モロモロ重なり休日出勤が数度重なり、 この日はそれらの調整の振替(時間休)をいただき、早上がり。 思うところがある日でしたので、石巻へ。
伝説の食堂の近くにある、KNOTさんへ。 おひとりですし、時期も時期ですので 短い時間で楽しみます。
とりあえずという器は除外し、 最初から勝負をかけに行こうではありませんか!
春と言えば山菜。天ぷら盛り合わせ。 お店の方が「塩いるよね?」と ワタクシの好みを覚えていて下さるのも嬉しいものです。
コゴミ。 そしてフキノトウが3連荘。 苦みと香り。味だけではない部分でも楽しみます。
そして、ノドグロの煮つけ。 お酒は阿部勘。 甘辛い煮つけとお酒の組み合わせは幸せの源です。
この後、ご飯を頼んだのですが、 煮汁はご飯にかけるべきだったと後悔。
そして、もう一軒も短時間で楽しみ。 ラピットに乗り、家路についたのでした。
ワタクシにとってはこの日はどうしても 石巻でいただきたい日でした。 コロナ予防対策をしっかり整えたこちらのお店で 止まっていた時計を進めることができました。
ありがとうございます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
硯の町での帰り道、雄勝の道の駅へ。 せっかくですので当地の意味の恵みをいただいてみたくなります。
以前あった仮設商店街のそばの、 かさ上げされた場所にできた道の駅。
仮設時代から営業していましたが、 ワタクシ自身は初めましての訪問、伝八寿司さんへ。
組み合わせ自由なランチセットがあり、 ミニ海鮮丼とおそばの組み合わせ。
この時期限定のめかぶそばの張り紙を発見し、 セットメニューで出して頂けるか確認しますと、 快く応じていただきました。
本来はセットメニューのおそばではないようでしたが、 このあたりの自由度、臨機応変な対応は チェーン店ではできないサービスと言えます。
ミニ海鮮丼は、えびマグロいくらサーモンに白身魚の 基本を押さえた構成。 2切れの厚焼き卵が箸休めに嬉しいラインナップです。
そして、めかぶそば。 この時期ならではの旬のめかぶのまろやかなトロミ。 のど越しも香りも海の街の賄いを楽しめます。
こちらを通る際のごはんは、 弁当持参の案内が多く、この日も持参というのが原則でした。 皆さんと持参した弁当をいただきながら 意見交換というのが暗黙の了解の様です。
駄菓子菓子、やはりこういう時でないと足を運べないのですから 当地の飲食店なんかで、当地ならでは、お店ならではの ご飯を頂きたいものです。
コンビニで弁当を買うことも当地の経済に貢献できますが 一部は東京の本部に流れてしまうような気がして切なさを感じます。
そういうのよりも、当地のお店でいただくのが ワタクシらしくていいような気がします。
- 関連記事
-
24時間営業のスーパーへ。
そのまま国道を走り、ふるさとへ。
愛用している電子マネーが支払に使用できることを知りました。
本日のラインナップは…
めしミニ(97円)
ハーフ豚汁みそ汁(115円)
オクラ納豆(99円)
ササミチーズフライ(99円)
インゲン天ぷら(48円)
めかぶ(48円)
合計506円。
オクラ納豆だけでもネバネバなところへ
めかぶのネバネバも加わります。
ネバネバ過多かという意見はあるかもしれません。
駄菓子菓子、それを前面に出してもいいではありませんか。
名付けて、ネバネバ定食
はい、左様なり。
- 関連記事
-
ゆで太郎の無料クーポンをゲットしたので、 早速活用させていただくことに。
いわゆる一つの立ちそば行脚。
朝食タイム限定のサービスメニュー、 焼鯖ごはんとかけそば(温)のセット。 そして、クーポンを使ってかき揚げを タダでいただきます。
膳景。
焼鯖ごはんはどうやって食べればいいのでしょうか? ほぐしたサバに、高菜と明太子。
混ぜ合わせてみました。 明太子がピリ辛です。
三つの味が重なって、よくわかりません…
そして、新たなクーポンが届きました。
こうして、YTRの魅力と魔力に引きずり込まれてゆくのです。
- 関連記事
-
伝説となった定食屋さんでご飯を食べてからの節目のこの日。 SNSの世界でのご縁のおかげで、 お礼の気持ちを届ける機会に恵まれました。
間を取り持って下さった方に感謝しつつ、 恩をムチャ振りで返すような暴挙に…
居酒屋で「から揚げ定食」を傲慢オーダー。
駄菓子菓子、お店の皆様の神対応。 ありあわせの食材たちで見事な とり唐定食を準備して下さいました。
質素でサイズや量に重点が置かれていた想い出の味よりも 遥かにおしゃれで味としても美味しい定食。
お味噌汁も、とき玉汁に青菜も入ったバランスの良さ。 往年の巻き麩のお味噌汁とも違いますが、 あの時の味をおいしい想い出として再現していただきました。
そして、当時への感謝の気持ちを託したところ 快くお引き受けいただき、先方へ滞りなくお届けいただいたとの事。 先方のお喜びのご様子を逐一報告いただき、 間に入った自分も嬉しくなるといったありがたいお言葉。
先方もひと昔の話を回顧する機会となって とても喜んでいただいたとの事。 直々にお礼のお手紙までいただきました。
先方が一生懸命嬉しい気持ちをペンに込めたご様子が 文面からも伝わってきて嬉しい反面、 こんなワタクシに本当にもったいない心配りをいただきました。
30年以上続く思い出の味。 お礼が言えないでいた事だけが気がかりでしたが、 やっと伝えられた安心感。
また、お店を知る方々からも元は別の商売から 定食屋に代えたといったお話を聞かせて頂いたり、 ワタクシの中では途絶えることなく続いていた部分もあります。
お礼を伝えられたことで、11年前からの止まっていた時計。 ネジを回すことができて、時計が廻り始めました。
当地のご縁に感謝です。
- 関連記事
-
あの自然現象が起きた日から11年のこの日。
硯の町で安岡力也系漁業のお手伝い。
耳吊りと呼ばれる手先とスピードの作業。
そういう日でも当地の方々は休むことなく、
生きるために働いておられました。
その数日後も同じお手伝いのため同じ港へ。
今回は全体の流れを調整する親方が不在。
大きなかごを運んだりする男性陣が少なく、
ワタクシが自主的にその役割を勝手に引き受けます。
安岡力也系漁業の今回の主な作業の流れを確認します。
まずは専用の細いドリルで稚貝の 接合部分の端に小さな穴をあけます。
穴をあけた貝たちは網に入れて一旦海水の入った水槽へ。
少しでも鮮度を保つような配慮がされています。
ちなみにこの網が案外重かったりします。
今度はいよいよ耳吊りと呼ばれる作業。
網から作業台に貝を広げます。
養殖用のロープにプラスチックの針のような部品が
等間隔で刺してあります。
その針に貝の穴を当てて行くのですが、針の両先端に刺すと
丁度耳のようにもみえるためにその名がついたのだと思います。
ロープは最初から上下が決まっていて、
下の方には海中での揺れを抑えるような重りを結びます。
貝は大きさ別に揃えながら、上段は小さめのもの、
下段に大きめのものを吊るすことで
ロープ同士が絡まらないような配慮が求められます。
1本のロープには2人1組で作業し、
上段からと下段から吊るしていきます。
浜のベテランたちはスピードが違います。
完成したロープは2本ずつカゴに入れ、
カゴは専用のロープを付けた、再び海水の入った水槽で鮮度を維持。
ワタクシは青い網を運んだり、
オレンジのカゴを運び、水槽に丁寧に並べて置くことに専念。
更に船が到着すると、船から漁具類の荷卸し、
オレンジのカゴを船に積み込むため、
カゴについているロープを フォークリフトに吊るす補助。
もう一人の男性が補聴器を着けたベテランさんなので
比較的な若者は当然運動量が求められます。
心地よい疲労感で11年の日と、その数日後を過ごしました。
美味しく大きく育ってくれたらいいと思います。
追記:3月16日の夜の強い地震と津波による被害が心配です。
帰り道は、小さくても明るく輝いていた 命が星になってしまった場所へ立ち寄ります。
数日後でしたが、何人か人は訪れていたようです。
心を込めて手を合わせます。
周辺は綺麗な公園に整備されていました。
11年の日はゆかりある方が集まっていましたので、
その日を避けて訪れることができたことは
ある部分ではタイミングに恵まれています。
- 関連記事
-
11月16日午後11時37分発生の大地震で命を失くされた方へ 心より哀悼の意を申し上げます。
ワタクシの住む地域でも震度5強を記録したとの報道がありました。 37分発生の地震の前にも同じような強い地震があり、 食器棚や収納棚がめちゃくちゃになっており、 その片づけを始めた途端の再度の揺れ。
揺れが来る前の地鳴り、揺れが始まった後に響き渡る 緊急地震速報の携帯アラームにやはり心は動揺します。
ムスメはおびえたまま布団をかぶったまま。 (小学校からの帰宅途中に子供だけで遭った その恐怖に強い後遺症はあると思うのです)
カミさんに家の片づけを任せて、ワタクシは職場へ。 安全確認や建物、ライフラインの停止状況を確認した後、 翌朝へ残しておく作業以外の、 早急に処理したい片づけを済ませ午前3時前帰宅。
濃いめに作った抹茶割の効果もなく眠れないまま翌朝へ。 壊れたものはたくさんありましたが、 無事でいられることが何よりです。
ご心配とお見舞いのメッセージをいただいたリスナー? の皆さん心よりお礼申し上げます。
「生きてます!以上」
貴方からのお声掛けに勇気をいただけます。 只々ありがたいことです。 本当にありがとうございます!
