fc2ブログ






Xリーグ開幕戦@杜の都

あひる課長さん

社会人のメリカンフットボールリーグ、
Xリーグの開幕戦が仙台で行われました。

国内では関東学生、関西学生と並ぶ最高峰のリーグ戦。
アメフト好きとしては、ほっておけないお話でしたので、
観戦してまいりました。

対戦カードはIBMビックブルー明治安田パイレーツ
両チームとも今期は上位進出を目指すチームです。
チームカラーもブルーを基調にしていて、
中位対決のライバルのようにも思います。

なお、この試合は東北復興支援試合ということで、
普段は関東地区で開催されるゲームを
東北に両チームが遠征してのゲームです。

両チームとも大きな企業を母体としたチームなので、
東北や仙台の営業拠点からわが社のチームを応援しようと
熱烈な社員さんやご家族が集まっていたように思います。

まだまだ、東北ではアメフトの普及は十分とは言えませんが、
企業の動員力を使って少しでもファンを増やすことは大切です。

そういう意味でこの試合の実現にご尽力された関係者の皆さん、
Xリーグと両チームの関係者の皆さんに心から感謝をしたいと思います。

moblog_d240446b.jpg

試合は、非常に高い能力を持つQBが攻撃をリードしたIBM
終始リードを保ち、快勝という結果となりました。

IBMは後半、セカンドQBをフィールドに送り、
ただ時間を費やすことにこだわるのではなく、
彼に実戦形式でのパスを投げさせながら、
これからのチーム力を高めようというチームの心意気が印象に残りました。

一方、明治安田は初戦の硬さや調整不足もあるのか
攻守とも精彩を書いた部分は否めません。
前半のプレーコールはややオーソドックスすぎたようにも思います。

後半は短いパスを左右の浅いエリアに投げて少しずつ
流れを取り戻そうとしましたが、前半の失点が大きすぎました。
それでも、一つ一つのプレーに集中する選手たちに感動を覚えます。


ゲーム終了時には、隣の野球場に沢山の人が…
楽天やベガルタの集客力を巧く併用できたら何よりです。



ハーフタイムショーはパイレーツチアと地元のチアスクールの共演。
moblog_0432eff0.jpg

この日はウィンディで、観戦した席も日陰でしたので
モツ煮を頂きます。とりのモツでした。
moblog_f7323b90.jpg moblog_224cd64e.jpg

関連記事
スポンサーサイト



[ 2014/08/31 20:56 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

餃子を手づくり

あひる課長さん

突然ですがワタクシは、
スーパーとかのお総菜コーナーから買ってきた焼き餃子が苦手です。

ですが、スーパーとかの中華食材売り場で買ってきた
焼いてない餃子はそれほど嫌いではありません。

それを確認するための実験をしてみました。
実験道具は豚ひき肉、塩を混ぜて念入りに練ります。
キャベツとニラがいいそうですが、
今回は白菜、ニンジン(B級菜園 サントリー金麦スペシャルフィールド産)、
そして、ネギ、シイタケをみじん切りにして代用します。

P8300425.jpg

皮に包んでフライパンで焼いてみました。
旨いか美味しいか、好きなのか苦手ではないのか
確認する前に全部食べきってしまいました。

P8300433.jpg

フライパンが良くなかったのかもしれません。
今度はステーキ皿で残りの数個を焼いてみます。

P8300435.jpg

ワタクシは焼き立て以外は食べたくない、
ワガママな性分なのだと痛感しました。





関連記事
[ 2014/08/31 19:48 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

栃木名物じゃがいも焼きそば

あひる課長さん

先日テレビを見ていましたらダンスユニットのメンバーの一人が
栃木県の激安スーパーで、当地のご当地料理を作っていました。

ならば、ワタクシもB級菜園 サントリー金麦スペシャルフィールド
(サントリーと勝手にネーミングライツを敢行)で
収穫したジャガイモ・はるかを使って
栃木名物じゃがいも焼きそばを作ってみました。

P8300431.jpg

彼は激安スーパーで材料を揃えましたが、
ワタクシはB級菜園 サントリー金麦スペシャルフィールドから収穫した
人参とピーマンを用いました。

駄菓子菓子、栃木風というのには何かが足りません。

そう、イマイチ(今市)なのです








関連記事
[ 2014/08/31 19:03 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

初モノサンマは炭焼きで。

あひる課長さん

日曜日の連投を続けているB級です。
目指すは別名、サンデーB級!(ウソです)

宮城県名取市、元の場所で営業が順調に進む、
閖上みなと朝市に行ってまいりました。

今朝は、サンマ祭りが行なわれていて、
先着2,000名は無料で炭焼きサンマの試食ができる
ありがたい、初秋のイベントなのです。

早朝6時に到着しましたが、ものすごい行列です。
主催者情報を基にワタクシが算出したところによりますと、
1050番目くらいの行列順の様です。
辛抱強く待つことにします。

炭焼きの炉端への会場は入場制限がかかっていて
入場できたのは1時間行列した後の7時過ぎ、

1尾200円のサンマを頂くためには必要な時間なのです。
すでに、待ち疲れと空腹感がピークに達しています。
もう少し辛抱が必要です。

早速、網の上にセット。

P8310439.jpg

あとは、辛抱強く待ちます。
頃よく焼けると自然と網から採れるそうなのです。
(早まって、焼きあがりの様子を見たりすると皮と身がバラバラになるそうです)


そろそろいいでしょう。

P8310440.jpg

アジのたたき丼と一緒に頂きます。

P8310441.jpg

この後は仕事だったのです。
ギリギリ間に合いましたが、サンマの煙の香りが職場に漂いました~。

P8310438.jpg




関連記事

心のふる里・春菊天そば

あひる課長さん

今夜は春菊天そばで締めてみました。

9月目前の夜はだいぶ涼しくなり、
温を食べても「汗ダラダラ」の不快な思い知らずです。

そんな高ぶりから温玉もトッピングします。

moblog_d740e87c.jpg

かなりのブランクを置いての訪問でしたので、
食券をカウンターに出す際の

そば・うどん

の希望を言い加えるのを忘れていました。





関連記事
[ 2014/08/29 22:05 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

仙台市某所の炭焼き料理

あひる課長さん

職場の暑気払いが招集されましたので、行ってきました。

セミメイン、炭焼き野菜のチーズフォンデュ。
moblog_ca8bc7d5.jpg moblog_497edbda.jpg

追加でオーダーした、ゴーダチーズ入りのハンバーグ。
moblog_7ad4f2c1.jpg moblog_e0b8bc36.jpg 

そして、メインのTボーンステーキ。
moblog_92a1d09d.jpg

いずれも炭火でお肉や野菜を調理する行程が入っているので、
その香ばしさが美味しさを引き立ててくれます。

チーズハンバーグは本当においしく頂きました。
ランチメニューもあるそうですので、
要再訪問です!

ですが、かなり酔っていたのかピンボケ写真の連発をお許しください。
場所は覚えていますが、お店の名前が思い出せません。

関連記事

マイビーチ鬼ケ浜

あひる課長さん

この日も松島湾に浮かぶ、浦戸諸島の一つに向かいました。
もちろん、マイビーチ鬼ケ浜での海水浴を楽しませていただきます。

マイビーチ鬼ケ浜には、昨年夏のオープンに合わせて
出来る範囲でお手伝いさsていただいた背景もあるので、
海水浴を単に楽しむ以上に、感慨深い何かを感じさせていただけます。

moblog_52e9be62.jpg

一般のお客さんよりも早めに浜に入り、
漂着した海藻やごみ等を取り除きます。

海の家では、切り盛りするお母さんが仕込みをせわしなく行ない、
お父さんは海の家の周りを手際よく整理したり、
一服しながらのんびりお客さんの到着を待っています。

お二人は民宿とカキの養殖業などを営む傍ら、
震災前は桂島の海の家の営業も行なっていた、
いわば、漁業と観光という島の主要産業を担っていました。

しかし、あの日から生計を営む手段が大きく減りました。
カキの養殖は既に再開されているようですが、
マイビーチ鬼ケ浜のオープン後は、
さらに仕事は戻ってきたのです。

砂浜の掃除が一区切りがついた頃、
お父さんが物静かに声をかけてくれます。
「一服つけろ」

そして、お母さんにこう促します。
「生、出してやれ」

moblog_d0a269dc.jpg

この日、最初の最高のビール。
汗かいた分美味しく頂きました。

お昼には新メニューのフライでさらに1杯。
moblog_75c62065.jpg


マイビーチ鬼ケ浜の海水浴は8月31日まで楽しめるそうです。



関連記事
[ 2014/08/28 07:52 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

漁師のごっつぉう

あひる課長さん

カミさんがこんな弁当を買ってきてくれました。

P8060376.jpg

南三陸、海宝弁当
漁師のごっつぉう編


株式会社 日本レストランエンタプライズ
 さん謹製。

南三陸の美味、銀鮭やタコめしを取り入れたお弁当。

P8060380.jpg P8060378.jpg

同社のプレスリリースによれば(リンク切れご容赦ください)
JR仙台駅の駅弁売り場の他、
東京駅の弁当売り場でも一部取り扱いがあるようです。

機会がありましたらご賞味を。
関連記事

土鍋グラタン王子風お手軽グラタン

あひる課長さん

B級菜園 サントリー金麦スペシャルフィールド
(サントリーと勝手にネーミングライツを敢行)収穫した野菜を使っての考察です。

今回はジャガイモはるかを使ったグラタンです。
レシピは北の土鍋グラタン王子
らざーろさんの記事を採用させていただきます。

いや、正確にく言えばパクらせていただいたのです。

材料を切って
P8050372.jpg

土鍋に入れるそうですが土鍋が見つからないので
テキトーな皿に牛乳や塩コショウと一緒に投入し、チンします。

P8050373.jpg

最後はチーズをのせて魚やきグリルで空き揚げるそうですが、
皿が引っ掛かって入りきらないのでオーブントースターで焼いてみました。

P8050374.jpg

悪くはありませんが、美味しさ感が
土鍋グラタン王子・らざ~ろさんのそれとは違い明らかに劣ります。

土鍋を使わなかったところがよくないのか、
グリルを使うべきだったのか、
牛乳の量が多すぎたのか、
土鍋グラタン、奥が深い。
恐るべし。


関連記事
[ 2014/08/18 19:10 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(2)

伊藤商店の朝ラーメン

あひる課長さん

仙台市では珍しく朝7時に開店し、
朝ラーメンを楽しめる伊藤商店さん

新しく分店が家の近所にできましたので、お邪魔してきました。

moblog_13bb20df.jpg

500円のワンコイン、モーニング価格が嬉しい
朝ラーメンと温玉ご飯を頂きます。

moblog_df85ace5.jpg

ラーメンそのものはあっさりさっぱりしていて
それでいて喜多方ラーメン独特の太麺に
力負けしないしっかりした味わいのスープです。

温玉ご飯はプチュっとつぶしながら
醤油を混ぜ合わせる瞬間が楽しくもあり
美味しさの秘密の様な気がします。

moblog_50693501.jpg

伊藤商店さんは、本店をラーメン激戦地に構えています。
分店は仙台圏北部の住宅地、
そして今回の新店と、3店にお世話になった形となります。

オープンして間もないということで開店前からの行列でしたが、
落ち着いた頃にまたお邪魔しようと思います。






関連記事
[ 2014/08/18 18:59 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

なんちゃってガスパチョ

あひる課長さん

それぞれ別のルートからトマトとミニトマトをけっこうたくさんいただきました。

どれくらいたくさんかというと、2日間3回の食事で6回続けて
トマトを食べなければならないくらいです。

頂いた分は大したことがないといえばそれまでですが
庭の畑でもミニトマトが毎日実っておりますので、
ある程度大量に消費する必要があるのです。

そんなわけで、ガスパチョ風トマトスープでも作ってみます。

ミニトマトの皮は剥いておくと出来上がりの滑らかさに影響するそうです。
湯せんするのが一般的ですが、
凍らせたものを水に浸す方法もあるそうなので
ズボラに「凍らせて水」作戦を採用します。



P8140396.jpg

他に材料は豆腐のみ。
タマネギ、キュウリ、コンソメなどを入れる方法もあるそうなのですが、
今日はシンプルに余計な混ぜ物を避けてみました。

P8140410.jpg

材料をミキサーで混ぜ合わせて冷やすだけの
なんちゃってガスパチョ。

豆腐が多すぎたのか、野菜の爽やかさが足りないのか
ガスパチョというのにはあまりにも物足りない味わい。

豆腐とトマトの配分もありますが、
イチゴミルクといわれても抗弁の余地はありません。

トマトはまだあります。
リベンジはトマトの赤いうちに…




関連記事
[ 2014/08/17 20:33 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

B級的居酒屋風夜ごはん

あひる課長さん

今晩もB級菜園 サントリー金麦スペシャルフィールド
(サントリーと勝手にネーミングライツを敢行)
収穫した野菜を使っての考察です。

今日は居酒屋風メニューになってしまいました。
大まかに言うとこんな感じです。

P8160413.jpg

奥から、
豚のネギ塩ハラミと自家産ズッキーニの炒め。
(間引いたズッキーニの小さい身をアスパラ風に用いてみました)
手前、
トマトと自家産トマトのサラダ
(頂き物のトマトをシンプルに塩だけで、シソの葉はバジル風に用いてみました)

P8160412.jpg

そして、自家産ジャガイモのジャガバタ
(剥いて切ってチンして載せて塩コショウとパセリパウダーをトッピングしただけ)

P8160414.jpg

その他、つまみばっかりの夕食でした



関連記事
[ 2014/08/17 18:42 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

8月中遊べる宮城の海水浴場@マイビーチ鬼ケ浜

あひる課長さん
いろいろお世話になっております
仙台から近い海水浴場マイビーチ鬼ケ浜、
安心して海水浴を楽しめるマイビーチ鬼ケ浜へ
家族サービスをメインに遊びに行ってきました。

マリンゲート塩釜から塩釜市営汽船で石浜港までは
穏やかな松島湾の潮風を受けながら移動します。

石浜からは要所要所に案内の標識があり移動もスムーズです。
明らかに風も暑さも厳しくないので
移動にかかる5分程度の時間は心地よい散歩のひと時に変わります。

海岸の様子は借り物ですがこんな感じです。
o0800060012540459289.jpg

実際には漂流物(海藻・木材・ごみ等)が毎日打ち上げられているようです。
消波ブロックが設置されているので、波は極めて穏やかなので
小さい子供さんも安心して楽しめる環境です。

そして、今回のミッション海の家に潜入します。

まずは、島に来たので海産物をリサーチします。
茹でつぶ貝と生ビール。

程よい塩けと心地よい食感はビールと相性ピッタリのようです。

P8140397.jpg

続いて焼きそば焼き鳥と生ビール。
言葉は不要です。合わないわけがありません。
念のためつぶ貝とは別のジョッキにしてみましたが
全く問題ないようです。

P8140400.jpg

そして、鬼ケ浜ラーメン。
淡い目の色合いのスープですが、だからと言って薄めの味ではありません。
塩とだしが程よく聞いていて海の家のラーメンというくくりを超えた一杯です。
P8140399.jpg

さて、こちらのマイビーチ鬼ケ浜。詳しい経緯は省略しますが、
民設民営の海水浴場です。
海水浴場としての歴史は2回目の夏ですが、
知る人ぞ知るプライベートビーチ風の海岸です。

一度訪れればその魅力の虜になる人はいない、
といっても過言ではありません。

根強い人気に支えられ、
平背26年の夏は8月いっぱい遊泳可能なのだとか…
ただしビーチのローカルルールとマナーを守って楽しみたいものです。





関連記事
[ 2014/08/17 18:25 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

レストラン カナール@仙台市青葉区北山

あひる課長さん

JR仙山線、北山駅そばのレストラン カナールさんへお邪魔してきました。
この日は平日ではありませんでしたので、
日替わりランチはお休みでした。

では、人気だというハーフハーフ定食を頂きます。
鶏唐、ハンバーグ、エビフライ、焼肉の
4品からお好みの2品をセットで定食にできる、
マイオリジナル定食を作ることができるそうです。

moblog_02f16bf5.jpg

迷わず鶏唐とエビフライを選択しました。
エビフライはプリプリしていて、タルタルソースとの相性もぴったり。
一口だけ醤油をかけて和風な感じで頂きました。

moblog_a9db6e27.jpg

鶏唐も外れのないお仕事、
やはり醤油をちょぴっと、レモンはしっかり絞って頂きます。

moblog_a054012a.jpg

洋食屋だとあまり意識されることはありませんが、
お米とみそ汁も美味しいのはもっと注目されていい気もします。

日本人はご飯とみそ汁…
そんな大切な何かを感じたお墓参りがてらの昼食でした。



関連記事
[ 2014/08/17 08:08 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

3回目の宮戸まつりへ

あひる課長さん

奥松島縄文村で行なわれました「宮戸まつり」に行ってまいりました。

あの自然現象後、4回目となる当地の夏祭り。
今回で3年連続でお手伝いをさせていただくことができました。

現地で献身的な活動を行なうボランティア団体さんのお手伝いとして
ほぼ半日を過ごしてきました。

限られた材料でメインステージに雨よけのブルーシートを張り、
インカムで飛んでくるオーダーを幾つかこなしつつ、
あの人気キャラクターショーの中の人
とその仲間たちのための機械トラブルに対応します。

20140810 (1)

和やかに進むステージの陰では、和称・小さなお化けショーのために
ショーを行なうスタッフの方々、そしてお祭りスタッフの
ギリギリの対応が行なわれていたことを知る人数はわずかなのです。


雨がたまったステージ天井のブルーシートを雨を落とし、
ステージ前の客席の濡れた椅子を拭きます。

ボランティアスタッフの休憩ローテーションを循環させるために
駐車場の誘導に入り、駐車場の担当の方の休憩時間を提供します。

次はふわふわオムレツの露店に入っているスタッフの
休憩時間の確保のために日光の地卵を割っては
ハンドミキサーで泡立て、オムレツの下準備を行ないます。

20140810 (2)

宮城びっきの会さんのコンサートでは
客席後方から盛り上げ役となり、アンコールを求めます。

ステージ脇では進行担当者がしつこいほどの
「まき」サインを頻繁に贈る中、
チーズの声の人は「もっとたくさん歌いたい」などとトークを展開します。
そして、ご当地ソングに合わせての盆踊り。

20140810 (3)

雨天対策のために追加で設営した分も含め、
会場内に準備したさまざまな機材や道具などを撤収し、
最後はステージに張ったブルーシートの撤収です。
撤収作業が始まったのは20時過ぎだった気がします。
4時間かけて準備したものだけに、
バラすのもそれなりに時間を費やします。

不注意や不運もありケガをされた方もいました。
伺った話ですと、大事には至りませんでしたが、
たかがお手伝いでも、安全には最大限の注意を払う必要があることを
改めて痛感させられます。
(お見舞いと1日も早いご快復を願います)

さらに、これもあれもと対応していき、帰宅したのは24時前。
家を出たのが7時過ぎですので、充実の1日です。

仕事だったら、絶対持ちません。
駄菓子菓子、献身的な彼らのお手伝いです。

少ないメンバーであれだけの対応ができるのも彼らだからこそ。
初めて参加した方は、かなりハードだったと思います。

ワタクシにとっても、正直キツかったです。

でも、頭の上から降ってくる花火で疲れが吹き飛びます。
来年も見に来たい、ただそれだけです。

20140810 (4)

moblog_23b2d0ba.jpg

ありがとうございました。




関連記事
[ 2014/08/10 20:29 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

8月9日は東松島市・宮戸祭りへ

あひる課長さん

たびたびお世話になっております、東松島市でのお手伝い。
今週末は宮戸地区(=奥松島)の夏祭りがあるそうです。

19:30からの花火は頭の真上で上がるダイナミックさです。
お時間ありましたらぜひどうぞ

■開催日:平成26年8月9日
■時  間:15:00~20:30
■会  場:奥松島縄文村

   ※B級情報:駐車場確保のため早めの会場入りがオススメです。


10547466_613933422061120_4885708576220096378_n.jpg

なお、当日のイベント運営をサポートするボランティアの方を
募集中のようです。
現地で活動中のボランティア団体、プラス・ネオさんに
活動参加の申し込みをしていただく形です。

 パソコン用フォームURL
 http://ws.formzu.net/fgen/S2713916/

 携帯電話用フォームURL
 http://ws.formzu.net/mfgen/S2713916/

関連記事
[ 2014/08/09 15:00 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

エダマメ考察

あひる課長さん

B級菜園 サントリー金麦スペシャルフィールド
(サントリーと勝手にネーミングライツを敢行)で収穫した野菜を使っての考察です。

失敗作もありますが、深刻ではない程度に
失敗の少なかったものをご紹介しておきます。

P7310360.jpg

まづはエダマメを塩ゆでにします。
はい、分かっています。
「そんな簡単すぎるだろ!」的なお叱りを頂きそうなのは承知しております。
茹でながら、お好み焼きを焼きました~。

P7310359.jpg

残った枝豆は、サヤから取りだして薄皮も採ってしまいます。

P8010365.jpg

<その後はあ~やって、こ~やって、
ウィ~ンとやってスープにしてみました。

ちょっとタマネギの風味がケインでした。

P8020366.jpg

トリはカミさん作のチンジャオロースです。
ニンジンとピーマンはB級菜園 サントリー金麦スペシャルフィールドで採れたものです。

P8010361.jpg

ピンボケですが、野菜の旨さとカミさんならでは味わいでした~。




関連記事
[ 2014/08/03 18:24 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

チキンカツカレー@仙台市青葉区 酔って粋なよ

あひる課長さん

宮城県庁そばにあります、酔って粋なよさんに初訪問です。

プレミアムカレーハーフをオーダーします。
予算的にもボリューム的にも好さげな感じです。

「プレミアムカレー」というものの。
チキンカツが半量なのだそうです。

待つこと数分で着膳。

moblog_e702dd45.jpg

見た目で分かりやすいパワフル具合。
お盆からお皿が3割ほどはみ出してます。



そして、全容はこちら↓

moblog_ed9a754a.jpg

お味噌汁とサラダガセットで、720円。
カツは5枚ほどのっています。
ハーフで5枚なら、レギュラーなら10枚なのでしょうか?


moblog_393b395f.jpg

CPは上方修正への誤算です。
チキンカツは柔らかでジュースィーです。
カレーも程よい味で、辛すぎず、甘すぎずワタクシは嫌いではないゾーンです。

あまりのおいしさにカツカレーを食べる時の
ワタクシなりのこだわりを怠ってしまいました。

そう、1切れだけ醤油をかけてカツライスとしてカレー抜きのご飯と食べる。
のを忘れるほどのバランスの良い盛り具合なのでした。

関連記事
[ 2014/08/01 18:06 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)