わされているのかもしれません。



そんな会話はどうでもいい、ワタクシにとって重要なのは
どれだけ「楽」に作れるかなのです。
関連記事
[ 2013/09/14 20:45 ] B級グルメ | TB(0) | CM(2)

つぼ半@岩手県盛岡市

あひる課長さん

仕事で盛岡へ遠征してきました。
初めての見知らぬ町で、数件の要件を済ませた後、
ふと見つけたお店で、冷やしラーメンを頂きました。

中華そばを頂くのがセオリーですが、
この日は蒸し暑く、次の要件もあったため、
最善を尽くしたメニューセレクトです。


地域やお店によっては、いわゆる冷やし中華を
冷やしラーメンと呼ぶ場合もあり、
そのミスマッチを避けるうえでの確認は怠りませんでした。

早速、冷たい中華そばが届きました。

moblog_47d33afc.jpg

海苔がその下の具材をブラインドになるという
心憎い演出に、好奇心がそそられます。

まづは、海苔を撤去して全貌を明らかにさせていただきました。

moblog_d0b69fe5.jpg

バラチャーシュー、細めのメンマ。
最低限の具材ながらもそれぞれ、手間暇かかった様子がうかがえます。

ナルトがないのは大きなマイナスポイントですが
冷たいと、麺ののど越しや程よい湯で加減、
油脂控えめなスープを楽しむことができるのです。




関連記事
[ 2013/09/13 19:40 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

ジャガイモのひゃっこいスープ

あひる課長さん

我が家のB級菜園で収穫したジャガイモ。
中には虫食いや掘り上げの時に傷つけてしまったものもあるので、
そのワケあり品を使ってジャガイモ考察。
考察といえば、あひる課長さんの代名詞です。

しかも、今回は
ミキサーなどという使いなれない文明の利器を用いて
無帽にもビシソワーズなるスープに挑戦しました。

P9090870.jpg  P9090871.jpg

彼自身の代名詞といえる救命病棟の第5シリーズへの出演を
見送られた江口洋介さんが出演した「ランチの女王」で
ビシソワーズなるハイカラなスープがあることを知ったおっさんは
ワタクシです。


まずは皮をむいて、タマネギ、セロリと炒めます。
材料的には土鍋グラタン王子、
らざ~ろさんの立ち上がりにひけを取りません。

セロリはいらないような気がしますが、
我が菜園の片隅でくすぶっていたので、なんとかしてみます。

P9090873.jpg


タマネギがしんなりしたら、水を足して煮込んでいきます。
セロリの葉っぱの部分とローリエも加えてみます。


じゃがいもが柔らかくなったようなので、
塩コショウと牛乳を加えてみます。
人に立ちしたら、煮汁ごとミキサーに…

おっとトラブル発生。ミキサーのセットの仕方が悪く
せっかくの煮汁が流失しています。
本当に基本的なところですが、
それほどミキサーの使用方法がわかっていないのです。

なんとか立て直し、ウィーンとやってから
こし器でなめらかにしてから、冷蔵庫で冷やして完成です。

P9100876.jpg

では、いただきます。
見た目は、セロリの緑のつぶつぶが
気にならないといえば気になりませんが、
独特の香りは気になります。
ローリエもいらないのかもしれません。
青い香りが前面に飛び出しておられます。

では、一口。
冷たいジャガイモのスープであることは理解できます。
セロリが爽やかさを多少出す分にはいいのですが、
その配分にはまだまだ工夫が必要なのでした。






関連記事
[ 2013/09/12 20:19 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(2)

恥ずかしいのでFBではなくここに書いておきます。

あひる課長さん

この週末は、名取市の閖上地区へ向かい、
STEPさんという団体の行方不明者捜索活動に参加してまいりました。

この地区には震災前は5,500人以上の方が生活をしていたそうです。
しかし、震災による津波で1000人近くの方が亡くなり、
未だに行方が分からない方も41人いらっしゃるそうです。
現在は点在する幾つかの損壊した建物を除き、
雑草が生い茂る場所になっていました。

閖上地区は名取市に属します。
その名取市で最も被害が大きかったのが、閖上地区であり、
被害者の大半が閖上地区にお住まいの方だったそうです。

被災沿岸地域の各地で進んでいる話に漏れることなく、
この地区もかさ上げ工事が始まるとのこと。
未だ捜索を行っていたい場所に土盛りされてしまえば、
見つかる可能性のある方も家族のもとへ帰ることができなくなってしまいます。

限られた時間の中で、行方不明者を見つけよう、
手掛かりとなるものがあれば、家族のもとにお返ししたい。

活動は警察や消防による捜索が未だ手つかずの側溝などを中心に
手掛かりを探しだすこと。
もともと、住宅が密集していた地区だけに入り組んだ道路が多く、
「ベース」と呼ばれる現地の拠点に設置したマップを共有しながら
現場の作業をリレー形式で進めていく方法だそうです。

この日は、残念ながら有力な手掛かりは見つかりませんでした。
ワタクシ自身としては、あの側溝をもっと先まで掘っていたら、
あの泥やがれきをもっと丁寧に探していたらという反省もあります。

閖上地区はワタクシが社会人になりたての頃、
親身にそして熱意をもって指導をして頂いた
尊敬するO先輩のご実家があった場所です。
こんなことで、恩返しと言ったら不躾ですが、
この日参加した仲間たちと進めた数百メートルが、
タイムリミット内に捜索を終えるための貢献になればと思っています。


そして、しばらくご無沙汰している方々
岩手に向かっていたようです。
岩手へのお手伝いも大切だとは思います。
そこが重要な場所だということも確信しています。

そこには、たくさんの勇者が駆けつけています。
彼ら彼女らに岩手は任せ、ワタクシは、ちょっとの間
近くで頑張ろうと思います。

彼らが宮城に戻ってきたならば、またお世話になりに行きます。
必ず、絶対。

関連記事
[ 2013/09/08 18:12 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

狭くてごめんねぇ~@牛舌焼一隆

あひる課長さん

仙台市の牛タン焼の古豪、一隆さんへ行ってきました。

こちらのおかみさんは名古屋ご出身ということで、
名古屋の名物を仙台流の味付けで提供しているということでも
知られています。

ほんでもって、牛舌焼きとその名物を半分ずつ
楽しむことができるミックス定食を頂きます。
では、プロレスの実況風にご覧ください。

青コーナーより、名古屋名物、味噌カツ選手の入場です
moblog_66a588c5.jpg

続きまして、
赤コーナー、牛舌焼選手の入場です。
moblog_be8bc3a1.jpg

試合に先立ちまして国歌斉唱を行います。
皆様、ご脱帽の上、ご起立願います。
(カメラは会場全体を映し出します)
moblog_dbfb2957.jpg

レフェリーはマカロニサラダ。
アンパイアはしゃきしゃきのレタス。
moblog_38283d71.jpg

コミッショナーはテールスープ。
さすが威厳のある風格を保っています。
moblog_0ea8eef8.jpg

旨くないわけがありません。

ところで、こちらの親方は、仙台の牛舌焼界の始祖である
佐野さんという方の一番弟子だったそうです。

本来であれば、あの「太助」さんの
ののれん分け第一号の名誉を飾るはずだったそうです。

しかし、親方には夢もありました。
名古屋出身の奥さんの作る、味噌カツも楽しんでもらう店を作りたい。
その夢をかなえるためには、牛舌焼き一本で勝負する
「太助」ブランドをあきらめなければならなかったそうです。

夢を選択した親方、小さいながらも自分の城を構え
永らく多くのお客様に愛されています。

愛されているのは親方の出す料理だけでなく
お人柄もあることを確信します。

「狭くてごめんね~」を連呼する親方。
それ以上に美味しいですから!!



関連記事
[ 2013/09/06 18:30 ] B級グルメ | TB(0) | CM(2)

チキンカツ@銀の匙

あひる課長さん

鳴子温泉への聖地巡礼のぶらり紀行。
お風呂の前には、鳴子温泉の銀の匙さんでお昼御飯です。
鳴子温泉 = 銀の匙 
的な方程式が出来上がっています。
たまには他のお店屋さんにもお邪魔したいのですが、
ムスメのケッテーには従わなければなりません。

ムスメはお気に入りのハンバーグ、
カミサンは、カニクリームコロッケを…
(ワタクシも食べようと思っていたのですが)
なので、チキンカツ(700円)を頂きます。

moblog_5762d7ed.jpg

まずは、チキンカツの大きさに驚きます。
皿からはみ出しそうな大きさです。
この感動を700円で買えるなら、かなりのお得感です。

moblog_74d2dd02.jpg

おいしく頂きました。

寝ぐせと無愛想さが一部の方で評判のご主人。
この日もトレードマークは相変わらずでしたが、
ご機嫌だったようで料理を作りながらの鼻歌が耳にもおいしい一皿でした。


余談ですが、山菜の時期だけのサービスもあるようです。



お昼ご飯の前には、おやつも作って食べました。
足湯のそばにある温泉卵手作りコーナー。
今回は軟らかめの仕上がりを目指しました。

現地で1個頂きましたが、理想的な仕上がりでした。
敷いて言えば銀の匙さんに持ち込みできたら言うことなしです。

ジャガイモなんかいれてませんよ(^^ゞ

moblog_acb105b7.jpg moblog_d9da3449.jpg



関連記事
[ 2013/09/01 08:40 ] B級グルメ | TB(0) | CM(4)

ますや@鳴子温泉

あひる課長さん

呼んで北の聖地、鳴子温泉へ聖地巡礼です。
今回はますやさんへお邪魔します。

展望風呂がウリのようなので直行です。
内ぶろは眺めただけでスルーさせていただきます。

moblog_f2137931.jpg moblog_c4867f78.jpg

ほのかな硫黄臭漂う露天風呂に移動しますと、
何やらジャカジャカ♪と音楽が聞こえてきます。
すぐ下の広場でイベントが行われていたようです。
 
moblog_7c001da2.jpg

今日のお湯は内湯も露天も透明でほぼ無臭です。
カミさんとムスメによれば女湯は白濁のお湯もあったそうです。
眺めは最高でしたが、
濁り湯と硫黄臭がワタクシの理想のお湯なのかもしれません。

8月からカウントを始めたPhは7.8。8月からの合計Ph16.3。
年内のPh合計40越えを目指しています!
関連記事