fc2ブログ






B級生まれて初めてのオフ会に参加する

あひる課長さん

この日はお声をかけていただき、とあるグループのオフ会に。
グループの特性から開催は自然な流れですが
メンバー構成上、当地でのオフ会は画期的と言えます。

駄菓子菓子、ワタクシにとっては生まれて初めてのオフ会。

卓を囲む方々と飲むのは初めて…
お会いするのもお話しする機会も初めて。

若干ご挨拶を交わしたことがある程度の方はいたのですが、
実質的には初めましてという表現が適切なのです。

会場となったお店そのものは何度かお世話になったことがありますし、
おいしい料理を食べさせてもらうこともわかっていたのは幸いです。


ホヤります。

DSC_1243[1]

クジラベーコンります。

DSC_1245[1]

ウドの天ぷらります。

DSC_1244[1]

他にもおいしいものばかりいただき非常に佳い時間となりました。
いろんな縁とタイミングが重なり、お声をかけていただきました。

人見知り故、ほとんど話はしていないのですが、
自らさまざまな引き出しのお話をしてくださった方がいて
非常に楽しむことができました。

次回は、車で行くのなら…現地に寝床を求め、
寝床を求めないのなら電車で向かいたいと思います。

ありがとうございました。
関連記事
スポンサーサイト



[ 2019/05/27 18:33 ] 人情 | TB(0) | CM(0)

ゲンちゃんハウス@東松島市宮戸

あひる課長さん

東松島市宮戸(奥松島)で復興急性期を担った食堂、
ゲンちゃんハウスさんが営業を再開したということで、
早速行ってまいりました。

日替わりの定食をいただきます。
近くの港に上がる海の幸を使っているため
季節やその日の素材でメニューが変わるとのこと。

定食のラインナップを伺い、注文を済ませ、しばし待っていますと、
ゆでたシャコエビが運ばれてきました。

ラインナップには入っていませんが、食べてよいとのこと。

DSC_1218[1]

その後、拙召された通りの正規のラインナップの器が届きます。
サバのから揚げ。

DSC_1222[1]

エイひれの煮つけ。

DSC_1223[1]

小鉢はホヤ!

DSC_1224[1]

さらに、
またもや
ラインナップ外の
スズキのお造り。

DSC_1226[1]

全景!!
DSC_1220[1]

頼んでもいないスズキの刺身とシャコエビだけでも
定食として完成しそうな2品がサービスでいただけてしまいます。
早めに入店した幸運と旬のタイミング。

から揚げはカリサクジューシー。
エイひれは独特のトロミとまろやかな味わい。
ホヤのフレッシュさ。

ご飯1杯では全く足りませんでしたが、
お替りをお願いしにくい状況なのでした。

ワタクシの後に来店した方が11名。
店内占領状態のお姉さま方。
しゃべるわしゃべるわ、ほんとに賑やか…

ワタクシが会計を済ませますと
「うるさいおばちゃんたちでごめんさいね」

「いやいや、きれいな人が隣で嬉しかったです」

どっかーんと大爆笑でした。



再開、おめでとうございます。
関連記事
[ 2019/05/26 19:54 ] A面のヤボ用 | TB(0) | CM(0)

豚ばら肉のにんにんくだれ

あひる課長さん

我が家におけるテレビのチャンネル選択権は
ムスメがその覇権を握っており、

ワタクシなどはムスメにお伺いを立て、
お許しをいただかなければ好きな番組を見ることができません。

そんな中でもムスメが無条件でお許しを出してくれる番組が
「孤独のグルメ」。

以前やっていた、四川料理店の逸品、
「豚ばら肉のニンニクダレ」的なものを作ってみました。

DSC_0856[1]

お肉はしゃぶしゃぶ用のモノが良いようですが
ありあわせでアレンジ。

タレのパンチがほど良く、ご飯にかけていただきたくなるものでした。


関連記事
[ 2019/05/19 18:41 ] 男の料理・弁当男子 | TB(0) | CM(0)

日替わり定食@いずみ弁当

あひる課長さん

仙台市泉区のいずみ弁当さんでイートイン。
日替わりの定食をいただきます。

以前お邪魔した際も覚えていないのですが、
ABCのいずれかの定食をいただきました。

DSC_0866[1]

ポークソテー、から揚げ、目玉焼きのおかずを中心にした定食。

DSC_0867[1]

そして、味噌汁ではなくとん汁。

DSC_0868[1]

