
宮城県松島湾内に浮かぶ浦戸諸島桂島。
頑固親爺さんが奮闘するこの島にはお世話になっていて、
スイセンの植え付け作業や、
海水浴場オープンのための、
海岸清掃などで
たびたびお邪魔しています。
話は変わって、先月、日本各地で大雪の被害をもたらした南岸低気圧。
大雪だけでなく海では波が高くなり、海底をかき回したようです。
その影響もあり、仙台から最短距離にある海水浴場(昨夏時点)、
桂島にある、マイビーチ鬼ケ浜の砂浜にも
大量のゴミが漂着しているそうです。
特に目立つのがおよそ60本のタイヤ。
あの日の自然現象による津波で島とは別の場所にある
タイヤ倉庫から流れたものだそうです。
もちろん、震災後も継続して海岸清掃は行なわれています。
流れ着く度にタイヤなどはこまめに撤去しているそうですが、
震災後3年たった今でも海の中には想像を越える量の
ごみや漂流物があることを実感します。
そのタイヤなどの漂着物の撤去を中心にした
ビーチクリーン作戦が行なわれるそうです。
併せて、浦戸諸島の島花ともいうべき、
菜の花の世話なども予定されているようです
(施肥、土寄せ、移植など)
作業に合わせ、観光と当地の主要産業の漁業振興のために
カキ等を中心としたバーベキューのお昼ご飯がセットになります。
そして、その海岸に直結する敷地に植えられた
スイセンを観賞する時間もあるようです。
総数2万株近いニホンスイセンの白い花を愛でながら、
海鮮バーべ―キューに塩釜の名酒・浦霞。
耳を澄ませば波の音、自然の中での非日常、
贅沢な島暮らしを体験できる時間になるはずです。
お申し込みは、主催団体の
一般社団法人 浦戸夢の愛ランドさんへ
(当該活動のブログはこちらをクリック)な、な、な~んと
事前に参加予約をすれば
無料だそうです!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト

某北関東連合系サッカーチームに関わる過激とされる応援団による
差別的な横断幕問題による、
ある意味では注目すべき試合が明日行われます。
それを前向きに見習って今晩の一皿です。
パスタを茹でただけ
レトルトソースをかけただけ
それをレンジでチンしただけ
鶏胸肉をフライパンでソテーしただけ
切った野菜をのせただけ
オンリープレート。
旨けりゃ官軍、勝って信頼取り戻す。

ところで、わが仙台のサッカーチーム。
アーノルド坊やを監督に迎えるも今期は勝ちなしの状態です。
胸肉ソテーは、ビーフステーキに比べれば
見劣りはしますが、
それはそれでチキンならではの美味しさがあります。

ピザが出てこなくとも、パスタ続きでも
そこそこ美味しいコンスタントさがあれば全く問題はありません。
ワタクシはそんな身の丈にあったスタイルが大好きです。
今期も目標は
「脱降格圏 = J1残留」で好しとしましょう。
防災グッズ?
備蓄と言ってほしいです。
たくさん準備してますわ!防災グッズ…
- 関連記事
-

仙台市若林区蒲町にあります、八千代軒さんに訪問です。
カミさんイチ押しの老舗です。
あっさり系の醤油ラーメン、そして仙台ならではの味噌ラーメン
どちらも万人受けする納得のクオリティで幅広い年代に
多くのファンを持つ実力店です。
そんな、カミさんおススメの老舗メニューにふさわしいのか
疑問は残りますが、肉もやしラーメンをいただきます。

ラーメンのスープと、餡のとろみが美味しさの
コントラストを描くルックスは悪くありません。
卵を混ぜて練り上げた麺の見た目、細めの縮れ具合、
そして、のど越しもゆで加減も
さすが老舗と言わざるを得ない仕事ぶりです。
特筆すべきはもやしのシャキシャキ加減です。
中華鍋で炒め、餡と絡めて煮込む時間の妙。
あ3秒早かったら半生の加熱不足。
あと3秒遅かったら火の通りすぎで歯ごたえが消えてしまう。
ここしかない瞬間でどんぶりに注ぎ込まれたもやし入りのラーメン。
ごちそうさまでした。
- 関連記事
-


JR仙石線、西塩釜駅近くにあります、さくら井さんに初訪問です。
この日はワンタン麺モードでしたが、
見事に空振りし、流浪の民と化している仲での訪問となりました。
とはいえ、以前から気になっていたお店でしたので、
全力で、真剣にさくら井さんに向き合います。
ワンタン綿はなく、中華そばはワンコイン以下という
リーズナブルな金額でした。
さらに、中華天ぷらという5文字にドキュンとなります。

これしかないでしょう!!
蕎麦屋の中華、ありがとうございます!
注文から数分後調理場から揚げ物独特のピチプチ音が聞こえてきます。
さらに数分後に着丼。

大きなエビ天がドドンと構えています。
バラチャーシュー、メンマ、ナルト、ネギの
いつメンたちは中華そばとしてのクオリティーの高さを物語ります。
そして、あげたてのエビはあっっち過ぎて噛みきれませんので、
しばし放置プレイでスープを吸い込んでもらいましょう。

いわゆるあっさり目の塩釜ラーメンのスープと
天ぷらの衣替え禁断のコラボを披露した一杯。
名取市閖上にありました、中華天ぷらの総本山、
春美食堂を思い出させる一杯、しみじみといただきました。
- 関連記事
-
人呼んで、北の聖地、鳴子温泉へ向かいます。
まずは、東鳴子温泉のなんぶ屋さんへ。
無臭ですが薄墨色のやや硬めのお湯が特徴です。
内湯でほっこりした後、露天風呂に浸かって
内湯と露天のお湯の温度差を楽しみます。

寝湯もあります。スノコの板が所々のツボを刺激します。

内湯は大きな窓なので、採光が最幸です。


昨年8月から始めたP.h112.6(いい風呂)への道。
今回は7.4で、合計40.81(前回までで33.41)
のんびり巡礼してまいります。
- 関連記事
-