fc2ブログ






オーダー組み直し

あひる課長さん

捕手:嶋(肋骨骨折)7月下旬、伊志嶺(右足痛)7月中旬、
内野:銀次(左すね骨折)8月中旬、藤田(右足痛)不明 、
    西田(左ひざ打撲)7月下旬、
外野:枡田(右手骨折)9月下旬、岡島(背中痛)不明、

と主要なポジションにけが人が続出のイーグルス。
他にも、宮川、小山、金刃など中継ぎ陣にも故障者がいます。

どこかの老舗巨大球団のように金にモノを
言わせて選手をかき集めてくるようなことをしてほしくはありません。

正直、オールスターまでは今の順位を維持するのも苦しいでしょう。
最下位というポジションも覚悟しておいたほうがいいでしょう。

ならば、欠場中の選手たちが戻ってきたとき、
オーダーというパズルが見事に完成するよう準備をしておきたいものです。

自称イーグルスラインナップコーディネーターのワタクシが
今と未来を踏まえてオーダーを組んでみます。

1番 ⑧聖澤 超機動力野球の中枢
2番 ④阿部 藤田が戻るまでのつなぎ役として期待
3番 ⑤後藤 銀次が戻るまで
4番 DHペーニャ・ウィーラー・サンチェスの外人枠
5番 ③中川 1軍の野球に慣れるには打席に立ち続ける!
6番 ⑥三好 西田待ち。打撃よりも守備の安定なら阿部でも
7番 ⑨牧田 下位打線の核として期待。強肩と攻守は◎
8番 ②…… (捕手枠) 
9番 ⑦島内 見せろ!明大魂

アンダーラインを付けた選手たちは
仮のレギュラーではなく、真のレギュラーとして
活躍できるポテンシャルを持っているはずです。
けが人が戻った後もそのポジションを確保してほしいのです。

そして、あえて松井稼頭央はオーダーから外してみました。
禁じ手なのかもしれませんが、松井を内野に戻して
内野の安定度を高めたいところです。

福田、森山など外野は比較的層が厚いようにも思います。
よって、松井は打順もポジションも固定せず
内野の足りないパーツを埋めてもらう。
ベテランの彼ならその役割をしっかり果たしてくれる気がするのです。

どうだい?デーブWW。






関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/06/28 18:49 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

【22番湯】川渡温泉 越後屋旅館

あひる課長さん

呼んで北の聖地へ向かう時、
ただ通り過ぎるだけだった川渡温泉に向かいます。

時代劇の名セリフ、
「お代官様、まんじゅうでございます。」
「お主もワルよのぉ、ブワッ、ハッ、ハッ、ハ。」
の代名詞、越後屋さんに向かいます。

数ある名旅館から選択した理由はそんなものなのです。
カミさん、ごめん<(_ _)> ※時々拙ブログを覗きに来ているらしいです(・_・;)

湯めぐりチケットは2枚だそうです。
さっそく内湯へ。

DSCN0556.jpg

重曹系「含硫黄・ナトリウム・炭酸水素塩泉」のお湯は
化粧水のように…って化粧水のことよくわからないのですが
優しい感じのなめらかな肌ざわりのお湯です。

白濁した青緑という表現が適切なのかは自信がありませんが、
間違いなく「濁り湯」で匂いはかすかな硫黄臭を確認できます。

DSCN0561.jpg

内湯から眺める坪庭風の光景も
紅葉の色合いが小粋なアクセントになっています。

DSCN0563.jpg

露天風呂もまた坪庭風の演出が施されていて、
家に露天風呂があったらなぁ…
という夢を実現できた気分になれる場所でした。

DSCN0559.jpg

湯温も程よく調整されています。
熱めの風呂が苦手なムスメが長湯を楽しめたらしいので
善し好しとしておきましょう。




平成25年8月から始めたP.h1126(いい風呂)への道。
今回は7.6で
合計157.11(前回までで149.51)
のんびり巡礼してまいります。

関連記事

ちょっとだけ寝返り

あひる課長さん


この日は職場のマユミ姐さんから
チケットをいただきましたので、ありがたく参戦です。

先発の辛島。
前回の先発をせなかの痛みで緊急回避したのですが、
やはり不安を残した立ち上がり。

定時30分前から楽天モードで仕事を流し、
球場についたときには既に0-4のアヘッド(T_T)

勝利よりも大事なもの。
野球観戦とスタジアムの雰囲気を楽しみます。

世界のビールと肉祭り。
などという血が沸くようなイベントも開催されていました。

景気づけに1本。

moblog_fc48f059.jpg

そして、この日の座席はホークスの応援団のすぐそば。
ホークスといえばダイエー。
ダイエーホークス時代、スーパーDでバイトをしていた
義理もあります。黄色い風船を買いました。

7回の表。
ワタクシは声高らかにうたいます。

いざ行け奇跡の若鷹軍団~♪

moblog_0eaefa2c.jpg

駄菓子菓子、社名が言いにくいのでそこはサイレントな一休み。

関連記事
[ 2015/06/27 10:37 ] スポーツ | TB(0) | CM(2)

レヴェェェルが違う!

あひる課長さん

サークルKサンクスさんから、
レヴェェェルが違うおにぎりが発売されたとうかがいましたので、
さっそく食べてみました。

moblog_6b138aa5.jpg

新日本プロレス所属、金の雨を降らせる男。
レインメーカー オカダ カズチカ選手が監修した
「カネのおにぎり」

moblog_1ad4f042.jpg

黄金のターメリックライスを卵で包み、
中にはビーフカレー。

moblog_9ea8064d.jpg

感想は…、特にありません。

150521_njpw_item03.png



おぉ、逸材・棚橋選手は弁当をプロデュースしているようです。

150521_njpw_item01.png




関連記事
[ 2015/06/25 18:32 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

【21番湯】赤倉温泉 ひやま山荘

あひる課長さん

呼んで北の聖地を通り過ぎ、
赤倉温泉に向かいました。

聖地周辺の温泉を紹介するパンフレットに
「泳げる露天風呂」
というフレーズにひかれ、日山温泉 ひやま山荘さんにお邪魔します。

赤倉温泉の南側にあり、細い道を奥へ進みますと
ひやま山荘さんに到着です。
正式には、日山温泉という源泉の一軒宿になるようです。

スキー場のふもとに当たり、ゴルフの練習場も備えた
レジャー志向の高い施設でもあるようです。

この日、一番の入浴客の名誉をいただきながら
さっそく突入します。

DSCN0550.jpg

まずは、内湯から。

趣のある曲線を交えた浴槽。
そして、明るい浴室内は健康的な雰囲気を演出しています。

お湯は無色透明で無臭ですが、
源泉温度が 69.2度ということもあり、ややアッチー感じです。

で、すでに見えていましたが、内湯から続いている
露天風呂に移動します。

DSCN0544.jpg

広い、そしてマウントビューの緑が嬉しいお風呂です。
男女の浴槽はつながっていて、
間仕切りもややルーズな感じなので
女性は多少勇気が必要になるかもしれません。

DSCN0543.jpg

そして、パッと見誰もが思い浮かぶのがプール?
または釣堀。

人工的な中にも自然の融合とのお風呂を楽しんでまいりました。

DSCN0547.jpg

同行したムスメとカミさんも楽しそうに浸かってくれたようですので
善しとしましょう。

泳ごうかと思いましたが、よその人がいらっしゃったので、
のんびり浸かりましたあ。






平成25年8月から始めたP.h1126(いい風呂)への道。
今回は8.4で
合計149.51(前回までで141.11)
のんびり巡礼してまいります。

関連記事

親子丼セット@塩釜市 日乃出庵

あひる課長さん

塩釜神社そばにあります、日乃出庵さんに初訪問です。

お蕎麦屋さんとして地元の方々に愛されているそうですが、
蕎麦屋の中華も根強い支持があるとのことで、

親子丼のセットにしてみます。
セットは、そば(温・冷)の他ラーメンを組み合わせられるそうです。
親子丼もラーメンも、単品メニューよりも量を少なめに
抑えてあるということを確認したのちのオーダーです。

着膳!

moblog_46ce8d64.jpg


器のサイズも盛り方も程よい状態で
無理なく食べることができそうな感じです。

ラーメンはあっさり目のスープです。
具材はメンマ、チャーシュー、ネギ。
ナルトを欠いているのは残念な部分もありますが、
通常(単品の)ラーメンには乗ってくることを願います。

moblog_ff1498ad.jpg


親子丼は卵がふわふわで
ツユのダシが効いています。

moblog_41768b34.jpg


量的にパンチが足りなかった気もします。
次回は単品で、ズドンと楽しめればと思います。

お店情報:
宮城県塩竈市本町12-12

関連記事
[ 2015/06/16 18:06 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

じゃじゃ麺

あひる課長さん

ワタクシの住む、仙台シミンのあるあるには
「小学生の就学旅行で白虎隊の木刀を買った」という
あるあるが、定番ネタとしてしばし語られます。

それほど、修学旅行での見聞を深める歴史の町会津若松。
そして、猪苗代、磐梯山、五色沼…。

駄菓子菓子、ここ最近は大人の事情もあり
小学校の修学旅行の行き先が福島ではなくなっているそうです。

ワタクシは1泊2日位ならという気持ちもありますが、
それを大声で否定される親御さんもいるのだとか…
子どもの健康を思うが故の意見なのだと思いますが、
同じ東北人、まして隣県同士のつながりを考えますと
悲しい気分はあります。

今回の行き先は岩手県方面、
奥州藤原氏、宮沢賢治さんなどが題材となるようです。

そんなわけでムスメの予習を兼ねて
じゃじゃ麺を作ります。

玉ねぎとひき肉を中心に用いて、
肉みそはしょうがとにんにくを控えめに聞かせつつ、
その他の辛みはほとんど効かせていません。

moblog_332c9698.jpg

レシピはいろいろあるようです。
ゆで上げた温かい麺を用いるタイプ。
今回はうどんをつかいましたが、
温・冷ともども中華めんを使うもの。

今回は麺も冷やしでいただきました。
ムスメは麺より肉みそが「ストライク」だったようです。
翌日はご飯の友になった肉みそ。
関連記事
[ 2015/06/16 07:56 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

銀の匙のチキンカツ@鳴子温泉

あひる課長さん

久しぶりに鳴子温泉、銀の匙さんへお邪魔します。
こちらのマスター兼シェフはなかなか味のある方なのですが、
ムスメとカミさんにとっては、・・・・・な部分があるらしく
鳴子のおひるごはんはしばらくよそで摂っておりました。

駄菓子菓子、たまには主催者兼運転手の権限を振りかざし、
銀の匙さんへ入店を果たしました。

ワタクシは迷った挙句チキンカツ。
ムスメとカミさんはともにハンバーグ。

料理を作りながらの鼻歌も久しぶりで、
銀の匙の時間を楽しんでおりますと、
短い待ち時間で着膳です。

moblog_41ceca6e.jpg

チコンカツは相変わらずの大きさです。
衣のサクサクぶりは見た目に明らかです。

moblog_db6b01b5.jpg

お味噌汁はワラビと油揚げ。
味噌汁に感動の少ないカミさんが驚愕するという
珍現象も目の前で起こります。

moblog_2f3be3b0.jpg

テーブルにはソースは常備しておりますが、
やはり醤油でいただきたいので、
わざわざお願いして持ってきてもらいました。

moblog_d11f24f6.jpg

次回はカニクリームコロッケだそうです。
ワタクシはチキンソティーで行きますよ。
関連記事
[ 2015/06/15 14:39 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

酢鶏

あひる課長さん

B級菜園 サントリー金麦スペシャルフィールド
(サントリーと勝手にネーミングライツを敢行)
での野菜づくり、ズッキーニを収穫しましたが、
途中で実がダメになってしまったり、
いびつな形になってしまったものもありましたので
イエローのやつを使って、酢鶏にしてみました。

DSCN0573.jpg

水溶き片栗粉を入れた後の混ぜ方が
杜撰(ずさん)だったらしく、餡の具合が
均一でなかったことは残念な部分でもあります。

溶き入れた後しっかり混ぜ合わせなかっただけでなく、
鍋から離れて他の用事を済ませようとした罰なのです。
関連記事
[ 2015/06/14 19:43 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

横浜を喰う。

あひる課長さん

この日は、松井稼頭央選手の逆転満塁ホームランで
対ベイとの交流戦は3タテという嬉しい結果に。

駄菓子菓子、4回まで1-5とリードを許す展開でしたので
勝負は度外視して、スタジアムの滞在を楽しみます。

売店を周り、横浜名物シウマイを探しますが、発券ならず。
そして、ビールの相棒に見つけたのが
横浜駅名物、大船軒さんサンドイッチ
発売から100年を超える逸品なのだそうです。

moblog_c607ccd8.jpg

当時を思わせるような具は1種類だけという
シンプルながらも趣のある駅弁です。
だからといいながらも、
ハムは、鎌倉ハムさんの製品を取り入れるなど、
こだわるところはこだわった逸品。

moblog_ce7788f5.jpg

楽天の大勝利も加わって、楽しいナイター観戦となりました。



関連記事

みずさわ屋の中華そば@青葉区落合

あひる課長さん

この日は我が家の汁物名人のお付き合いで、
仙台市内の西部方面へ。
要件を済ませた後は行列に加わります。

ラーメン激戦地でも有数の実力店、みずさわ屋さんへ。
11時半前に行列に加わりまして、12時前には着席。

中華そば(煮卵入)を即決でオーダーします。

2015006 (2)

肉ごはんもいただきます。
バターとコショウと醤油の香りが嬉しい一杯でもあります。

2015006 (3) 2015006 (4)

名門店らしい安心の一杯、ごちそうになりました。

2015006 (1)

お店情報:
宮城県仙台市青葉区栗生5-22-3

関連記事
[ 2015/06/14 18:31 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

北仙台食堂@泉区松陵

あひる課長さん

泉区松陵にありながらも、
他の地区の名を冠する北仙台食堂さんに初訪問です。

バリバリの汗かきのワタクシですので
ラーメン系は夏休みに入ります。
鶏唐揚げ定食を頂くことにします。

納豆か玉子が定食類にはセットできるそうで、
この日は後者を選択します。

鶏肉は注文を受けてから包丁を入れ、
コロモをまぶすという手仕事ぶりが嬉しくなります。

ほどなく着膳。

moblog_2f56837f.jpg

お肉は何か所か切れ目を入れることで
一通りを良くし、均一な上げ加減を志向しているようです。

そして、ジューシーな絶妙な加減の仕上がり。
地名同様こだわりの定食を楽しみました。

moblog_c3d72501.jpg

場所は、ヤマザワ松陵店さんのすぐそばです。

moblog_acfacadb.jpg


お店情報:
宮城県仙台市泉区松陵2-23-3






関連記事
[ 2015/06/14 18:11 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

田子のニンニクで

あひる課長さん

東日本大震災による津波の被害を受け、
長く途絶えていたJR仙石線。

いくつかの駅は内陸部に移設され、
路線もそれに伴い変更されました。
そして、仙石線の全線が開通したその日。
ワタクシはやはりあの場所に向かいました。

派手なのは嫌いですし、
小野はなんとなく敷居が高いというか、
「イメージすれば何でもできる」といいますが、
イメージしたってできないこともありますし、
イメージしてもしなくても、
今の自分にできることは必ずあると思うのです。

