
某SNSでお世話になっている方が
「立ち食いそば屋での呑み」なるものを紹介しておられました。
ワタクシとしても非常に関心があったので、
さっそく実行して参りました。
敗戦のショックを払しょくすることも含め
仙台市内中心部のゆで太郎(システム系)へ。
おやつの時間を過ぎ、
夕食時にも早いかないという薄暮の時間。
呑み&ツマミ、そして食事(そば)の分の
食券はいつ買うべきか迷っていました。
①先に呑みの分の食券を頼み、
ある程度出来上がったら、食事の食券を購入
②初めにすべての食券を購入し、
呑みながらタイミングを見て食事の食券をカウンターへ。
という、券売機、カウンター、実食の
サイクルをどう展開していくかの助言をいただきました。
彼の助言によれば②が正道だというのです。
よって、②のパターンで組み立てをします。
![DSC_0580[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/b/q/l/bqlife/20170129104538f65.jpg)
食前酒は生ビール
オードブル?はコロッケ、
サラダ?の春菊天は半分はそばと一緒に食べたいところです。
食事(そば)は前半が揚げ物が続くので
ワカメ + かけ で締めてみたいと思います。
以上のラインナップ。
1000円札を入れても、170円のおつりが来ます。
ツマミはもう少し選択肢があればよかったのですが、
焦りながら券売機の前に立ったため、
店内の案内に気づくゆとりもありませんでした。
![DSC_0584[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/b/q/l/bqlife/20170129104533d6f.jpg)
多少の反省の中、さっそく宴を始めます。
嬉しい誤算は選ばれた者だけが受け取れる
クーポン券がついてきます。
選ばれないものにも同じクーポンがつくようですが…
![DSC_0582[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/b/q/l/bqlife/20170129104535c75.jpg)
ジョッキのビールが5分の2くらいに減ったところで、
そばの食券をカウンターへ。
そしてわかめそばのクライマックスへ。
サービスのたぬきもトッピングします。
![DSC_0583[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/b/q/l/bqlife/2017012910453466b.jpg)
そんなわけで生まれて初めてのゆで呑み。
賛否両論あるでしょうが、ありだと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト