
東北学生アメリカンフットボールのリーグ戦が始まりました。
開幕戦は見逃したのですが、この日は時間がありましたので、
注目の2カードを観戦してきました。
第一試合 ×東北学院大学 0 - ○秋田大学 35
第二試合 ○東北大学 55 - ×仙台大学 0
第一試合はともに一部昇格後再建途上にある両チームの対決。
秋田大学はここ数年のリクルートの努力が実り、
選手層は学院大学を上回るほど充実しています。
開幕戦は東北大学に後半突き放されましたが、
この日は効果的に得点を重ね完封勝利です。
一方の学院大はユニフォームを新調したようで、
試合中のオペレーションも
リーグ内では高いレベルに入るようにも思われます。
チームとしては、リーグ初戦の固さもあったのか、
粘りやファイト、それ以前に自分たちのプレーを発揮できずに
苦しいスタートになったように思います。
第二試合の宮城勢対決も一方的な展開となりました。
東日本を代表するような監督の退任後、苦しい戦いの続く仙台大学。
メンバーの半数以上が1年生を占める経験不足を
伝統的に高いとされるフィジカルでどれだけカバーできるかを
注目していましたが、
対関東勢という東日本を視野に置く東北大学の前に
一方的な展開となってしまいました。
東北大はワタクシが個人的にも2年生のころから注目していた
#6のRBの選手が攻撃の中心として十分な仕事をしていました。
当時はスピードと変化をつけた走りが印象的でしたが、
守備を引きづるような力強さも備わっていました。
先発のQBも3年生が務め、4年生の代わりとして十分なパフォーマンスでした。
そして、守備陣も#28のLBの選手を中心に素早い集まりで、
仙台大学の攻撃陣の前進を阻み続けました。
ゆとりのある展開の中で攻守ともに下級生も出場の機会を得て、
それぞれに求められた仕事を果たしていたように思います。
特に、#11QB、#85のWRは嬉しいTDパスになったと思います。
東北大は戦いながら育てる試合ができたと思います。
あえて言えば、チーム全体として2Q以降は仙台大学に
合わせた場面も時折見られたのではないでしょうか。
監督が厳しい表情の時間帯が多かったのは、
リーグ制覇だけではないところを見越してだと思うのです。
そして、勝利した秋田大学、東北大学ともに印象的だったのは
ベンチメンバーの声でした。
25秒計の残り秒数を知らせる声。
選手交代の退出選手を知らせる声。
プレー開始後の相手のプレーを知らせる声。
それ以上に、チームに勇気を与える声。
「ナイス○○」、「ここ大事だよ!」「(ミスに対して)取り返そう!!」
などと、ベンチもフィールドと一体になっている雰囲気が
とてもよかったと思うのです。
秋田大学#80、東北大学#33は
ベンチの、いやチームの精神的支柱として素晴らしいプレーヤーでした。
駄菓子菓子、学院大学のベンチはお通夜のようでした。
コーチの声だけが響き、ユニフォームを着た選手の声は
殆どありませんでした。
「最近の若い人たちは…」という言葉を引用させてもらうと、
フィールド上でのプレーは他人事のように見えてしまいました。
(生意気を申し上げますが、カヤックスはそんなチームではないことを信じているが故ご容赦ください)
- 関連記事
-
スポンサーサイト

過ぎ去った、とある夏の日、マイビーチ鬼ケ浜へ行ってきました。
松島湾内に浮かぶ小島の連なる浦戸諸島には、
いくつか人の住む島もあります。
その浦戸諸島の一つ、桂島にあるマイビーチ鬼ケ浜は
震災後、たくさんのボランティアの活躍によって
オープンした海水浴場です。
この日は海の家のお手伝いのつもりで伺ったのですが、
あいにくの天候で、海の家も海水浴場も開店休業状態。
そこで急きょ、海の家の番人、頑固親父さんを囲む会となり、
海の家の食材の整理を兼ねて、頑固親父さんの作るまかないを肴に
おいしく飲んで、おなか一杯食べて、楽しく語りました。
まづは、在庫を使ってのいかぽっぽ

ささかまのみそおでん。

そして、焼きそばの抜き(麺なし)
野菜炒めではありません。

カキの収穫が始まる秋から冬にかけても
せわしい生活を忘れることができる、島時間が何よりも魅力的な場所です。
カキを食べて、おいしく飲んで、日没に合わせて床に入り、
波の音と虫の声戸と、満天の星空を楽しみ。
朝は海岸を散歩し、またカキを食べる。
そんな島を知っているワタクシは幸せ者なのです。
ご希望の方、是非ご一緒しましょう!!
- 関連記事
-

アップをサボり、約1か月遅れのシメは
福島の円盤餃子で満場一家で決まりです。
当地の名店、照井さんにお邪魔します。
開店前の11:30前に到着したのですが、
すでに30人近い行列ができていました。