言うだけの人は好きではないのです。
男は黙って黙々とやりたい一日でした。

当日、現地での役割は「中の人」
人生初の「中の人」
しかも、当地では首長さんに並ぶとも劣らない人気度。

「自由にやってください、何やっても大丈夫です」
(後ろからたたいてくる子もいますが)子どもたちを殴ったりしなければOK!」

との説明を受け、変身します。
暑さもありますので、1回当たりの露出時間は10分程度。
(通常は5分程度がめどなのだそうです)

名刺を配り、仙石線再開の号外を配り、
音楽に合わせ手拍子やリズムに合わせて体を動かします。
子どもたちとは握手をしたり、記念写真を撮ったり、
若い女の子を中心に老若男女と触れ合います。

慣れてきたところで、B級色を強調していきます。
スタバのエプロンを巻いてもらったり、
馬車に乗ったり、足湯に入ろうと周りからとめられたり、
パフォーマンス中の応援団員と絡んでみたり、
暑い暑いと観客席の椅子に座りこんだり…

相方の方も含め、相当がんばりました。
関係者の方からもお褒めの言葉をいただきます。
「こんなに長い時間出てくることはない」
「2人が『中の人』を交代でやっていると思われてますよ」
など本当にありがたいお言葉をいただきます。

そして、東北仙石ラインで家路へ。
全線再開がゴールではありません。
これからが始まりです。
当地の皆さんの生活はこれからまだまだよくなるのだと信じています。

moblog_189a5d31.jpg

ご褒美は青森県・田子の生ニンニクをくじら刺しといただきます。




関連記事
[ 2015/06/08 19:10 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

朝定食

あひる課長さん

呼んで立ちそば行脚

この日も(システム系の)ゆで太郎さんに向かいます。
朝そば(納豆、卵は温玉)+クーポンかき揚げで360円の朝定食。

moblog_b32c153c.jpg

出勤前のアーリーワークですが、
ゆで太郎パワーで充電もバッチリです。

そろそろ冷たいほうに切り替えの時期です。

関連記事
[ 2015/06/08 18:15 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

炭火でGO@駅前ホルモン光

あひる課長さん

この日の夜は早すぎる暑気払い?

JR東北本線利府駅前の屋台村内、ホルモン焼きの
光さんにお邪魔します。

天気も良く星空の下での炭火のホルモンを楽しみます。

moblog_57bde92f.jpg

いろいろ焼きましたが、
お肉自体も安価ながらもおいしい肉でしたので、
どのお肉も堪能することができました。

moblog_754a05b6.jpg

ビール一辺倒ではなく、ご飯とスープも行けばよかったと反省。
さらに、割り勘ではなくもてなす側でしたので、
お財布にはタイトでしたが、
それでもコストパフォーマンスは優良店かと思います。




関連記事
[ 2015/06/02 19:55 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

初収穫

あひる課長さん

B級菜園 サントリー金麦スペシャルフィールド
(サントリーと勝手にネーミングライツを敢行)
での野菜づくりも、地道な努力により、ようやく収穫できるものも出てきました。

今シーズン最初の収穫はハツカダイコン。
そして、間引きしたダイコンです。




シンプルにスティックカットしてマヨネーズで頂きます。
ダイコンもカブも苦みと甘みが鮮烈です。

DSCN0358.jpg

そして、昨秋から育てたグリンピースも収穫です。
ご飯にします。
幾度も冬越えに失敗してきましたが、
トンネルをかけて苗を保護してきたのがよかったと思うのです。

DSCN0467.jpg




関連記事
[ 2015/06/02 05:22 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(0)

ラッカセイ

あひる課長さん

昨年までは苗を購入し、育てていたラッカセイですが、
今シーズンは種から育ててみます。

DSCN0328.jpg


茹でたての落花生というのは、
相当美味しいのです。




関連記事
[ 2015/06/02 05:20 ] 家庭菜園 | TB(0) | CM(0)