- 関連記事
-
立ちそば、ゆで太郎さんのクーポンキャンペーンが始まり、 早速調達に向かいました。
朝そばのセット、納豆に温玉。 そばもあったかいの。 ちくわ天を追加でお願いします。
クーポンゲット。 使用期限の5月まで何回通えるでしょうか…
柚子パウダー案外イケますね。
- 関連記事
-
別の用件で伺ったヨドバシカメラ。 気を失い、いつの間にか帰宅しており、 なぜか、レールセットを購入していたようです。
いわゆる、輪っかを作れる線路。 分岐ポイント2個とそれに接続する部分がワンパックの線路たち。
通常それぞれ別々のパックで販売されているのですが、 ワタクシが想い描く路線図に合致するものばかり。
しかも、列車を動かすための制御機器もセットで、 本物の電車の運転台に近い部類の、やや品質の高い方式。
(通常の初歩用はボリュームつまみを回して速度を上げて行く方式)
この日はリビングで線路を展げてみました。
描く路線の理想形にはまだ足りない線路もありますが、 既に購入していた線路も組み合わせてみました。
この曲線は本来の線路と同じ規格で、帯をまとった線路を 一部取り入れてみようと思います。
路線の広さは幅120センチ、奥行きが60センチ。 いわゆる小型サイズの部類。 とはいいながらも、ちょっと欲張ってみます。
列車を線路の上に並べてみました。 スゴイ!
駄菓子菓子、こちらの列車はこのままでは動かせず、 改造が必要で、専用の動力部品を増設しなければなりません。 車輪も鉄道模型専用のものに交換する必要があるそうです。
モーターだけでも載せてしまえば走行の実現が近づきます。
26,116(9,416+16,700)
配線プランについて准ヲタ用語で確認メモ。
・サイズは600×1,200。 ・奥行は650や750を検討も、TOMIXの基本サイズに。 ・幅については基本の900ではなく、運転を楽しみたいため1,200で。 ・右手前は海岸線をイメージしたく、曲線の陸橋を想定。 ・陸橋は中古の高架橋を配置。線路を組み替えて統一性保ちたい。 ・左側には内側に列車交換ようの待避線を設ける。 ・中央部に至るポイント2本の調達したい。 ・並行してボードの作成用にホームセンター訪問時に部材調達。
- 関連記事
-
昭和の香り漂う住宅街の中で 固い支持基盤を持ちそうな雰囲気のお店、一江庵さんへ。
迷わずラーメン。
中華そば400円!では予算にもゆとりがありますので、 半チャーハンもいただきます。
これで700円。なんて良心的なお店なのでしょう!!
中華そばは400円という安心価格。 にも関わらず、具材のラインナップは堂々としたもの。 まずは2枚乗せのチャーシューに感動します。
そして、メンマ、ワカメ、ネギ さらに、ナルトとシンプルながらも ツボを押さえた顔ぶれです。
チャーハンも丁寧に炒められた様子を感じます。 中華そばとの相性もお互いが引き立てあう組み合わせです。
しかも、なんとなんと会計時に改めて感動が。
中華そば400円+半チャーハン300円ですので、 700円ちょうどお支払いしますと、 50円お釣りをいただきます。
セットでサービスの様で、650円。 ラーメンだけでも650円を超えるお店が多い中、 半チャーンラーメンで650円という嬉しさ。
味のレベルを考えても、好コスパの一江庵クオリティ。
- 関連記事
-
| HOME |
|