fc2ブログ






キャッチボールと時計の管理

あひる課長さん

東北学生アメリカンフットボール連盟のオープン戦、
公式戦前の力試しとも位置付けられる
仙台グリーンボウルを観戦してきました。

今年の対戦カードは東北大学と横浜国大。
両チームにとっては定期戦を、
杜の都のメジャーフィールドで行うことになるため、
自ずと白熱したゲームを期待します。

試合は確かに均衡した試合展開でした。
東北大がタッチダウン2本を挙げ12-0と先制。
(ただしPATをいずれも失敗)

その後、横浜国大TDが2本で逆転。
後半にはFDで加点し12-16と逆転勝利を収めました。

シーズン前の大事な時期に、
本拠地を離れ地方へ遠征するリスクやデメリットも
あるかもしれませんが、東北アメフトのために
力を貸してくださった横浜国大の皆さんに感謝します。

一方、敗れた東北大学。
勝てたといえば勝てたゲームです。
後半は好調だったパントキックですが、
それを前半のうちから蹴り込んでいけたら
ゲームの流れを更に引き寄せられたような気もします。

そして、ワタクシがもっとも感じたのは、
「キャッチボール」

QBからのパスをレシーバーがキャッチしきれない場面がありました。
練習ではなく試合ですから、厳しい状態でのパスもあることでしょう。
そこで捕れるか捕れないかが2Qからのスコアになった気がします。
何人かいるQBからのパスを是が非でもキャッチしようとする
貪欲さみたい気持ちがちょっと足りないようにも見えました。

そして、時計の管理。
ハドルを組んで、プレーを伝えて、スクリメージにセットし、
プレーを開始するまでの秒数の感覚をつかめていませんでした。
ディレイオブゲームを避けるためにタイムアウトを使いましたが、
試合終盤のタイムアウトを使わなければならない場面で
タイムアウトが残っていないという、もったいない結末でした。

スターターのQBにトラブルがあったため、
ハドルからのリズムが崩れたり、
バックアップの選手がプレーした場面もありました。
不慣れな組み合わせがパスの不成功も含め
大きな要因と言えばそれまでですが、
長いシーズンを考えれば、起こりうる事態です。

1本目同士だけでなく、1本目と2本目、
2本目同士と言った形でパスのキャッチボール。
より精度の高い心のキャッチボールをたくさん重ねて
リーグに向けた準備をしてほしいと思うのです。




関連記事
スポンサーサイト




[ 2016/06/12 21:56 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://bqlife.blog4.fc2.com/tb.php/1095-75836cf1