fc2ブログ






暇な人になります

あひる課長さん

先日、ちょっとだけ時間ができたので野蒜海岸へ行ってきました。
献身的な彼らの中心メンバーとの面会を兼ねながら
野蒜海岸の清掃作業に参加する機会にも恵まれました。
翌日行われる恒例の地引網に向けた準備とのことです。

DSC_0135[1]

あの自然現象が起こる前は海水浴客でにぎわった野蒜海岸。
多くの命が奪われた場所であるが故、
当地の方の中には、未だ海に近づく気持ちになれない方もいるそうです。
ただ、地域の中ではたくさんの恵みと恩恵をもたらす場所でもあるはずです。

7メートル近い防潮堤で遮られそうな部分もありますが、
子どもたちには海とともに生きていってほしい
といった考えの中で毎年行われている地引網。
当日の参加はなりませんが、
自分の時間の中で関われることは光栄なことでもあります。


変わって、途中で立ち寄った旧野蒜駅。

DSC_0134[1]

仙石線が再開し、新しい駅舎の運用が浸透する。
一方では旧駅舎の周りでかさ上げ工事が進んでいるようでした。
仙台へ向かう線路の先には、レールではなく2メートル近い盛り土が…


そして、奥松島の大浜海水浴場へ。
隣の浜(月浜海岸)では海水浴場が本格オープンしました。
大好きな場所だった大浜海岸に海水浴客が戻ってくることを願います。

DSC_0139[1]

お世話になっている他所は、この夏もにぎわうこと間違いなしです。
今年度からは新たな仕掛けも取り入れ、一層の固定客も増えることでしょう。
泉のように次から次へと人材も現れ、
悪役のワタクシは区切りを着けさせてもらい、
今後は海水浴客の一人として伺えたらと思います。

ストップをかけてくださっていた方からの
制限もなくなったとありがたく受け止めさせてもらい、
「限られた範囲の枠」からも退かせていただきました。

次回以降は早い段階から、無理やりタイミングは合わせずに
広く浅い募集に、できる時にできる人的なカンジで
関わっていければと思います。

生まれた空き時間は、放置していた我が家のメンテナンス。
そして、献身的な彼らからの要請に対応できるよう
可能な範囲の暇な人でいたいと思うのです。

関連記事
スポンサーサイト



[ 2016/07/31 08:25 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

至高のミックスフライ@究極ラーメン

あひる課長さん

この日は仙台市泉区の究極ラーメンさんへ。

ミックスフライ定食をいただきます。
メニュー上ではカキフライ4個と白身フライの表示ですが
カキフライは5個も乗ってきました。

しかもサクサクでジュースィー。
やはり、揚げ方は至高の極みと言えるでしょう。

DSC_0111[1] DSC_0113[1]

半ラーメンも半ラーメンにしておくのがもったいないほどの至高のクオリティ。
レギュラーサイズの丼ぶりですすりたい至高の一杯でもあります。

DSC_0112[1]


究極ラーメンさんはメニューも充実していて
どれを食べるか本当に迷ってしまいます。
迷った挙句、主要メニューを組み合わせた定食を
無難に選んでしまう冒険心のないワタクシ。
至高を語るには百万年早いのです。

関連記事
[ 2016/07/31 07:44 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

カツカレー@東北大学 クルール

あひる課長さん

この日は、東北大学の川内北キャンパス近くに滞在。
昼食も、滞在場所から徒歩でのアクセスが可能でしたので、
東北大学のカフェテリア、クルールさんに潜入します。

帝国大学の学徒たちがどんな食生活を送っているのか
観察させてもらうことにします。

「近いから」潜入したクルールさんは、
麺類とカレー、丼ものがメニューの中心のようです。

「量り売り」と書いてあってお惣菜を
自由に選んで盛ることができます。

そして、王道カツカレー。
DSC_0115[1]

量り売りのサラダなどをちょっことだけつけてみました。
コップがいかにも学食チックで安心します。

DSC_0116[1]

フロアは扇形の造りで、地形に合わせて
広さを表現しながら、
一方では煩雑さを中和する狙いもあるのかもしれません。
学生だけでなく、そこいら辺の事業所の方々も
たくさんいるような気がします。

DSC_0118[1]

日本人だけでなく、アジア、
英語やフランス語も飛び交います。
店名の「クルール」はフランス語で「彩り」
食事だけでなく、そこに集う人を含めたクルールなのでしょう。

DSC_0119[1]

ワタクシ的には、はんだや東北大学店という
親近感の中で食事を楽しんできました。





関連記事
[ 2016/07/11 07:46 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

カツオ刺し定食@多賀城 むつごろう

あひる課長さん

おでんのさんとの勝手にコラボシリーズ、
多賀城市 むつごろうさんの定食全メニュー制覇への道。
どれを食べても680円の嬉しい価格。

既に半年が過ぎてしまいましたが、
「あけましておめでとう」というのには遅すぎる
今年初めての訪問です。

さっそく、いつものホワイトボードでメニューを確認
この日の夕食はカレーライスで格闘しておりましたので、
魚系(刺身系か焼き魚系)で行きたいと、
旬でもあるカツオ刺し定食をいただきます。

座ったとたんに着膳。
注文を伝えてから1分も経っていない気がします。

そして、今まで見たこともないような舟皿。
カツオだけでなく、マグロも3キレほど乗っている気もします。

DSC_0099[1]

今が旬のカツオ。
とろけるようなおいしさに生姜たっぷりの醤油。
この日の煮もの系小鉢はフキと油揚げ。
刺身メインなので、お造り系小鉢は当然セットされません。
それでも、これだけのおいしさで680円はありがたい価格です。

まだまだ、道は続きます。


DSC_0100[1]


≪むつごろうさんにお世話になった過去≫
  1回目:チキンカツ [ 2011/10/11 ]
  2回目:銀たら塩焼き [ 2011/12/12 ]
  3回目:カキフライ [ 2011/12/22 ]
  4回目:鮭ハラス焼き[ 2012/02/10 ]
  5回目:豚焼肉 [ 2012/04/03 ]
  6回目:くじら竜田揚 [ 2012/05/04 ]
  7回目:鶏の唐揚げ [ 2012/06/24 ]
  8回目:ミックスフライ [ 2012/07/31 ]
  9回目:メヒカリ唐揚げ [ 2012/08/16 ]
 10回目:カニチャーハン [ 2012/08/28 ]
 11回目:ホッケ焼げ [ 2012/10/17 ]
 12回目:アナゴフライ [ 2012/12/23 ]
 13回目:メヌケの粕焼き [ 2013/02/06 ]
 14回目:アナゴ天丼 [ 2013/07/02 ]
 15回目:カツカレー [ 2013/11/20 ]
 16回目:うな丼 [ 2013/12/21 ]
 17回目:吉次唐揚げ [ 2014/1/27 ]
 18回目:メンチ+目玉焼き [ 2014/4/13 ]
 19回目:ハゼ天丼 [ 2014/6/24 ]
 20回目:煮アナゴ [ 2014/12/17 ]
 21回目:イワシステーキ [ 2015/4/19 ]
 22回目:エビフライ [ 2015/10/18 ]
 23回目:メンチカツ [ 2015/12/17 ]


おでんのさんによる踏破状況≫

チキンカツ(2011/11/09)
くじらの竜田あげ(2012/04/12)
まぐろ丼(2012/05/21)
うな丼(2012/07/18)
くじらステーキ(2014/08/25)
赤うお焼き(2015/01/21)
カツカレー(2015/03/2)
生タラフライ(2016/02/13)
関連記事
[ 2016/07/02 18:21 ] B級グルメ | TB(0) | CM(2)