fc2ブログ






【35番湯】なかやま山荘

あひる課長さん

人呼んで北の聖地へ西側からアプローチ。

すでに日も暮れており、日帰りで入れるお湯も限られている中、
国道沿いの看板につられ、なかやま山荘さんへ。

聖地のあかしである、黄金色の器に納得します。

KIMG0027[1]


そして、貸切状態でございます。
温泉の神様、ありがとうございます。

KIMG0026[1]

お湯は無色透明でほのかな硫黄臭をまといます。
そして、ややトロミのついたお湯が体の細胞にしみ込んでくる感じです。


なんと、このエリアを北の聖地と呼ぶが偶然にも近くにいたようです。







平成25年8月から始めたP.h1126(いい風呂)への道。
今回は9.3で、合計229.21(前回までで219.91)のんびり巡礼してまいります。


関連記事
スポンサーサイト



モヤモヤ

あひる課長さん

この日は個人的にはそちら方面としては初めての県外遠征。
恩返し。そして、そこでの災害に心を痛め、
何とかしたいと思っている方々の代わりとしての遠征。



お世話になった、災害ボランティアセンターは
間もなく規模を縮小されるとのこと。

開設している間は苦しんでいる方がおられるという状況ですが、
閉所=苦労されている方がゼロになったという訳には行きません。

ボラセンさんのルールとしての支援がなくなるだけで
当地の人はまだまだ手を貸してほしい方がいると思いますし、
ワタクシ個人的としても、「よそ者なりに力になれそうな部分はある」
と思います。

そのあたりのギャップというものはどこでもあるものだと思いながらも
タイミングが合えばまた伺うため準備だけは整えておくことにします。




関連記事
[ 2018/08/25 20:35 ] B級ライフ(雑言) | TB(0) | CM(0)

●1-3B 2勝2敗そして虹

あひる課長さん

今シーズン4戦目は虹を見て終わり。

DSC_0004[1]

金足農業の前線が光った甲子園の決勝戦でも虹が出たそうです。
虹は相手チームに味方しました。

打てそうで打てず、ランナーは出しますが
外国人に回り、金農のようにバントでチャンスを広げることもできず
強行の挙句ダブルプレーを重ねます。

先発の古川を見殺しに。


そして試合後はいつもの彼を…

DSC_0014[1]

今シーズン、このスタジアムで拝見するのは初めてですが
よそで見ていることもあり、
それ以上に敗戦の悲しさゆえ中途帰宅。

次こそ頼みます。



関連記事
[ 2018/08/25 20:12 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

【34番湯】草薙温泉・紅-BENI-

あひる課長さん

この日はタイミングも合い、
何人かの同志の気持ちを胸に秘めながら山形県のとある村へ。

土嚢袋とスコップを使いながらよそのお宅の敷地内に立ち入らせていただき
希望と平穏な生活を取り戻すためのお手伝い。

ほど良く発汗し、泥にまみれたこともあり、
解散後さらに西に向かい、草薙温泉・紅-BENI-さんでお風呂をいただきます。

決して広大ではない浴室ですが、明るく気持ちよさを感じます。
ヒノキの浴槽で、無色透明、さらさらとした万人受けしそうなお湯。

ゆっくり流れる最上川を眺めることができ
時折船下りの船が行き来します。

KIMG0014[1]

KIMG0015[1]

露天風呂もあり、川面からあふれてくるそよ風を感じながら
お湯を楽しむことができます。

KIMG0012[1]

そんなわけで、ウィー!

KIMG0013[1]

あまり、多くを願うことなく、泥と汗を流したかっただけで
伺ったのですが、しっかり癒されました。




平成25年8月から始めたP.h1126(いい風呂)への道。
今回は7.7で、合計219.91(前回までで212.21)のんびり巡礼してまいります。


関連記事

急行食堂@新庄市

あひる課長さん

この日は個人的にはそちら方面としては初めての県外遠征。
恩返し。そして、そこでの災害に心を痛め、
何とかしたいと思っている方々の代わりとしての遠征。

暑さ、単身での車の運転、移動時間などを考え、
休養を兼ねて当地で食事をとることに。

ざっくりとリサーチはしておりましたが、
偶然、タイミングよく近くを通りましたので、
新庄駅前の急行食堂さんに入店。

店内は鉄ヲな雰囲気を醸し出す急行食堂さん。
(店内撮影はカメラの都合により実行できず)

名産の具材を使ったラーメンもありますが、
汗ダラダラ回避のため、冷たいラーメンをいただきます。

具材はチャーシュー、メンマ、ネギ、
そしてナルト。ナルトがあれば万事OK。

KIMG0021[1]

スープはさっぱり目で氷もたっぷり。
いろいろ高ぶっていた部分もあったので
冷静になりながら帰路を走るのにちょうどよい食事になりました。

KIMG0022[1]

親子丼や鳥もつ系のラーメンなど、
もう少し極めてみたい部分もありますが、
できることなら「観光がてら」また伺えればとは思います。
関連記事
[ 2018/08/24 18:55 ] 山形 | TB(0) | CM(0)

麻婆ジャガイモ

あひる課長さん

お借りしている菜園で収穫したジャガイモ。

今シーズンは虫食いが結構ありますので、自家消費に走ります。
すなわち、考察します。

で、こちら。

マーボージャガイモ飯。

まことに愚策ながらマーボー豆腐の素を転用し、
ジャガイモが大量すぎていろいろ味を重ねてしまいました。

2018081118482584f.jpg

悪くはないのですが、個人的にはさらにがっかりが重なります。
材料に使ったイモは、おいしいと評判の品種の「きたあかり」。
ワタクシの菜園でもちょっとしか植えなかった品種。

おいしいと定評のある品種をどこかの飲食店の賄い料理のように
やっつけチックに使ってしまったのです。

そんなジャガイモたちがお借りしている菜園にはまだまだ眠っています。
駄菓子菓子、そんな時間はあるのか?




そういえば、菜園の名前を考えようかと思います。
皆さんのご意見をお待ちしております。

①B級ベジパーク宮城
②B級ビアパーク宮城
③B級ベジファーム宮城
④B級ビアファーム宮城

サントリーさんから、「金麦」のネーミングライツは届くのか?
届かなくてもいいんですけど…



関連記事
[ 2018/08/11 19:03 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

かじきステーキ@むつごろう

あひる課長さん

おでんのさんとの勝手にコラボシリーズ、
多賀城市 むつごろうさんの定食全メニュー制覇への道。
どれを食べても680円の嬉しい価格。

むつごろうさんの看板を思い出すだけで
お腹がぎゅるぎゅるなる中の訪問。

パワフルな魚系、フライ系以外の魚。
そんな願いを叶えてくれる札が
きらりと光っています。

迷わずオーダー。

かじきステーキ。

20180810182825fbb.jpg

味噌汁は、わかめとミズ菜。

20180810182850fcb.jpg

お造りの小鉢にはマグロとホヤ。
こちらでホヤをいただくのは初めてのような気もします。
ちなみに、もう一つの小鉢は冷や奴。
この時期ならば間違いなしです。

20180810182913534.jpg

そして、メインのかじき。

素敵なステーキです。
ステーキだけに鉄板のおやじギャグをかましたくなります。

20180810182935c0d.jpg


今日もおいしくいただきました。
ありがとうございます。

駄菓子菓子、ほぼ半年ぶりでした。
さまざまなタイミングが重ならないといけないところですが、
その方が、感動も大きくなりますので、
適度な頻度でいただきます。


≪むつごろうさんにお世話になった過去≫
  1回目:チキンカツ [ 2011/10/11 ]
  2回目:銀たら塩焼き [ 2011/12/12 ]
  3回目:カキフライ [ 2011/12/22 ]
  4回目:鮭ハラス焼き[ 2012/02/10 ]
  5回目:豚焼肉 [ 2012/04/03 ]
  6回目:くじら竜田揚 [ 2012/05/04 ]
  7回目:鶏の唐揚げ [ 2012/06/24 ]
  8回目:ミックスフライ [ 2012/07/31 ]
  9回目:メヒカリ唐揚げ [ 2012/08/16 ]
 10回目:カニチャーハン [ 2012/08/28 ]
 11回目:ホッケ焼げ [ 2012/10/17 ]
 12回目:アナゴフライ [ 2012/12/23 ]
 13回目:メヌケの粕焼き [ 2013/02/06 ]
 14回目:アナゴ天丼 [ 2013/07/02 ]
 15回目:カツカレー [ 2013/11/20 ]
 16回目:うな丼 [ 2013/12/21 ]
 17回目:吉次唐揚げ [ 2014/1/27 ]
 18回目:メンチ+目玉焼き [ 2014/4/13 ]
 19回目:ハゼ天丼 [ 2014/6/24 ]
 20回目:煮アナゴ [ 2014/12/17 ]
 21回目:イワシステーキ [ 2015/4/19 ]
 22回目:エビフライ [ 2015/10/18 ]
 23回目:メンチカツ [ 2015/12/17 ]
 24回目:カツオ刺し [ 2016/7/2 ]
 25回目:メカジキのステーキ [ 2017/1/22 ]
 26回目:カツオ刺し [ 2017/8/30 ]
 27回目:えびカツ [ 2017/11/12 ]
 28回目:生タラフライ [ 2018/2/12 ]



