fc2ブログ






おながわ大道芸フェスティバル

pray4j.jpg


おながわ大道芸フェスティバル

なんていうのが開かれましたので、
「時は来た!」との決意で向かいます。

せっかくですので、JRで移動し、車内で一杯。
現地で一杯!帰路の車内で一杯!と
呑み鉄を夢見てみましたが、
ムスメのアッシー、
さらに天候によるJRの遅延・運休も心配でしたので、
車でのアクセスに変更。

駄菓子菓子、朗報が…
女川への途中、某物産展に癒し系売り子が降臨されるとの事。
怪我の功名ですので、良さげな何かを手に入れに向かいます。

笑顔レベルで判別し、「これはストライク」な逸品を入手。
クーラーバック持参で、保冷も万全。
希望に胸躍らせ、女川へ向かいます。


まづは、目当ての食堂が…定休日。
小さなショックはありますが前向きに切替え会場へ。

会場では、今回のお目当てのパフォーマーのM氏に遭遇。
軽く挨拶を交わし、彼目当てで向かったことを伝えます。
そばには現地の会場管理側の窓口のKさんも。
Kさんにもその節のお礼を伝えます。

さて、M氏。
コロナ前のM氏は楽天スタジアムでの
試合前、試合後にパフォーマンスを披露しており、
しばしば観衆の輪に加わっていたものです。

メイテイしたワタクシは彼の対面ではなく、
背後からパフォーマンスを眺めていたものです。
観戦仲間の一部はそんなワタクシのポジションを
「ネット裏」と呼びます。

タネや仕掛けのある芸風のパフォーマーさんによっては、
背後からの鑑賞を良しとしない方もいます。
しかし、M氏はワタクシを軽くあしらいつつ、
時には笑いのツマとして取り上げてもらったこともあります。

コロナでお会いできずにいたM氏登場の時間までは
女川に集結した大道芸人の皆さんに楽しませていただきます。



フランス映画から飛び出したようなエレガンスな男女。
しっとりとした中にもはじける場面や

「シュール」と称されるぶっ飛んだ笑いを折りませた
ショートコントのチェスのような組立て。

ワタクシの中では午前中のMVP。

「本きゃくらゃーめん」のフレーズは
お昼ご飯のメニューの選択にまで響き続けました。

DSC_1607.jpg


午後は本命、M氏が登場。

DSC_1654.jpg DSC_1668.jpg

スタジアムで楽しんでいたころから、
ルーメンの観点でパワーアップした部分。
変わらぬテクニックで感嘆を誘う部分。
安定の仕事に安心をいただきます。
やはり、今日はこのために来てよかったのです。

ちなみに、この日の会場で言う
「ネット裏」はガラスの向こうの屋外。
かなり冷たい風の吹くネット裏での観戦も考えましたが、
寒さに凍えるワタクシの顔芸がM氏への注目を奪ってしまうと考え
左中間席から静かに観戦させていただきました。



その後は、帰宅時間までにEPPAIさんを楽しみます。
バイオリン、ピアノ、パーカッションなど10近い楽器を
一度に演奏しながら歌ってしまうという。
一人音楽マルチプル。

それでいて会場のお客さんをパフォーマンスに引き込み、
子ども達を真剣な顔から笑顔にし、
会場の空気を温めつつ、壊れキャラのアクセントを交えた
高配合のEPPAIさん

午後のMVPでしょう!



どうでもいいのかもしれませんが、
全部ピエロの格好で手品をするもんだという偏見から
大道芸なんて今まで全く関心がなかったのですが、
あるきっかけではまり始めました。

彼独特の技術を磨きつつ、
お客さんとの瞬時のやり取りも楽しんでもらうひらめき。
言葉の使い方やタイミング次第で雰囲気を変えるテクニック。

ワタクシも仕事柄お客さんとの会話の中で
おしかりの声を受けたりする時に、
そういう応対ができるように見習ったりもしています。

今の若い人のマニュアル応対ではなく、
人間味あふれる対応は本当に参考になります。

長くなるのでここまで。








関連記事
スポンサーサイト



[ 2021/12/30 18:18 ] 人情 | TB(0) | CM(0)

西武鉄道 30000系コウペンちゃんはなまるトレイン

pray4j.jpg

時間つぶしでヨドバシの中を巡回していて、見つけてしまいました。

西武鉄道 30000系コウペンちゃんはなまるトレイン
基本3両セット(TOMYTEC 鉄道コレクションシリーズ)

ムスメの推しキャラ、コウペンちゃんが
ワタクシがその昔はまっていた鉄道模型化されているなんて。

なんて巡りあわせなんだ!(ミラノコレクションAT風)


DSC_1593.jpg

買ってきたのはいいが、この先レールやらコントローラーやら
少なくてもあと5千円以上はかかります。

いや、もっとです。

線路のセットは単純なリング(輪っか)なので、
ポイントとか駅舎とか…

買ってくれてエライ!
コウペンちゃんは言ってくれるでしょうか?

ムスメは「大人のくせに電車ごっこ。」
と嬉しそうにあざ笑います。

(7,700-0)


関連記事
[ 2021/12/26 05:32 ] おっさんのプラレール道 | TB(0) | CM(0)

甲子園ボウル

pray4j.jpg


スポーツ界は佳境に入っています。
観戦した分などについて、備忘録代わりに記しておこうと思います。

▶大学アメフト選手権「ライスボウル」

西の王者関西学院大学と、法政大学が対戦。
スコア上は関学が圧勝で4連覇を果たしました。

チーム愛称を「オレンジ」に改めてからは
初めての甲子園となった法政大学。

選手には甲子園経験者がなく、実質的は初舞台に向けて
様々な準備を重ねてきたのだと思います。

ですが、試合開始のキックオフが
2回続けてサイドラインを割り、
(ルール上は反則)

先制された後の最初の攻撃がディレイオブゲーム(やはり反則)
となるなど、見えない部分での緊張があったのかもしれません。

停滞気味の関東大学リーグを制したのですから、
今後も関東の覇者として
リーグ全体の興隆をけん引してほしいと思います。

一方、王者、関学。
指揮官が変わり、絶対的な存在だったQBが変わりましたが、
関学というチームにとってはそれはチームの一部分であり、
根幹としての強さという部分で、やはり関学は関学でした。

先制のTDは古き良き時代のI隊形(ツイン)から。
ボールキャリアーだけでなく、FBの献身的で確実なブロック、
そしてレシーバーもまたブロッカーとして走路を確保していました。

パスを捕るという主要な役割だけでなく、
ランプレーでも役割を成し遂げる。
その気持ちが随所に見られました。

関学の強さはこのあたりにもあるのかもしれません。


そして、何よりも強調したいアメフトにおけるスポーツマンシップ。

某学校法人の偉い人の件でたまに取り上げられるラフプレー。
そいういったものを排除し、アメフッター、フットボーラーとして
味方、相手関わらずリスペクトを表す場面。

フィールド内に負傷した選手がいた場合、
選手がベンチに退くまで、フィールド内の選手が膝をついて
彼の軽傷と早い復帰を願うという振る舞いを見せるチームもあります。

法政大学オレンジの選手たちは
日本一を決める試合でもそれを体現されていました。


DSC_1591.jpg

関連記事
[ 2021/12/25 18:22 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

ランチ天丼@仙台東口 たけ政

pray4j.jpg

癒し系売り子さんが仙台駅に降臨され、
何だかうまそげな銘菓も数量限定で販売されるらしく、
急きょ仙台駅方面へ。

目的も果たし、ちょうどお昼近くでしたので、
ランチ混雑が始まる前に居酒屋たけ政さんへ。
こちらのランチ丼シリーズを食べない選択肢はありません。

某所での天ぷらをちょっとだけ(いや相当です)
思い描いていたので、決め撃ちで天丼です。
550円ですが、税抜きならばワンコイン。

エビ2本が乗っているだけで合格です。

なす、大葉、インゲンなどちょっとずつ
彩り豊かな野菜たちもいい仕事ぶり。

16398854740.jpeg

お味噌汁もインスタントの具ではなく、
ちょっとした野菜なんかを上手に加えた優しい味が
お店の誠実さを物語ります。

小鉢のお浸し、お新香までセットなのですから
最幸のコストパフォーマンスです。


16398854960.jpeg

横から眺めてみます。

ちなみに、6人掛けのテーブルにワタクシが最初で他にお二方が相席。
その3人がいずれも天丼。

この日はそんなトリプルプレーがコンプリートな佳き日となりました

関連記事
[ 2021/12/20 18:01 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

ラーメン定食@石巻市合同庁舎

pray4j.jpg


この日はいつもの場所で忘れないためのヤボ用。
強風注意報が発令されていましたが、
当地でのヤボ用には思ったほどの影響はありませんでした。

ただ、荒れた海から打ち上げられたものが多く。
思った以上の量に。

余談ですが、現地に到着し、
いきなり動物のフンを踏んでしまいました。

車を降りて海の様子を眺めようと歩を進めた
最初の数歩。
油断しました。

切り替えるようにヤボ用にいそしみ、
その後はいつものようにセイシュン時代を過ごした街の方へ…

今日はその手前の出先機関が入る庁舎へ。
青果市場の食堂と迷いましたが、
今年最後かもしれない訪石ですし、
せっかくなので未開の食堂へチャレンジ。


駐車場が広く、セキュリティーも厳しくはなく
食堂へ直行。
日替わり定食もありましたが、
寒い場所でのヤボ用後でしたので、
ラーメンを中心に組み立てます。

16398851700.jpeg

醤油ラーメンと半チャーハンのセット。
プラス一皿でおかずをいただきます。
これで800円を切ります。

役所の食堂の価格方針に感謝です。

16398854210.jpeg

醤油ラーメンはシンプルなルックス。
2枚の板かまが目を引きます。
チャーシューと海苔はハーフサイズながらも
様々な経営努力が伝わってきます。

スープはやや特徴的な味わいだった気もします。

16398853320.jpeg


半チャーハンは色合いが豊かで
ラーメンと交互に食べることで
そのおいしさを感じることができます。

おかず。
マカロニサラダ、刻み昆布の煮物、野菜炒めに玉子焼き。
日替わり定食の脇役たちが集まった、
体によさそうなバランスの取れたラインナップ。

ラーメンとチャーハンの共演に割り込むことなく、
両者のおいしさを引き立たせてくれるようです。


16398854480.jpeg



関連記事
[ 2021/12/19 17:45 ] 社食・役所の食堂 | TB(0) | CM(0)

硯の町から。

pray4j.jpg


この日は硯の町へ4時起きで移動。

調べて置いた時間に、日の出を拝み、
太陽から元気をいただきます。

小さな小さな港、
傾斜のある土地に20軒ほど。

いろんなことがあっても、
ここで暮らす人がいます…
邪魔にならない程度の滞在。

調べていた場所とは若干違いはありましたが、
それでもオレンジ色の朝日は格別です。

16388505800.jpeg

その後は安岡力也系漁業作業のお手伝い。
新入りのダメダメさを反省しつつ、
少しずつそれを改善していけるステップは
もっと頑張ろうという気持ちを引き出してくれます。

解散後はたくさんの想いがある校舎で手を合わせ、

2年前の台風の水害時、お手伝いをさせていただいた地域を通過。
大根や白菜が大きく育った畑、
軒下に干された玉ねぎや干し柿。
地域の皆さんが元の生活を取り戻せている様子に安心。

一方では、見えない部分がどれくらいあるのか不安になりつつも
関われない部分、関わる責任とのバランスは
「次があった時」に向かうことで償うことにしつつ山道に進みます。


そして、山の中の小さな温泉宿で日帰り入浴。

16388505460.jpeg

リアスの海辺でのヤボ用から
ここでは何度も心のスイッチの切替をしてきました。

16388505610.jpeg

いつか、お湯と食事と滞在を楽しむためだけに
伺いたいとも思ったりします。


関連記事
[ 2021/12/11 17:56 ] B級ライフ(雑言) | TB(0) | CM(0)

焼肉秀のランチ@仙台市宮城野区

pray4j.jpg


コンパクトサイズのロースターで焼肉が食べたくなり、
お昼から焼肉秀さんへ。
ちなみに、カミさんをうまく誘い、支払いの不安も解消。

カミさんに気を使い、ワタクシはタンを。
カミさんはカルビをチョイス。

銀皿に盛られたベロ。この枚数で一人分ですから大したものです。

16388500890.jpeg

焼肉の部位に自動的にセットで運ばれてくる
ラインナップがスゴイのです。

ご飯、サラダ、小鉢(この日はマカロニサラダ)は
常識の範囲内です。

さらに、汁物がうーめん汁。
この辺もまぁ受け入れるとしましょう。

ここからが常識の範囲を大きく逸脱します。そ

の上、おかず枠としてカレーが出てきます。
肉なしでも定食として完成してしまう上に、
お肉がどっかり出てくるのですから大したものです。



16388501360.jpeg

さっそく、ジュージューしていきましょう。
古来からのロースターなんか味わい深くて嬉しくなります。
ハイパワーで最新式の換気システムとは真逆を行くスタイルも
食欲に訴えかけてきます。

そして、カレー。
具が大きく、それでいて肉も野菜もコトコト煮込まれた感が絶妙です。

下手なファミレスのカレーを上回るクオリティだと思います。


16388501620.jpeg

うーめん汁。
するする行けて、お肉の合い間のお腹の気分転換に最適です。

16388501850.jpeg

6つあるテーブルが常に埋まり続け、
順番待ちのお客さんが絶えません。

駐車場もお互いに譲り合いながら
狭いスペースで運用されている秀さん。

はまりそうな確信があります。



関連記事
[ 2021/12/09 18:34 ] B級グルメ | TB(0) | CM(0)

五目そば+半チャーハン@利府町


pray4j.jpg

利府町の高台の北京さんへ。

8年ぶりの訪問ですが、
前回からずっと思い続けていた、念願の餡かけ。

五目そばに半チャーハンもセットしてみます。


16388503500.jpeg

醤油のしっかりした土台と、
餡のデロデロな土台を感じるルックス。

16388503710.jpeg

麺の縮れはナチュラルな感じですが、
餡が濃厚ですので、これくらいがいいのかもしれません。

餡の底からエビを発見。

こういう伏兵的な人気具材は好印象です。

16388503910.jpeg


こちらに至る前のサービス出勤のご褒美代わりに
半チャーハンもいただきます。

16388504120.jpeg

パラパラというよりはしっとり系。
とは言いながらもしっかりと鍋の中で仕事が加えられた様子です。

16388505060.jpeg

こちらは麺系も人気ですが、
おかずモノも基本的なラインナップが揃っていますし、
公共交通機関でのアクセスも可能ですので、
次回は「呑り」に行きたいと思います


関連記事
[ 2021/12/07 18:30 ] 締めの麺類 | TB(0) | CM(0)