日本海側からの途中帰宅の翌日は自宅での時間となりましたが、
特に予定もなかったので、次回へ向けての作業に充てます。
まずは食事用のスペースを改善します。
初回は収納ケースをそのまま食卓にしましたが、
多少テーブルっぽく、かつカセットコンロを
置けるような広さも欲しいかなと…
ガレージの片隅にあった収納ケースに入るよう板材をカット。
板材が収納ケースに直接触れないように角材を底部に。
収納ケースにのせた状態。
板材も角材も物置に眠っていた廃材たち。
お金をかけてよさげな材料を調達したい気持ちもありますが、
今回は試行作業、成功したらラッキーです。
今回節約できた分はポータブル電源に充てたいと思うのです。
同じ板材を部分的に切って、土台の角材を同じく接続。
本体部分に差し込んで予備スペースになるように
2つの部品の結合は特には考えませんでした。
食卓にのせる器の重さで何とかなるでしょう。
カセットコンロものせてみます。
ドアとの間に遮熱材も必要かもしれません。
強火にしなければ大丈夫そうな気もします。
続いて、寒さ対策のシュミレーション。
自宅の車庫で車中泊。
ポタ電+電気毛布なしで夜を越せるか検証。
敷き:座席の上にアルミマットと、ベットマット。
寒さは感じず。段差の微調整は段ボールや
バスタオルで調整すれば快適さも増すでしょう。
掛け:寝袋を主体にしましたが、どうも肌触りが…
で、タオルケットに毛布2枚。
くるまるように眠ればなんとかなりますが、
これからですと、もう1枚持って行けば
何とかなりそうな気がします。
服装:Tシャツ2枚とトレーナー。
Tシャツは半袖でしたが長袖にすれば問題なさそうです。
いずれにしても車中泊専用というよりも
家のモノを用することがワタクシのフィロソフィーです。
後部ドアの目隠しはサンシェードが標準装備であることを発見。
無いよりはあった方がいいと思うので、
逆に目隠し対策の手間が減りそうです。
色々試行錯誤で改善できた部分もあります。
再チャレンジの予定も見えてきたので、
来週を楽しみにしておきます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト