入手していた権利を行使する機会に恵まれ
家族3人、普段は休みがバラバラなのですが、
泊まりで向かえそうなタイミングが合い、
(とはいいながらも翌朝のチェックアウトは朝8時)
忘れてはいけない大事な場所を経由し、
宿での二次会用飲み物なんかを調達しながら
早めにチェックイン。
良さげなお部屋と、運に恵まれたお風呂を
楽しみ早速夕食です。
食事会場に向かいますと
色とりどりの食事たち。
食事会場の他のお客さんからのアドバイス。
椅子に立って真上からのアングル。
やはり素晴らしい光景です。
お膳中央によってみます。
左奥から
仙台牛の鉄板焼き、ホタテのバターしょうゆ焼、中ジョッキ、
ビールの手前・右中は焼きカレイ。
お刺身たちの舟盛りがまた嬉し過ぎます。
ホタテ、シュウリ貝(ムール貝)、ウニ、イクラ、大トロ、
更にこの時期では珍しい大きなカキまで。
こういう相手にはダンコたる決意が必要になりますので、
当地(お隣気仙沼ですが…)のお酒をいただきます。
ワタクシにとっては気仙沼と泊崎荘さんは
やはりセットで捉えてしまいます。
一心同体、名実一体、渾然一体をお膳の上で体現します。
こちらのカレイが美味しいい。
見た目のオーソドックスさ以上の味わいです。
卵もちなのでさらにお得さアップ。
舟盛りの器。
大漁船というレベルを超越し、
豪華水族船クルージングと言えそうな…
こんなチンケな語彙力では表現しきれないありがたさ。
ごはんは白いご飯ではなく。たこ飯でした。
たこは南三陸の名産。
そちらを炊き込んだ風味のあるごはん。
なのに、イクラとウニをトッピングしてしまう非道なワタクシ。
味噌汁の具材のふのりがまたおいひい。
とりみとまろみが海の豊かさを舌の上に満ち引きします。
とにかく、満腹満足満点。
そしてお風呂へ。
当時は活動の汗を流し、気持ちを整え、
帰路への気力を回復させていただいた岩風呂。
今日は、命の洗濯、羽根を伸ばします。
3回とも独泉。お風呂の神様ありがとうございます!
翌朝4時。
部屋に差し込む日の出と朝日に目を覚まされ、
歩いて5分のところにある海岸まで散歩。
この後は朝食を食べてすぐに発つ必要がありましたが、
そんなバタバタした朝の時間さえも楽しく振り返れる
滞在となりました。
ワタクシ個人としても大事な3文字に関わる気仙沼での
活動の後、必ず立ち寄るっていた場所を家族に紹介でき、
当地にこんな宿があることを伝えられる機会になりました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト