fc2ブログ






ゆりあげ朝市、天童製麺の朝ラーメン

あひる課長さん

ゆりあげ港朝市にあります、天童製麺さんのラーメン事業部?さんに初訪問。

通るたびに気になっていたのですが、どうしてもそば事業部?
の魅力に引かれてしまうことが多く、
この日は朝からラーメン!の決意で入店。

ほどなく、着丼。

DSC_0639[1]

チャーシュー、メンマ、ノリとオーソドックスなラインナップ。
ちなみに、ナルトは丼外です。


そして、強調したいのはネギ!

そば事業部?同様、ネギのボリュームに感銘を受け、注目します。

DSC_0640[1]

スープを一口いただきますと、ワタクシ好みの和テイストというか
醤油のうまみみたいなのが前面に出たスープ。

すなわち、コショウではなく、七味で行きます。
DSC_0641[1]

麺は平打ち気味で太めのコシのあるタイプ。
かといって喜多方テイストとも異なります。

DSC_0642[1]

朝からラーメンも悪くありません。
強いて言えばそば事業部からえび天を買ってきて載せ大気もしますし、

煮卵は標準装備でもよいのかもしれません。

関連記事
スポンサーサイト



[ 2018/12/29 18:52 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)

焼き魚ミックス

あひる課長さん

おでんのさんとの勝手にコラボシリーズ、
多賀城市 むつごろうさんの定食全メニュー制覇への道。
どれを食べても680円の嬉しい価格。

この日も魚を理想しながらいつものボードを眺めます。

焼き魚ミックス。

サーモンハラス、サバ、ホッケという、
3種の焼き魚たちを同時に楽しめるというなら、
すなわち、焼き魚の水族館状態というしかないでしょう。

15434673640.jpeg

ワタクシ的にはサーモンがやはりしっくりきます。

15434672610.jpeg

お作りの小鉢も間違いないラインナップ。

20181125111117e3f.jpg

駄菓子菓子、アレです。
○たいのに、ちょいびっくり。

長く通うとこういうこともあるのです。
お姉さんが最初に一言言ってくれたらなお嬉しかったかもしれません。


≪むつごろうさんにお世話になった過去≫
  1回目:チキンカツ [ 2011/10/11 ]
  2回目:銀たら塩焼き [ 2011/12/12 ]
  3回目:カキフライ [ 2011/12/22 ]
  4回目:鮭ハラス焼き[ 2012/02/10 ]
  5回目:豚焼肉 [ 2012/04/03 ]
  6回目:くじら竜田揚 [ 2012/05/04 ]
  7回目:鶏の唐揚げ [ 2012/06/24 ]
  8回目:ミックスフライ [ 2012/07/31 ]
  9回目:メヒカリ唐揚げ [ 2012/08/16 ]
 10回目:カニチャーハン [ 2012/08/28 ]
 11回目:ホッケ焼げ [ 2012/10/17 ]
 12回目:アナゴフライ [ 2012/12/23 ]
 13回目:メヌケの粕焼き [ 2013/02/06 ]
 14回目:アナゴ天丼 [ 2013/07/02 ]
 15回目:カツカレー [ 2013/11/20 ]
 16回目:うな丼 [ 2013/12/21 ]
 17回目:吉次唐揚げ [ 2014/1/27 ]
 18回目:メンチ+目玉焼き [ 2014/4/13 ]
 19回目:ハゼ天丼 [ 2014/6/24 ]
 20回目:煮アナゴ [ 2014/12/17 ]
 21回目:イワシステーキ [ 2015/4/19 ]
 22回目:エビフライ [ 2015/10/18 ]
 23回目:メンチカツ [ 2015/12/17 ]
 24回目:カツオ刺し [ 2016/7/2 ]
 25回目:メカジキのステーキ [ 2017/1/22 ]
 26回目:カツオ刺し [ 2017/8/30 ]
 27回目:えびカツ [ 2017/11/12 ]
 28回目:生タラフライ [ 2018/2/12 ]
 29回目:かじきステーキ [ 2018/8/11 ]



おでんのさんによる踏破状況≫

チキンカツ(2011/11/09)
くじらの竜田あげ(2012/04/12)
まぐろ丼(2012/05/21)
うな丼(2012/07/18)
くじらステーキ(2014/08/25)
赤うお焼き(2015/01/21)
カツカレー(2015/03/2)
生タラフライ(2016/02/13)
あなご丼(2016/08/25)




関連記事
[ 2018/12/06 12:47 ] B級グルメ | TB(0) | CM(2)

東松島市野蒜 KIBOTCA

あひる課長さん

当時よりお世話になった、和っNさんが最近滞在したという
KIBOTCAさん。

縁あって通りかかり、ワタクシなりに真剣に活動したご褒美で
日帰り入浴をさせていただきました。

入浴料金はまあまあの金額です。

DSC_0348[1]

ただし、お風呂は木材がふんだんに使われ、
泉質こそフラットながらも。
この場所でお湯に浸かれることに何とも言えない気持ちになります。

DSC_0347[1]

もともとは、当地の小学校だった建物。
あの自然現象で避難してきた方々が隣接する体育館で
数百人命を奪われました。

その後は、当地で活動するボランティア団体の拠点として利用され、
ワタクシも大変お世話になった場所であり、
あれからの7年間を語る上で、大切な場所の一つと言い切れます。


小学校は閉校となり、高台に新しい小学校が開校し、
この建物は震災遺構として、
悲劇を繰り返さないための場所として
再活用してもらっています。

廃墟同然に残るよりも、
前向きな形で使われるのならば良しとすればいいのかもしれませんし、

当地の方々の思いもあるのかもしれません。
卒業生の方が振り返る機会として優遇されたりしてもいいのかもしれませんが、
近寄りたくないという方もいて当然だと思います。

ワタクシにはよくわかりません。


食事の準備をしたり、
後片付けをしたり、
ハミガキしたり、
泥まみれの手を洗ったり、

もともとは子供たちの水飲み場だった流し。

DSC_0351[1]

ここはそのままでした。

この窓から眺める景色もそのままでした。



お世話になった、献身的な彼ら。

拠点をここから移しましたが、
彼らのお手伝いだけはワタクシなりのペースで
絶えないようにしていきます。
関連記事
[ 2018/12/03 03:11 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

東松島市矢本 ピーコック

あひる課長さん

この日はあるプロジェクトのお手伝い。

とある仮設住宅の再活用のための解体作業に参加。
道具不要との言葉を甘く見てしまい、
いろいろ持っていくべきだったかなとも反省しながら
建築の世界の組み合わせを学びます。

解体した材料は海外で移築再活用されるとのこと。
手続き上は「輸出」に当たるそうで、なんかよくわかりません。


その後はまたもやラーメン屋さんに流れ着きます。
東松島市矢本、国道45号線沿いのピーコックさん。

その存在を知り、お店の前を通り過ぎるようになって7年たちますが
まさかの初訪問です。

冒険ができないくせにラーメン一杯だけではソンした気がするワタクシ。
ラーメンと半チャーハン。

DSC_0345[1]

つくづくつまらないパターンを続けるワタクシをお許しください。

しかも、味噌に支持層を集めるピーコックさん。
醤油で申し訳ありません。

DSC_0342[1]

なるとこそ丼ぶり外ですが、
豚バラチャーシューは嫌いではないので、
好感度アップ。

DSC_0344[1]

半チャーハンは、見た目の黒っぽさに味の濃さを予想しますが、
思いのほかすがすがしい味わいとパラパラしっとり感に
さらに好感度が増します。

DSC_0343[1]

ついでに言うと、ワタクシが座ったカウンター席。
目の前でお店のお姉さんが一生懸命作業をしています。

その働きぶりにも好感度アップ。

ついでに言えば、半チャーハンではなくAセットにすればよかったと
注文後に張り紙を見て反省。

DSC_0340[1]

7年間素通りしてきた不躾を反省し、
それ以上にお手伝いしてきたプロジェクトの成功を願うばかりです。

関連記事
[ 2018/12/02 17:14 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)