fc2ブログ






エビフライ@多賀城 むつごろう

あひる課長さん

おでんのさんとの勝手にコラボシリーズ、
多賀城市 むつごろうさんの定食全メニュー制覇への道。
どれを食べても680円の嬉しい価格。

あれも食べたい、これも食べたいという欲望に駆られますが、
未食のメニューを選び、この日は
エビフライをいただきます。

着膳。エビは4本。思ったほどぽっちゃりしていません。
むしろ、スリムな感じのエビさんです。

DSC_0035[1]

エビはスリムながら、コロモで着ぶくれしたフライとは
一線を画し、コロモ協調型ではなく、
薄いコロモでエビの美味しさを封じ込めたような仕事ぶりです。

細さの割には長さはあり、まさしくモデルのようなエビさんです。

醤油で2本、ソースで2本いただきます。

DSC_0036[1]

造りの小鉢はタコを中心に。
もう一方の小鉢は冷奴。

美味しくいただきました。

DSC_0037[1]




≪むつごろうさんにお世話になった過去≫
  1回目:チキンカツ [ 2011/10/11 ]
  2回目:銀たら塩焼き [ 2011/12/12 ]
  3回目:カキフライ [ 2011/12/22 ]
  4回目:鮭ハラス焼き[ 2012/02/10 ]
  5回目:豚焼肉 [ 2012/04/03 ]
  6回目:くじら竜田揚 [ 2012/05/04 ]
  7回目:鶏の唐揚げ [ 2012/06/24 ]
  8回目:ミックスフライ [ 2012/07/31 ]
  9回目:メヒカリ唐揚げ [ 2012/08/16 ]
 10回目:カニチャーハン [ 2012/08/28 ]
 11回目:ホッケ焼げ [ 2012/10/17 ]
 12回目:アナゴフライ [ 2012/12/23 ]
 13回目:メヌケの粕焼き [ 2013/02/06 ]
 14回目:アナゴ天丼 [ 2013/07/02 ]
 15回目:カツカレー [ 2013/11/20 ]
 16回目:うな丼 [ 2013/12/21 ]
 17回目:吉次唐揚げ [ 2014/1/27 ]
 18回目:メンチ+目玉焼き [ 2014/4/13 ]
 19回目:ハゼ天丼 [ 2014/6/24 ]
 20回目:煮アナゴ [ 2014/12/17 ]
 21回目:イワシステーキ [ 2015/4/19 ]


おでんのさんによる踏破状況≫

チキンカツ(2011/11/09)
くじらの竜田あげ(2012/04/12)
まぐろ丼(2012/05/21)
うな丼(2012/07/18)
くじらステーキ(2014/08/25)
赤うお焼き(2015/01/21)
カツカレー(2015/03/2)
関連記事
スポンサーサイト



[ 2015/10/18 10:11 ] B級グルメ | TB(0) | CM(2)

【23番湯】福島旅日記⑥ ~川上温泉編~

あひる課長さん

この夏の旅の裏メイン。
やはり温泉を欠かすことはできません。
土湯温泉の奥の奥にあります、川上温泉さんにお邪魔します。

まずは、川上温泉さんのウリ、
半分洞窟半分露天の珍しいお風呂、
穴湯・半天嵒窟風呂へ。

DSC_2879.jpg

なかなかユニークな作りで楽しみたいところでしたが、
非常にアッチーのです。浸かれません。
数分でギブアップし、内湯へ移動します。

DSC_2883.jpg

内湯はとても心地よい湯温で、源泉かけ流し。
加水はされていますが山あいの湧水を加えているそうで、
とても柔らかなお湯を楽しむことができました。

土湯温泉峡のそばを流れる荒川の一番奥(上流)
にあるとのことで、川音も楽しむことができました。


DSC_2885.jpg


平成25年8月から始めたP.h1126(いい風呂)への道。
今回は7.7で
合計164.81(前回までで157.11)
のんびり巡礼してまいります。


 <<<<<  福島旅日記① ~修学編~ へ
 <<<<    福島旅日記② ~ソウルフード編~ へ
 <<<      福島旅日記③ ~レイクランドヒバラ編~ へ
 <<        福島旅日記④ ~お風呂編~ へ
 <         福島旅日記⑤ ~円盤餃子編~ へ

関連記事

ぐるめ茶屋

あひる課長さん

仙台北部に噂の実力店があると聞いていましたが、
先日、1年越しの願いをかなえに行ってまいりました。

国道4号を北に向かい、国道457号に入り5分ほど走ると
そのお店は右側にありました。

ぐるめ茶屋さん。
入店しますと、店内は思いのほか広く、
お客さんもかなりの賑わいです。

いろいろ迷いましたが、カツカレー(M)を注文します。
店内の蔵書も充実していますので、
陶芸家と新聞記者が和解に向かうマンガ本などを読んだりしてみます。

メニューはラーメン、カレー、定食類と
基本を押さえたラインナップのようです。

moblog_7df7f1f6.jpg

moblog_49a04315.jpg



そして、




着膳




な、

な、


何ですか~



これは~!!


