fc2ブログ






まぐろ漬け丼@七福マリン

あひる課長さん

局地的に人気がじわじわ急上昇しているという、
七福マリンさんに決め打ちでおじゃまします。

ワンコインランチが人気との話も聞きます。

DSC_0424[1]

ミックスフライも気になりますが、マグロにも惹かれます。

DSC_0420[1]

迷った挙句、まぐろ漬け丼にチーズコロッケを追加注文します。
画像はピンボケですが、味はピンボケなしのおいしさです。
形だけではなく、10枚ものマグロを伴ったどんぶり。
そして味噌汁、小鉢やおしんこにも
ワカメや昆布がさりげなく使われていて、
港町の定食を楽しめます。

DSC_0421[1]

コロッケはサクサク、チーズがトロ~リと
まさに理想形のコロッケです。

DSC_0423[1]

近くの水産工場の上う行陰惨が食べに来たり、
コロッケを買いに着たりと、
町の社員食堂的な役割も果たしているようです。

なかなか、わかりにくい場所にありますが、
たどり着けたらおいしさも倍増かもしれません。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/03/29 18:11 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

日替わり弁当@塩釜駅前 ひまわり弁当

あひる課長さん

この日も、お昼ご飯は塩釜駅そばのお弁当屋さん、
ひまわり弁当さんにお願いしました。
もはや、ワタクシだけでなく、
周囲の方々もランチローテーションの中で
大きな役割のお弁当屋さんです。

この日は日替わり弁当をオーダー。
ハンバーグにエビフライなど
主役、脇役ともに外れのない顔ぶれです。

DSC_0417[1]

特筆すべきは、エビフライ。
先端を噛みしめますと、すぐに身に出会えるのです。
巧妙に作られたエビフライは、先端から2セントほど
空洞だったり、コロモだけのフライもありますが、

コロモのサイズ=ほぼエビの本体という

飾りなしの加工に敬意すら覚えます。

それでいて身もプルプリでコロモはサクサク。
当たり前のことを当たり前にやるという
店主さんのフィロソフィーを垣間見た気がします。

DSC_0418[1]

ひまわり弁当さんから見て
「一見さん」から「常連予備軍」へのランクも上がったのか、
発注担当のC女子が電話をして職場の名前を伝えただけで、
場所も連絡先も確認されなくなったそうです。

さらにインスタントの味噌汁もセットしてくださり
来週の日替わりメニューのチラシもいただいたそうです。

毎日とはいきませんが、頼みすぎず空けすぎず。
ローテーションの一角として楽しませていただきたいと思います。



関連記事
[ 2016/03/27 17:50 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

ミラックマツヤの250円弁当

あひる課長さん

この日のお昼は近くを通ったので、
ミラックマツヤさんへ。

局地的に熱烈な支持層を持つ、マツヤさん。
中でも価格も中身も人気なのが250円弁当。

和風洋風中華風と種類も豊富で
2週間程度食べ続けても毎日違うものを
食べることができるようです。

楽しく悩み、
チキンライスとハンバーグの洋食セットにします。
チキンライスは甘みと塩気がほんのりしていて、
ミックスベジタブルも鮮やかなアクセントです。

DSC_0414[1]

ハンバーグはふわふわで、その下にはスパゲッティ
デミソースがハンバーグから滴り落ちて
スパに絡んで、それもまた楽しめます。
更にはフライドポテトも添えられ、
ヘタなファミレスのランチセットを凌ぐ顔ぶれです。

DSC_0415[1]

食材のクオリティーについて
議論する必要はあるかもしれませんが、
自宅で作る手間を考えると
十分すぎるコストパフォーマンスでした。



関連記事
[ 2016/03/22 19:31 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

メカブラーメン@南三陸 大自然塾

あひる課長さん

この日は、なんとなくお世話になった場所を回ります。
かさ上げ工事が進み、当時とは様相もだいぶ変化した
海沿いを進みながら、南三陸町の大自然塾さんへ。

お昼に前の早めの時間帯ですが、
まづは腹ごしらえ。

カキフライの気分でしたが、
この日はメニューに無いようでしたので、
メカブラーメンをいただきます。

この時期の旬だというメカブ
香りも風味も味も海の幸そのもの。

処理の仕方も適切のようで、
グリーンの色合いと鮮度も程よい具合です。

DSC_0403[1]

ちょこんと乗ったナルトは好ポイントです。

当時お世話になった方々はそれぞれのタイミングで
それぞれのスケジュールで当地に入られていることを確認できました。

その後は、ワタクシなりのルートで沿岸地域を
周ってきました。
関連記事
[ 2016/03/20 13:39 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

素敵なマリアージュ。

あひる課長さん

先日お邪魔した仙台東口のタピオラさん
多くのお客さんが注文していたカレースパ
がとても気になります。

そこで、強権発動。
なじみのカフェで無理やりお願いして作ってもらいました。

メニューにはカレーライスもあれば、
ナポリタンとミートソースのスパゲッティもあります。

ならば、できるだろう!
ご飯の代わりに茹で置きしてあるパスタ麺を
カレーの土台にすればいいではありませんか。


希望にあふれた心のレンズを通せば
見た目はそれほど悪くありません。


DSC_0351[1]

カレールーとパスタの絡まり具合も
案外マリアージュな出会いかもしれません。

DSC_0349[1]

そして、実食。
ホフジュルしながら笑いが止まりません。

間違いなくおいしく
この組み合わせはありです。
カレースパは当たりです!



関連記事
[ 2016/03/17 03:11 ] B級グルメ | TB(0) | CM(2)

メガとりから弁当@塩釜 ひまわり弁当

あひる課長さん

この日も、お昼ご飯は塩釜駅そばのお弁当屋さん、
ひまわり弁当さんにお願いしました。

駄菓子菓子、今回は家族でのお昼ごはん。
から揚げ女子のムスメとシェアすべく、

名物、メガとりから弁当にチャレンジします。

全景ドーン!

DSCN1898.jpg

そして、天井サイドから

DSCN1900.jpg

さらに、アウトサイドから

DSCN1901.jpg

締めは、ご飯サイドから

DSCN1899.jpg

ひまわり弁当さんのからあげは
甘すぎず、しょっぱすぎず、
それでいて柔らかな歯ごたえが楽しめるから揚げです。

ムスメと2人でも食べきれないから揚げは、当日の夕食、
翌日の朝食と計3食も楽しむことができました。


関連記事
[ 2016/03/16 18:23 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

せんだい3・11メモリアル交流館

あひる課長さん

タピオラ経由でのムスメとのデート?
食事の後に向かったのは東の出発点、荒井駅。

荒井駅の駅舎には
せんだい3・11メモリアル交流館が併設され、
当地のコミュニティを再生しようという取り組みが
試行されています。

せんだい3・11メモリアル交流館には
当地の子どもたちが作った絵地図や
ジオラマが展示されています。

DSCN1640.jpg

特にジオラマは荒浜の海水浴場や貞山運河という
現地の風土の礎ともいう場所はもちろん、
家屋一軒一軒のお名前が記してあったり、
公園やお店などには、それぞれの場所での
思い出が記してあったり、
子どもたちがふるさとを思う気持ちが
ストレートに素直に、そして丁寧に表現されていたと思います。

DSCN1638.jpg

それを、大人たちが見て懐かしんだり
語り合うことができて、少しずつですが
心の復興に貢献できる場所になると思います。

某議員さんは批判的な指摘をされているようですが、
被害に遭われた人が駅を通るたび
つらく悲しい出来事を思い出さなくてはならないというのも
切ない気がします。

ただ、ジオラマそばにいたスタッフの方が
地理やジオラマに詳しくない方のようで、
「この道路が県道(塩釜亘理線)ですか?」
という質問に対して
「違いますね(結構きっぱり)
とビジネスライクにお答えになっていましたが、