多少の長期戦を覚悟しましたが、
お客さんの回転も良いのか、
12時前には入店することができました。
…
行列の途中ですが、
ここで残念なニュースを知ります。
ごはんとスープは平日のみの提供なのだそうです。
すなわち、
この日は「餃子定食」とはいきませんでした。

それでも、気持ちを切らさず、
定番の円盤餃子と、人気だというラーメンもいただくことにします。

円盤餃子、登場!
20数個の幸せのパッケージが輝いて見えます。

パリ、フワ、ジュルという、餃子の幸せの感触が
すべて備わった餃子。

ムスメが半分以上食べるほどのおいしさ。
カミさんとワタクシはラーメンで味の変化を楽しみます。

食後の車中の反省会では、
3人で円盤餃子ふた皿行けたはずだという
共通認識で3人の意見が一致しました。

余談ですが、裏磐梯から福島へ抜ける経路に
磐梯吾妻レークラインという道路を通りました。
その途中、路上にたくさんのサルが。
ウキャー、「猿の惑星」か
「ここは日本なの?」ムスメの天然さの方が面白かったりします。
<<<< 福島旅日記① ~修学編~ へ <<< 福島旅日記② ~ソウルフード編~ へ << 福島旅日記③ ~レイクランドヒバラ編~ へ < 福島旅日記④ ~お風呂編~ へ
- 関連記事
-

ワタクシたちの旅に欠かせないもののひとつは、お風呂。

今回お世話になった
レイクランドヒバラさんには
お風呂があるのですが温泉ではないとのこと。
広さもありますし、シャンプー・リンス類もあるので、
悪くはないのですが…

そこで、
レイクランドヒバラさんのすぐそばの温泉でお風呂にします。
本当に車で数分の場所にあるとある温泉へ向かうことにします。
レイクランドさんに一旦チェックインし、
荷物を仕分けしながらコテージに運び込み、
食事の下ごしらえも済ませた状態でむかったのは
休暇村裏磐梯さん。
リゾート地らしい佇まいのホテルです。
リゾート地らしい駐車場に車を止めて
リゾート地らしいロビーで受け付けを済ませ、
リゾート地らしいお風呂に向かいます。
リゾート地らしいサウナもあり、
リゾート地らしい洗い場や寝湯などもありますが、
リゾート地らしからぬ黄金色の濁り湯の露天風呂に浸かります。
リゾート地らしい繁盛ぶりに撮影を自粛し、
満足そうに
レイクランドヒバラさんに戻ることにします。
お湯は無臭で、加温加水の循環式を採用することで
安定した湯質を保っています。
ムスメ的には熱すぎないで楽しめたのではないでしょうか。
<<< 福島旅日記① ~修学編~ へ << 福島旅日記② ~ソウルフード編~ へ < 福島旅日記③ ~レイクランドヒバラ編~ へ
- 関連記事
-

会津若松から約45分、この日の宿泊地に到着です。
5月のGW明けに夢の国での散財を鑑み、
今回は自炊という形でローコストな滞在を楽しみます。
とは言いながらも、エアコン完備、
テントめんどくさいのでコテージ泊、など
さまざま条件を満たしてくれるキャンプ場として
レイクランド裏磐梯ヒバラさんにお世話になることとなりました。
レイクランドヒバラさんにはモービルコテージという
トレーラーハウスがあり、充実した環境の中で自然を楽しみます。


夕食は、カミさんのリクエストで焼きそば。
途中の道の駅で購入した当地のトマトや野菜たち。

ムスメのリクエストのスペアリブは
BBQのメインでいただきます。

炭火で焼くことでおいしさも増し、
余計な脂分は煙と香ばしさに変わります。
サントリー金麦スペシャルフィールドで収穫したジャガイモは
じゃがバターに。

全体的に手数をかけず家族で調理と食事をゆっくり楽しみます。
モービルコテージの中は、とても機能的で
テーブルは天板の高さを変えてベットに早変わり。

備え付けのベットも狭さを感じさせない位置取りです。

共同の炊事場もありますが、
簡単な調理はコテージ内で済ますことができます。

冷蔵庫、ガスコンロ、鍋・フライパン・ピーラーやお玉といった調理器具、
お皿やカップの食器類、炊飯器、オーブントースターなど
食材だけを準備すれば手ぶらで楽しめる利便性も
B級なワタクシどもにうってつけです。
翌朝は出来合いのピザトーストを中心にワンプレートに盛り込みます。
焼きそば用の野菜が余っていたので、スープにしてしまいました。

あいにくの雨でアウトドアでの行動は制限されましたが
ウッドデッキにはオーニングの雨除けがあったので
食事はオープンエア的に摂ることもできました。

3人で温泉旅館に泊まることを考えれば
コストパフォーマンスも格段に良く、
アクティブに過ごすことができましたので、
またお邪魔したいと思います。
< 福島旅日記① ~修学編~ へ < 福島旅日記② ~ソウルフード編~ へ
- 関連記事
-