カツカレーのMというので、いわゆる普通の一人前かと思いましたが、
超大盛りではありませんか!!


moblog_3d77a56b.jpg食べる前から戦意喪失です。

駄菓子菓子、
負けるとわかっていても戦わなくてはならない時があるのです。

一口食べ、二口食べ…ほほぅ!
カレー自体もおいしいのです。
コクと深みがあって程よい辛さ(辛さは個人の意見です)。

カツはお肉がジューシーで、
コロモはサクサクで
カレーを吸い込んだ食感も心地よく感じられます。

moblog_df0bdf95.jpg

やがて、山は消え全てワタクシの胃袋の中に収まります。
おなかはポンポコリンのパンパンですが
素敵な茶屋でのお昼ごはんでした。


3人で行って2つの料理を分け合って食べるくらいでも
いいような大盛り店でした。


お店情報:ぐるめ茶屋
住所:宮城県黒川郡大衡村大衡大童17-3

関連記事
[ 2015/10/12 18:06 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

ありがとうございました

あひる課長さん

9月の北関東・東北豪雨災害におかれまして
被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

ワタクシの住む地域でも自宅から50メートルの距離にある
河川が増水し、避難勧告が出されましたが、
大きな被害もなく難を逃れたことは幸いであったと考えているところです。

北関東の洪水被害については、
東松島で活動されておりますプラスネオさんの呼びかけに
応援をさせていただく形で、物資の提供をさせていただくことができました。

ただし、ワタクシのこれまでの経験も踏まえ
衣類については周りの方々にお任せし、
清掃用のタオルやぞうきんを送らせていただきました。

その数日後には、宮城県内でも大きく言うと2つ市と町で
水害が起きてしまいました。
ちょうどシルバーウィークということで多くのボランティアの方々に
支援をいただいたようです。



それぞれの地域で活動された皆様、
今なお続く活動にご協力いただいている皆様、
遠くからそれぞれの形で見守りいただいている皆様に
心からお礼を申し上げる次第です。

ワタクシは、支援の輪が一区切りついたところで
あるお宅のお手伝いをさせていただきました。
やはり近くを流れる河川の水が堤防を越えて
床上1メートルほど浸水したお宅。

自宅の中の片付けに追われる農家の方。
ビニールハウス内に積もった汚泥の除去をさせていただきました。

ご依頼を時間内にクリアすることができませんでしたし、
自分で考えていた目安にも届きませんでした。

moblog_b2426a67.jpg

moblog_69383f61.jpg

にもかかわらず、おうちの方からも
間に入ってくださった方からもお礼の言葉をいただきました。

こちらこそありがとうございました。


関連記事
[ 2015/10/12 07:22 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

籠久バスケで大勝

あひる課長さん

BJリーグ仙台89'sのホーム開幕戦を観戦してきました。
開幕2連勝中の仙台、東京を迎え撃ちます。
会場のゼビオアリーナ仙台は黄色一色。

moblog_d55ef5db.jpg


結果は108-52と仙台の大勝でした。
100点ゲームでダブルスコア。
全員出場全員得点。
コート上に2人まで出場させることができる外国人選手を
1人として、他は日本人の選手を相手外国人にマッチアップさせるなど
相当の時間主力を温存し、ベンチメンバーに経験を積ませながらの
余裕の試合運びでした。

圧巻は試合開始からの3分間。
16対0と得点を重ねる一方、
プレッシャーの効いた激しい守備が勝因といえます。

ディフェンスから相手のミスを誘い、速攻へ。
速攻が止められてもあわてずに、インサイドから
外角から効果的に得点を重ねます。

そのトランディションの早いゲーム運びは
往年の仙台高校バスケットボール部の試合を見ているようでした。

moblog_3e421bb6.jpg

事実、#4志村、#91片岡の同校OB2人がスタメンを張り、
ベンチには#91柳川の計3人の3人が仙高バスケで
速攻を成功させてくれました。
さらにはシューター #14佐藤も得意の3点シュートを
決めるべきタイミングで決めた時には
4人に共通する、佐藤久男先生の「籠久バスケ」を
楽しむことになりました。

来期はリーグ統合になるため、今季がBJ最期のシーズン。
NBLとのレベル差が懸念されていますが、
勝敗ではなく、統合後のBリーグでも戦っていける
基盤づくりを願いたいと思います。

関連記事
[ 2015/10/11 20:45 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

纏の彩り弁当@仙台市青葉区旭ヶ丘

あひる課長さん

仙台市青葉区、地下鉄旭ヶ丘駅そばの
纏さんでお昼ご飯を頂いてきました。

縁あって夜の宴で2度ほどお世話にっていたのですが、
ランチも始められたとのことでおじゃましてきました。

宴では半分メーテー状態で記憶が欠落している部分もありますが
とにかく、魚がうまい。
お酒も銘柄のセレクトが感動的なお店です。

ひょうひょうとした大将のダイナミックながらも
素材の良さを引き出す料理がお昼も味わえるのですから
ランチも大いに期待できるだろうと入店します。

ほどなく着膳。

DSC_2940[1]

天ぷら、お造りに、野菜を活かした小鉢が2つ。
それにご飯と汁物がついてきます。

この日、驚いたのが野菜の風味と味わい深さ。
野菜の一つ一つがしっかりした味で
野菜のおいしさを体感できる仕事ぶりです。

この日はキノコ類の良いのが入っていたそうで、
お味噌汁と小鉢に使われていました。

ワタクシ的にはアクセスが地理関係なので
夜はなかなかお邪魔できませんが、
機会があればまた通りすがりに…
いや巧みに近くを通る用事を作ってまたお邪魔したいと思います。

お店情報:美味処 纏
宮城県仙台市青葉区旭ヶ丘3丁目17番18号




関連記事

おかずや@女川町

あひる課長さん

冷凍王子からオファーをいただいていた翌日の一大イベントは
仕事のやり繰りが利かず断念。
駄菓子菓子、前日のこの日は「子どもたちの笑顔のために」
というイベントの準備で万石浦というところまで向かいました。

せっかくですので、
女川町民のソウルフードを提供する食堂へ向かいました。

かまぼこの有名店、高政さんのそばにあります、
食堂おかずやさんへ初訪問。

よそ者にとってはなかなかマニアックな場所にある食堂です。
冷凍王子から推奨されておりました、から揚げ定食をいただきます。

ほどなく、着膳。
見た瞬間ギブアップを確信する装いです。
から揚げが9個、しかもデカさもさすがなお姿です。

DSC_2946[1]

DSC_2944[1]

付け合せは千切りキャベツとスライスしたキュウリ。
なんとなくあのお店を思い出し嬉しくなります。

下味のお醤油が程よくしみ込んでいて、
味も悪くありません。

持ち帰り用のパックもいただけますので、迷わずテイクアウトにしました。
ごはんを半量で注文できるオプションもあるようです。
できれば最初に知りたかったです。

それ以上に何も知らずにムスメが頼んだカツカレー。
こちらのボリュームも消費するのに大変な努力を重ねました。

DSC_2947[1]

最初からわかっていれば、から揚げ定食一つと
半ライスを頼んで二人で分けるのが賢明でした。

moblog_8bb00eees.jpg

そういえば、あのTシャツを着ていきましたら、
入店待ちのお客様の中におながわ災害FMさんのディレクターさんがいて、
やたら視線をいただきました。
モリモリさん、今度はちゃんとあいさつさせてくださいね。

お店情報:食堂おかずや
住所: 宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜小屋ノ口53-9




関連記事
[ 2015/10/11 18:16 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

斎太郎食堂@石巻

あひる課長さん

石巻市にあります、斎太郎食堂さんで
朝ご飯を食べてきました。

石巻漁港界隈で働く男たちの朝食場所として
愛されているお店のようで、
6:30から開店しているというのもありがたいお店です。 (※日曜定休)

日替わりの定食は750円でA、B、Cと3種類のラインナップ。
秋といえばこれだ!ということでサンマ焼き定食を
いただくことにしました。

結構想像力をかきたてられるような待ち時間を経て
着膳

moblog_3c69b2b9.jpg

まづは、サンマが2尾に驚きます。
果たして、食べられるか?

moblog_669047f1.jpg

そして、
マグロの中落ち

さらに、
イカのマリネ

ごはんはどんぶりで。


そして、同行された方は海鮮三食丼。

DSC_2908[1]

こちらも間違いありません。

石巻、女川方面での活動の時には
またお世話になりたいと思います。





関連記事
[ 2015/10/11 18:09 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)