いやそれ県道ですよ!とワタクシは正しい答えをお伝えしました。

今後はある程度説明や解説、
ご覧になる方と共感の出来る人材…
地元のボランティアの方を募ったりするのでしょうが、

せめてよそ者をスタッフにするのであれば、
おもてなしの心のあるスタッフが必要なのかもしれません。



関連記事
[ 2016/03/16 03:11 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

塩釜駅前 ひまわり弁当

あひる課長さん

この日も、お昼ご飯は塩釜駅そばのお弁当屋さん、
ひまわり弁当さんにお願いしました。
もはや、ワタクシだけでなく、
周囲の方々もランチローテーションの中で
大きな役割のお弁当屋さんです。

ひまわり弁当さんのSNSなどで
日替わり弁当のメニューが頻繁に更新されますので、
各自の好き嫌いを加味した注文ができるようになってきました。

今日は、ワタクシ的には「ハズレ」ではない形でしたので、
日替わり弁当にします。

DSC_0410[1]

メニューは六時方向から時計回りに

わかめごはん、
サバの塩麹焼き、
ふわふわなはんぺん風さつま揚げ?
手羽元と卵の角煮、
青菜のお浸し、
ぜんまい煮、

という感じです。
お弁当というと揚げ物メインのカロリー充実に
なりがちな攻勢もありますが、

この日は彩りも良い和風な感じでした。
和風だからと言って、ややあっさり目になりがちですが、
品数も多く、野菜も充実で、おいしくいただきました。


お弁当を職場に届けてくれた、
お姉さんにお話を伺ったところ、
一日に30件近く配達する日もあるとのこと。

根強いファンを支持層に持つ、ひまわり弁当さん
ワタクシもその末席にお加えいただきましたら光栄です。



関連記事
[ 2016/03/15 18:31 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

日替わり弁当@塩釜 ひまわり弁当

あひる課長さん

この日も、お昼ご飯は塩釜駅そばのお弁当屋さん、
ひまわり弁当さんにお願いしました。

480円というお財布にも優しい、
日替わり弁当のメニューをがワタクシ好みでしたので、
初オーダー。
プラス50円でから揚げをトッピングしてもらいます。

この日のラインナップは
ハーフとんかつ、鮭塩焼き、チンゲンサイと竹輪の煮浸し、
かぼちゃマーマレード煮という主役から脇役まで
なかなかのラインナップです。

DSC_0380[1]

ひまわり弁当さんの鮭はおいしいとの情報もあり、
得した気分で切り身をほぐしました。

DSC_0383[1]

カツは予想のほか、凝縮されたタイプでしたので、
多すぎるかなと心配でしたが
から揚げを食べてもちょうど良い感じでした。

DSC_0382[1] DSC_0381[1]

日替わりメニューの更新が定期的にアップされるようになってきました。
来週お願いする弁当を決める楽しさが増えました。



関連記事
[ 2016/03/15 12:29 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

タピオラ@仙台東口

あひる課長さん

この日はムスメと2人で時間つぶし。
12月に開通した、仙台市営地下鉄東西線の試乗会を敢行します。
約14キロの区間に13駅を抱える仙台の鉄路。
土日は630円だという、1日乗車券で探検です。

DSC_0333[1]

午前中は行ったり来たりしながら、
お昼は仙台東口のタピオラさんへ。
ムスメはカレーライス、ワタクシはナポリタンライスをオーダー。

DSCN1636.jpg

カレーライスはスパイスが程よく利いていて
ジャガイモとお肉が原形を残した形の一皿。

ナポリタンライスは、まさしくナポリタンライス。
パスタ麺の代わりにご飯を炒めたケチャップごはんの
おいしいバージョンといえばよいのでしょうか?

DSCN1633.jpg

トマトの酸味がさわやかな風味です。
ハム、ピーマン、玉ねぎなどの具材のご飯との相性も
自然な感じで、トッピングでさらにトマトを強調した
初めて体感する一皿でした。

DSCN1637.jpg



サラダの中央には
みかん缶がちょこんと
遊び心を感じる添え方です。

DSCN1634.jpg

ライス系よりもパスタの注文が大半を占めるタピオラさん、
いつでも行けそうな場所にあるが故、
再訪はいつになるかわかりませんが、
必ずお邪魔したいと思います。

関連記事
[ 2016/03/14 18:18 ] B級グルメ | TB(0) | CM(2)

改めて 3.11

あひる課長さん

東日本大震災において被害に遭われた
皆様に対して
謹んで哀悼の意を申し上げます。
ご遺族の方々には衷心より
お悔やみ申し上げます。


5年過ぎた今なお
仮設住宅での生活が続く方もいます。
自力で自宅を再建された方もいます。
復興住宅で新しい生活が始まる方もいます。

家族を亡くした方にとってあの日
東北で起きた自然現象を忘れることができません。

寒く、つらく、悲しい日々は
度合いは違うかもしれませんが、
ワタクシにとっても
忘れることはできません。

拙ブログをご覧の皆様も
忘れないでいてください。

思っていただくことは
距離的に離れていたとしても
心はそばにいることだと思うのです。


東北に行こうと思うこと。
東北を知ること。
その心をどうぞ、どうぞ抱き続けてください。


5年目ということで、テレビ局は3月11日
こぞって震災関連の番組を放送しました。
放送時間は主に日中。

ゴールデンタイムはいつもの番組の局が多かったように思います。
そして、12日土曜、13日の今日も
震災関連の特集番組が組まれ定る時間帯もあったようです。

大槌、陸前高田、三陸鉄道沿線、
気仙沼、防災庁舎を中心に南三陸、大川小学校、
石巻、東松島、塩釜、荒浜、閖上、亘理、
そして福島、

明日以降だって現地の方々の
苦しみや悲しみは続きます。
5年たったから一区切り?
いや違います。
まだまだ、まだまだ続きます


忘れないでいてください。
関連記事
[ 2016/03/13 14:46 ] A面のヤボ用 | TB(1) | CM(4)

おにぎり弁当@塩釜 ひまわり弁当

あひる課長さん

塩釜駅そばにあります、
ひまわり弁当さんのお昼が週イチの定番になってきたこの日はおにぎり弁当をいただきます。

DSC_0359[1]

海苔のシンプルなおむすび、
味噌の焼きおにぎりには梅干しがイン。

おかずには、から揚げ、ちくわのカレー風味揚げ。

容器に比べるとスペースが目立つような気もしますが、
実際に食べてみますと、多すぎず少な過ぎない腹持ち加減です。

おかず類も硬軟織り交ぜた形で悪くありません。




関連記事
[ 2016/03/09 18:04 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

日替わりランチ@某県庁

あひる課長さん

4年に1回しかないというこの日、
某県庁の職員食堂でお昼ごはん。

職員食堂にたどり着く前に、
3軒ほど入店が叶わず、もはやどうでもよくなった感じです。

どうでもよくなって、回りのお客さん?
公務員たちに従い、右習え的な感じでメニュが決まります。

この日は、白身魚の礒部揚げ&チキンのガーリックソテー。

DSC_0374[1]

チキンはワタクシ好みな風で悪くなのですが、
前の3軒のことを思い出し、
楽しむことができません。

DSC_0375[1]

礒部揚げはサクサクの食感なのですが、
公務員たちのあまりにもブロイラーチックな環境に
血税がつぎ込まれているかと思うと
嘆き悲しみたくなるのです。

DSC_0376[1]

きんぴらは親近感を持てるものです。

DSC_0379[1]

ピンボケですが、ご容赦ください。
警備の人の視線を受けながらあわてて写メってしまいました。


関連記事
[ 2016/03/06 15:24 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)