fc2ブログ






こまつやの冷やし中華@利府町

あひる課長さん

初夏を思わせる5月のさわやかな風の吹く日、
某所からの情報で、冷やし中華を始めたとのことで
利府町の老舗、こまつやさんへ伺います。

DSC_1013[1]

スイカではなく、みかんの缶詰。
そこは大事です。

関連記事
スポンサーサイト



[ 2017/05/28 18:21 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

岡山名物 デミカツ丼

あひる課長さん

某所で大変お世話になり、
ワタクシのことを「男前」などと称えてくださる
のん女史の出身は岡山県。

先日、県民性などをユニークな切り口で紹介するテレビ番組、
この日はのん女史の本拠地、岡山県の特集。
しかも、ワタクシ的にストライクなテーマで紹介です。

無題

岡山ケンミンがこよなく愛するという、デミカツ丼。
のん女史からの助言を加えてB級なりの
アレンジをしながらチャレンジしてみます。


その結果、こんな感じに仕上がります。

DSC_1273[1]

カツはトンカツではなく、チキンカツ(理由は後述)。
ご飯の下にはキャベツに加えサラダ菜を加えて繊維分を増強(同上)
デミソースは一応オリジナル
(既製品にケチャップと酒を加えて甘みを再現)
そして、グリンピースをトッピング(必須)


さらに、ちびラーメンも合わせます。
女史の話によればこのラーメンがカギなのだそうです。
ラーメンはあ濃いめのスープなので、
デミソースは甘めであっさり目の味付けなんだとか。

DSC_1272[1]

駄菓子菓子、カロリー方に見えるため
ワタクシなりにアレンジを加えます。
カツの熱量を下げ、ラーメンは中華そば風にあっさりと。

とはいいながらも叉焼は手作りしたので、
叉焼の煮汁をベースに野菜のダシも加えて
そこそこ複数のうまみを加えたスープにしています。

ふつうは添えないもやしやミズナも乗っけてしまいます。

DSC_1274[1]

ごはんのカサを減らすため、キャベツに加え
ちぎったサラダ菜を大目に加えて、
ここでもカロリー抑制。

カミさんからも及第点が出ましたので、
たまに作ることになるでしょう。

DSC_1276[1]

王子、いかがですか?

関連記事
[ 2017/05/28 16:07 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(2)

塩中華@多賀城 杏子

あひる課長さん

某コミュニティで人気の多賀城市の居酒屋、杏子(あんず)さん。
お昼も営業しているそうでラーメン、中でも塩中華が人気なのだそうです。

この日は、予定していたお店での
お昼御飯が摂れない状況になってしまい、
杏子さんの近くを通る用件もあったので初訪問。

アサリなど具材にもこだわりをもった一杯。
ごちそうさまでした。

DSC_0874[1]

常連さんには前日から始めた特別メニューを案内していましたが、
初訪問の一見さんには案内いただけず、
店主さんの中ではランク付けをして対応しているようです。

勝手にやっておいてほしいと思います。

関連記事
[ 2017/05/28 15:23 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

集中力

あひる課長さん

バスケットBリーグが佳境に入っていますが、
アメリカンフットボールはいよいよプレシーズンゲームが始まります。

先日、東北大学ホーネッツと北海道大学ビックグリーンの
オープン戦を観戦してきました。
東北大学の川内グラウンドでのこの試合は
そばを流れる川の名を冠し、「広瀬川ボウル」として開催されます。

今シーズンの東北大学のオープン戦の相手は
北海道大学(昨季の北海道・東北地区代表決定戦の対戦チーム)、
岩手大学(東北リーグの優勝を争ったチーム)、
そして、横浜国立大学(関東学生の強豪校)
と実力的には同等クラス、もしくはそれ以上の相手との対戦が続き、
前年度の下位チームとの対戦がありません。



そんな背景もあり、3Qまで3-10とリードを許す厳しい展開。
お互い手の内をわかっているだけに
効果的な前進はありませんが反則の罰退の分、
東北大が北海道にリードを許していたように思います。

そして4Q、QBのランで同点に追いつき、
さらに残り2秒からフィールドゴールで勝ち越すことができました。

DSC_1214[1]

キック直前、北海道大学が残り2回のタイムアウトを立て続けに取り、
キッカーの集中力を切れさせようと試みましたが、
しっかり蹴り込んだキッカー、
そして自分の仕事を怠らなかったスペシャルチーム、
流れを持ってきた守備チームの頑張りが印象に残ります。

攻撃面ではパスの精度、ボールセキュリティー、
守備では前線の中心選手の不要な反則が気にになる部分でもあります。
ですが、実力的に拮抗する相手との対戦だからこそ見えてきた課題です。

自分たちの目指す場所に登るために、
実りある準備期間を過ごしてほしいと思います。

個人的には応援団のハーフタイムショーは
団にとっても本拠地ですので、
フィールド内で行っても良かったかなと…

グラウンドの特性上、キャンパス側の丘で観戦されている方も多く、
素晴らしいパフォーマンスなのですから、
広い場所で披露しても良かったと思います。
(川内GRのルールがあるのでしたらすみません)


そして、思わぬ方からお声をかけていただきました。
いろいろお世話になっております。



関連記事
[ 2017/05/27 06:36 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

什の掟?

あひる課長さん

仙台市近郊の新しく市となったT市にあります、
某店でお昼をいただきます。

エビたっぷりのかき揚げともりそばをいただきます。

DSC_1183[1]

かき揚げは相当の大きさで、
インパクトもそれに比例します。

DSC_1185[1]

駄菓子菓子、いろいろありすぎて
次はなしのお店になりそうです。

まずは、おそば。
十割とはいいながらも喉ごしのいいタイプで
マニア受けする十割とはちょっとかけ離れたイメージです。

そして、カウンターで隣に座っていたおっさん。
数人で共有して見るメニューを自分のテーブルの前に置いたままです。
「メニュー貸してください」とワタクシが申し出るまで、
元の位置に戻す気がありません。

挙句の果て、ご自分の食事を途中で食べたところで
店員さんにクレーム攻撃。
おっさん「これまずくて食えないよ、こんなタケノコあるかよ」
店員さん「これはネギです」
おっさん「ネギにしたってこんなの他に人に出さない方がいいよ」
店員さん「すみません」
といいつつお金はしっかり取られたようです。



極めつけは店員さんたち

主任風男「なんで、〇番席にお客さん通したの!」
バイト風女子「でも、〇番席セットOKだったから…」
主任風男 「厨房落ち着くまでちょっと待ってっていったじゃん(怒)」
バイト風女子「…(逆ギレ気味にシカト)」

DSC_1186[1]


年長者の言うことを聞かないバイト風女子。
卑怯なふるまいをするおっさん。
弱いものをいじめるおっさんと主任風男。

ならぬものはならぬとは言われていますが、
こちらのお店は会津じゃないのでいいのでしょうか?




関連記事
[ 2017/05/24 21:17 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

仙台89’S

あひる課長さん

バスケットボールのBリーグの初めてのシーズンも
リーグの順位が決まり、プレーオフが始まっています。

地元仙台89´Sはリーグ全体で最下位、
降格を決めるプレーオフでも2連敗し、
来シーズンは2部での戦いが決まりました。

競技レベルも細かなルールや興行面の考え方も異なる
2つのリーグを統一して始まったBリーグ。
やはり旧BJリーグ勢の苦戦は下馬評通りで、
東北でBJからB1に組み込まれた秋田も降格です。

リーグ全体のことを考えれば、
旧JBLチームとBJ陣の格差はもう2、3年は埋まらないのかもしれません。

そんななか、わが仙台。
やはり1部のレベルではなかったということです。
地位的なバランスで1部に組み込まれましたが、
特に負け試合を見ていますと、レヴェ~ルが違います。

またシュート率なども低く、だからといって
個人的にシュート練習に時間的なボリュームをかけている
といった報道を聞いたことがりません。
チームとしてもそういう時間を作っているのかも
わからず、練習は2時間程度で済ませているのでしょうか?

ヘタクソならば人の何倍も練習しなければならないきがします。
練習でできなければ試合では通用しません。
試合の相手は自分たちより強くて高くて速くて上手いのです。
ならば、さらに練習が必要だと思います。

アマチュアの同好会やクラブではなく、
プロのチームです。
観る人をがっかりさせない結果を得るために
1シーズンで1部に戻ってほしいと思います。

サッカーを見ていますと、2部に降格するチームからは
能力の高い選手は他のチームに移籍してしまいます。
仙台もエースガードの選手、ポイントゲッターの外国人は
おそらくチームを去る気がします。

大黒柱の選手の現役続行も気になる部分です。
仙台にゆかりのある名前の選手も今季の使われ方だと…

最後にお願いです。
2部でも構いませんので、
チケット代をアマチュアの試合にふさわしい料金で、
ただし、プレーはプロの証しで、
縛りが緩くなる分ゼビオでも試合が増えてほしいと思います。
バスケは楽しいです!
って思えるようなチームになってください。

子どもたちが将来ナイナーズの選手になりたいと思う
籠球バスケを見せてください。応援しています。


関連記事
[ 2017/05/16 04:45 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

チキンソティーが?!

あひる課長さん

あるじじいに刃向います。
#東北で良かった #宮城で良かった

この日はいろいろあり、紆余曲折の末
北の聖地、鳴子温泉へ舞い戻ります。

そして開店を待ち、銀の匙さんへ。
ムスメもワタクシも気分はチキンソティー!

駄菓子菓子、
「GW中は特別メニューでやってます」
とシェフのこだわりのお言葉。

ならば、メンチカツを持ってきてもらいます。

DSC_1077[1]

メンチは2枚。サクサクでなかなかの仕事ぶりです。
(おそらく RS であることは想像がつきます)

DSC_1076[1]

味噌汁にはウドが入っているので善しとしました。

DSC_1079[1]

関連記事
[ 2017/05/09 20:16 ] B級グルメ | TB(0) | CM(2)

GW風のように過ぎる

あひる課長さん

目が悪いのか心が廃れているのかはわかりませんが、
黄金週間とは、本当はどんな色なのでしょうか?

ロクに家族サービスもできませんでしたので、
ムスメのリクエストに応えこちらへ。
DSC_1114[1]

まずは、まかない軍艦ります。

DSC_1107[1]

活〆ぶりとろります。

DSC_1109[1]


ツブります。

DSC_1110[1]

昆布じめ風まだいります。

DSC_1111[1]

ビーフります。

DSC_1112[1]

あさります。

DSC_1113[1]

しょうゆが何種類もあって楽しめ、
はまりました~。
関連記事
[ 2017/05/09 20:07 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

ありがとう!GH

あひる課長さん

あるじじいに刃向います。
#東北で良かった #宮城で良かった

DSC_0786[1]

3月のある日、当地の復興急性期を担ってきた食堂が
「伝説のお店」に進化する時間に立ち会うことができました。

ワタクシ自身も何度かお世話になったり、
当地で行われるイベントの際には
中心的な役割を果たしてきたGHさん。

この日はこれまでの感謝を込めたラーメンの
特別提供。
ワタクシ自身もGHさんへのお礼を込めて
心を込めて海苔となるとをトッピングします。

多くの方々が惜しみながらGHさんのお味を楽しまれ、
笑顔で帰路につく方が多くおりました。

その後は反省会を兼ねてGHさんで食事をいただきます。
もちろん自腹ですので、なるべく高いのをいただきます。
しかも、車ではなく公共交通機関での現地入り。
ビアサーバーの在庫整理にも協力します。

DSC_0779[1]

まずは、同席した方々のオーダーを目と鼻で楽しみます。
DSC_0781[1] DSC_0780[1]

そして、ワタクシは当地ならではのカキフライ定食。
(写真は本日の記事の冒頭)

カキフライはサクサクでジュースィーなのはもちろん、
カキごはんにカキグラタン

DSC_0789[1]

DSC_0787[1]

汁はカニ汁と、
これでもかこれでもかというつぎ込み方です。

DSC_0788[1]

是非行ってみてください!
と言えなくなってしまったことだけが残念です。

今までありがとうございました。



関連記事
[ 2017/05/09 19:43 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

【28番湯】女川・湯ぽっぽ

あひる課長さん

まぁ、あるじじいに刃向う気ありありですが
#東北で良かった #宮城で良かった

というお話です。
ブログでもハッシュタグが有効なのかは不明ですが…

三秀さんからの流れで、守っていた封印を自らほどいてしまいました。

女川駅併設の、湯ぽっぽさんへお邪魔します。
入浴券売り場ではキャンペーン期間ということで
物凄い難易度のクイズに正解し、
500円の料金が、3割引きの350円で入浴できることになりました。

DSC_0702[1]

しかも、貸切です。

DSC_0694[1]

お湯は海辺の湯らしい海水系の泉質で
加温が施されておりますが、程よい湯加減なので
さほど気にすることではありません。

DSC_0700[1]

タイルの壁画にはマリンブルーの富士山。
女川も富士山のようになんかのランキングで
てっぺんになりますように

といった願いが込められているのかもしれません。

DSC_0699[1]

下駄箱のキーホルダーはONAGAWA FISHでした。
いろいろ感じることができるお風呂でした。

DSC_0703[1]

平成25年8月から始めたP.h1126(いい風呂)への道。
今回は8.8で
合計196.01(前回までで187.21)
のんびり巡礼してまいります。


#東北でよかった #宮城でよかった #女川でよかった
関連記事