fc2ブログ






【27番湯】赤這温泉で日帰り湯治

あひる課長さん

「不要不急の外出は控えてください」
と大雪警報の出た如月ある日、
必要で今日行かなければなりませんでしたので
呼んで北の聖地へ向かいました。

日帰り入浴に、個室休憩、そして冬季の暖房使用料
を含め1,500円で9時から15時まで過ごせることを知り、
前日電話したところ、予約できました。

訪問前のミッションに手間取ってしまい、
11時ころ到着。あとはゆっくり浸かりまくります。

通していただいた、2階の客室。
コタツもある、ふた間続きのお部屋。

20170203074919405.jpg

予約の際にお昼について相談したところ、
近くのお店から「出前」を紹介するか
持ち込んでもかまいませんとのこと。
ので、当時らしく冷蔵庫や食品庫からにあるものを
適当に持ち込みます。

20170203075315497.jpg 20170204173056770.jpg

窓から眺める雪景色をよそに
早速お1回目のお風呂へ。
まずは、褐色な雰囲気の混合泉へ。
この日はやや低めの湯温で長く浸かっていることができました。

201702030748593c1.jpg

ちょっと休んで、2回目。
こちらはやや暖かめのお湯で、
半身浴でじっくり浸かります。

20170203075343b89.jpg

ほぼ貸切状態が続きます。
これで1,500円でいいのでしょうか?
宿ジャック、お湯ジャック。
そんなフレーズをふるふる感じます。

2017020307540249a.jpg

昼寝を挟んでの3回目。
今日はこちらのお湯が心身にしみ込みました。

20170204173155342.jpg 

平成25年8月から始めたP.h1126(いい風呂)への道。
今回は7.2で
合計187.21(前回までで180.01)
のんびり巡礼してまいります。

関連記事
スポンサーサイト



三食丼@天地を喰らふ

あひる課長さん

この日はやんちゃ坊主の前を通りましたが
金銭面での合意に至らず、
天地を喰らふさんへ初訪問。

日替わりの三食丼をいただきます。
ネギトロとサーモンのレギュラーに、
日替わりの一品が加わる海鮮丼です。

DSC_0640[1]

この日はカレイの漬け。

DSC_0641[1]

通り向かいの団子屋も気になるところですし、
この後の会合ではなぜかスギやんが切れたりしますが、
ワンコインの500円でのランチでしたので、善しとしておきます。


関連記事
[ 2017/02/26 18:11 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

ファイヤーボーイ@小鉄

あひる課長さん

ファイヤーボーイ、火の玉小僧といえば
知る人ぞ知るプロレスラーの菊地毅選手

地元仙台の高校を卒業し、
全日本プロレスからNOAHで活躍し、
現在はフリーとして仙台を主戦場に各団体へ参戦しているようです。

ストレートなファイトスタイルも
悪役商会での壊れ役もこなす、
マルチプルなプロレスラーの一人です。

マルチプルさで現在は仙台近郊、
富谷市内の焼肉店、小鉄さんの店長も務めているそうです。

小鉄さんではランチタイムにラーメンも出しているそうなので、
応援業務の合間にお邪魔してきました。

いただいたのはシンプルな和風醤油ラーメン。
(正式名称は忘れました)

DSC_0642[1]

それに、ミニチャーシューごはんもお願いします。

DSC_0643[1]

すなわちタッグマッチな組み合わせと言えるでしょう。
ラーメンはシンプルながらも洗練された味わいです。
安定した品質のための製造工程であるのかもしれませんが、
多くの方々から好感を頂ける味わいだと思います。

チューシューごはんは、ごま油の風味が効いた一杯です。

DSC_0644[1]

店長さんは場外乱闘中です。
店内での仕事ではなく、沿道でのPR活動中。
影がビミョ~な感じですが、
ポーズはいつもの踏ん張り系のお顔です。

昔から応援していました。とお伝えしますと、
喜んでいただきました。

お話し中思ったのは、本間朋晃選手の先駆けになるような口調w
駄菓子菓子、それ以上にやさしいお人柄を感じます。

DSC_0645[1]

そして、ワタクシが車で駐車場から出るまでは
西永秀一レフェリーばりのテキパキさで
交通誘導もしてくださいました。

DSC_0647[1]

ご当地出身選手は競技を問わず応援したいもの。
志賀選手はどこに行ってしまったのでしょうか?
カミナリキャラ系の一人は伝説になってしまいましたが、
菊地選手、いつかみちプロにも上がってください!




関連記事
[ 2017/02/26 17:50 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

480円定食@いずみ弁当

あひる課長さん

ここひと月は応援業務で泉区周辺をまわる日が続いています。
使われるだけでなく、空き時間を有効活用してパトロールにも出向きます。

というわけで今回はいずみ弁当さんにお邪魔します。
昼食時に通りがかりますといつも駐車場が一杯の
なかなかの有力店のようです。

持ち帰りの弁当だけでなく、
イートインコーナーではそばや定食類もいただけるという
ハイブリット系のお弁当屋さんとの情報です。

いろいろ迷いましたが、
3種類ある定食のうちから480円の定食をチョイスします。
お昼前の落ち着いた時間とのことですぐに着膳です。

2017020617225447b.jpg

この日はどんぶりごはん、豚汁、
おかず盛り(サバ焼き、シシャモ揚げ、鶏唐、ベーコンソテー、
マカロニサラダ、枝豆、サラダ)、小鉢におしんこ
という顔ぶれです。

201702061723028c2.jpg

庶民的な組み合わせであるものの、
沢山の品目を楽しめる上に、
ワンコインでおつりがくるという好CP。

そして、豚汁もまた深みと美味しさがあり、
豚汁とごはんだけでも楽しめるのかもしれません。



関連記事
[ 2017/02/15 21:19 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

ゆで呑み敢行

あひる課長さん

某SNSでお世話になっている方が
「立ち食いそば屋での呑み」なるものを紹介しておられました。

ワタクシとしても非常に関心があったので、
さっそく実行して参りました。

敗戦のショックを払しょくすることも含め
仙台市内中心部のゆで太郎(システム系)へ。
おやつの時間を過ぎ、
夕食時にも早いかないという薄暮の時間。

呑み&ツマミ、そして食事(そば)の分の
食券はいつ買うべきか迷っていました。

①先に呑みの分の食券を頼み、
 ある程度出来上がったら、食事の食券を購入

②初めにすべての食券を購入し、
 呑みながらタイミングを見て食事の食券をカウンターへ。

という、券売機、カウンター、実食の
サイクルをどう展開していくかの助言をいただきました。

彼の助言によれば②が正道だというのです。
よって、②のパターンで組み立てをします。

DSC_0580[1]

食前酒は生ビール
オードブル?はコロッケ、
サラダ?の春菊天は半分はそばと一緒に食べたいところです。
食事(そば)は前半が揚げ物が続くので
ワカメ + かけ で締めてみたいと思います。

以上のラインナップ。
1000円札を入れても、170円のおつりが来ます。

ツマミはもう少し選択肢があればよかったのですが、
焦りながら券売機の前に立ったため、
店内の案内に気づくゆとりもありませんでした。

DSC_0581[1] DSC_0584[1]

多少の反省の中、さっそく宴を始めます。
嬉しい誤算は選ばれた者だけが受け取れる
クーポン券がついてきます。
選ばれないものにも同じクーポンがつくようですが…

DSC_0582[1]

ジョッキのビールが5分の2くらいに減ったところで、
そばの食券をカウンターへ。
そしてわかめそばのクライマックスへ。
サービスのたぬきもトッピングします。

DSC_0583[1]

そんなわけで生まれて初めてのゆで呑み。
賛否両論あるでしょうが、ありだと思います。





関連記事
[ 2017/02/09 05:51 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

斎太郎食堂

あひる課長さん

2月に入り、
震災から6年という声も各地から聞こえるようになってきました。

震災後さまざまなご縁の中、巡り会えたお店の一つ。
石巻市の斎太郎食堂さんへ家族で訪問です。

カミさんは日替わりの海鮮系のどんぶり、
ムスメはカレーライス、と各自が自由にオーダーする中、
ワタクシは値段に釣られハムエッグ定食(450円)。

そして、着膳。
なんか、いおいろ盛られています。
さらに、二つ目。

DSC_0561[1]

ハムの陰に隠れて目立ちませんが、
相当の量のキャベツたち。
ミニメンチと唐揚げは嬉しい誤算です。

DSC_0565[1]

双子の目玉の下にもキャベツの気配を感じます。
前半はソース、後半は醤油と味の変化を楽しめます。

DSC_0563[1]

観光客よりも港で働く海の人を大切にする斎太郎食堂さん、
周辺での活動の際にはまた伺います。
港の人々のお邪魔にならない範囲で…
関連記事
[ 2017/02/09 05:41 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)