ハズレなしの正道中の制動定食。
なかなか近くに立ち寄る機会がないのですが
機会に恵まれましたらまた伺えればと思います。


関連記事
[ 2019/05/18 19:56 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

【40番湯】秋保温泉華乃湯

あひる課長さん

秋保温泉 華乃湯さんでの家族サービス。
食事同様楽しめるのが館内の湯めぐり。
露天、大浴場とも2箇所づつありますので、
1回の滞在で4つのお風呂に浸かることができるのです。

そんな中、チェックイン後早速いただいたのがこちらのお風呂。

DSC_0951[1]

展望大浴場。

最上階の7階の西側に設けられたお風呂からは
沈みゆく夕日を眺めることができます。


そして、夕食前と翌朝の朝食後はこちらの露天風呂へ。

DSC_0964.jpg

4月にも関わらず木々に降り積もった雪が残る中、
川のせせらぎを聞きながらのお風呂です。

DSC_0983.jpg

湯温が高めに調整されている部分もあり、
浸かったり上がったりと長い時間癒されたものでした。

DSC_0965.jpg

他にも2か所のオユヲ楽しみ、束の間の家族サービスで
ムスメも新生活に前向きになれたように感じます。

華乃湯の皆様、ありがとうございました。


平成25年8月から始めたP.h1126(いい風呂)への道。
今回は7.6で、合計267.9(前回までで260.3)のんびり巡礼してまいります
関連記事

朝食バイキング@秋保温泉 華乃湯

あひる課長さん

秋保温泉 華乃湯さんでの家族サービス。
呑んで風呂、呑んで風呂、
食って風呂、呑んで寝てという
前夜の宴から、雪の朝。

DSC_0974.jpg

DSC_0975.jpg

朝食もバイキングで楽しみます。
ワタクシのマスト料理、スクランブルエッグとベーコンがあれば
それだけで十分です。

揚げたてのフリッターなんていうのもありましたが、
焼きたての焼き魚なんかですとさらに嬉しい気もします。

海外のお客様も多いので、
フリッターはそういっ世界基準に配慮したバランスなのかもしれません。

DSC_0981.jpg

ほぐした鮭の身、味噌汁の浮き具のミツパ、うどんの薬味の刻みのり
なんかでダシ抜き茶漬けなんていう展開など。

アンバランスな組み合わせでも楽しませていただきました。

DSC_0973.jpg

DSC_0972.jpg

関連記事

創作・和イタリアンバイキング@秋保温泉 華乃湯

あひる課長さん

ムスメの進学祝いを兼ねて秋保温泉へ。
カミさんの休みやらワタクシの仕事やらムスメの予定などもあり
近場で、露天風呂があって、バイキングがあって(父)
風呂もたくさんあって、上げ膳据え膳で、近いし(母)
せっかくだからどっかいきたい、(風呂好きなムスメ)
の共通項から、以前からよくお世話になった秋保・華乃湯さんへ。

泊まりでは、本当に久しぶりです。
ムスメが小学校に入る前の記憶しかありません。

宿泊終日前でしたので、お部屋のタイプもそれほど高くなく、
のんびり眠れればいいと、
窓からの景色などもこだわっていなかったのですが、
着いてびっくり!

DSC_0957.jpg


夕日を眺められる新館(棟)の、
しかもスイートルームを手配していただきました。
和室・洋室とも10畳以上ある他、ベットルームもあり、
広すぎてビビッてたじろぐ庶民派なB級一家。

いくつもあるお風呂で、しかもほぼ貸切状態に近い湯めぐりを
楽しみ、雪の舞い散る野球場を見たりしつつ、夕食に。

さあ、食べましょう。

DSC_0966.jpg

バイキング = 時間制限 → 急いで食べろ!

というイメージが強いのですが、今日はゆっくり楽しみながらいただくことができます。

肉ります。

DSC_0969.jpg

エビります。

DSC_0967.jpg

2回戦。
シャルドネります。

DSC_0971.jpg

こちらの華乃湯さん、以前はいわゆるコース料理が中心で、
夫婦で別の料理を楽しめる、夫婦お膳なんていうのもいただいたことがあります。

ただ、コース料理ですと、その中にはあまり好きではない料理や
苦手なお皿、残したい器が出てきたりするものです。

駄菓子菓子、バイキングですと好きなものを好きなだけ
自分基準のバランスの良さで楽しむことができました。

特にパプリカやセロリなど野菜も新鮮でおいしく、
偏りすぎずいただくことができました。

また、必ず伺いたいと思います。






関連記事