おでんのさんによる踏破状況≫

チキンカツ(2011/11/09)
くじらの竜田あげ(2012/04/12)
まぐろ丼(2012/05/21)
うな丼(2012/07/18)
くじらステーキ(2014/08/25)
赤うお焼き(2015/01/21)
カツカレー(2015/03/2)
生タラフライ(2016/02/13)
あなご丼(2016/08/25)
関連記事
[ 2018/08/11 18:42 ] B級グルメ | TB(0) | CM(2)

•オーブン島物語(6) れんじいさんの夏の賄い

あひる課長さん

アンドロメダ星雲に浮かぶある惑星に
オーブン島という島があり、
スター家という島の中の一つの村を収めている家族がいた。

家族の中には一人の少年がいて、
深夜ラジオのドラマの舞台となっている
どこか知らない星にあるグラタン王国の話に夢中になっていた。

オーブン島に新しくできた「じゃがいもおっさんの店」で
働き始めた少年も少しずつ店の雰囲気に慣れ、
じゃがいもおっさん=れんじいさんの作る賄いに
発見と感動を続けていた。

一方、
「あつは、なついわね~」
ちょっと天然な感じのメイの言い回しには時折苦笑いを
隠せずにもいたのだった。

「さぁ~、モグモグタイムよ!」
メイと少年が楽しみにしている賄いの時間だ。

(今日もアレを使った賄いなのか?)
少年はれんじいさんの繰り出す賄いをとても楽しみにしていた。

アレ…










最近はそれを使った賄いが続いていた。


もやしあんかけ焼きそば

201807141523286d0.jpg


トロトロ卵ナポリタン

DSC_3445[1]


熱い夏にグラタンばかりでは、
と鉄皿を使った賄いが出てくることが増えてきている。


フライパンで調理し、皿に盛りつける手間を省き
洗い物を減らそうというのが、れんじいさんの狙いのようだった。

賄いはみんな揃って食べられないこともたまにあるので
一人分づつ準備できるメリットもあるようだった。


そして、この日は、

ソース焼きそばトロトロ卵パッケージ

DSC_3496[1]

卵という湖に浮かぶ焼きそばの島。
まさにオーブン島のような環境。

卵は一見ナマに見えるが鉄皿に接した部分は適度に
固まっていて、それで焼きそばを包んで食べると
何とも言えない幸せが込み上げてくる。

「れんじいさん、これお店のメニューに載せてもいいんじゃないの?!」

少年がれんじいに訪ねる。

れんじいさんは黙って焼きそばと卵をかきまぜながら食べている。

「ねえ、れんじいさん!」

少年はちょっと大きな声で繰り返した。
メイはフォークで焼きそばをクルクル巻いている。

れんじいさんは、一口頬張ったあと、
ホフホフしながら答えた。

「ひひんだよ、ほれははかはいで」


「そだね~」とメイが続ける。
「前ね、メニューに出したことがあるの」
「でも、『卵は固焼きにしろ』『ケチャップをくれ』『半熟の目玉焼きで載せて』
とか、もう細かい注文が多すぎて、焼き直したりしているうちに、
『半熟が好きなのに、焼けすぎた』なんていう人もいたり、
もうめちゃくちゃすぎて、やめちゃったのよね」

と賄いに収まったことをメイが説明した。

少年は、そんな背景を知り、
賄いで食べられる幸せを感じながら、
一切れ残しておいた卵に醤油を垂らして食べていた。




関連記事
[ 2018/08/04 19:03 ] オーブン島スター家物語 | TB(0) | CM(2)

○6-5SB 2勝1敗そして焼き鳥弁当

あひる課長さん

およそ、1か月前のこの日もホームグラウンドへ。

職場の方々とともに。

珍しく、弁当を買ってみたりします。
エンジェルスのが完売しており、

今江選手の焼き鳥弁当をいただきます。

「森林どり」とか書いてあるので、
さまざまなつながりを想像し、
パッケージをよく見て買えばよかったとちょっとこうか…

20180714152222c1b.jpg

まぁ、嫌いなラインナップではないので
経験を積んだという点でプラスに考えておくことにします。

20180714152207ff9.jpg

何よりも、勝利!

勝てばOKです。

20180714152152fe5.jpg

この数日後監督交代といった悲しい出来事が起きたりしますが、
前に進むために、梨田さん自身も幸せでいてほしいので
それはいい判断だったのだと思うことにしておきましょう。





関連記事
[ 2018/08/04 18:52 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)