生活の軸足の一つの位置に少し変化があり、
変化に伴い、立より易くなったホビーショップ。
たまたま、立ち寄り、車両コーナーを眺めていますと、
往年のグリーンライナーを発見。
学生時代に通学でお世話になった車両です。
中々レアなモデルです。
全国的な在庫整理のため、
各地の在庫が仙台に集められたとのこと。
家計は火の車ですが、
ここで買わなかったら絶対後悔するはずです。
買ってから後悔したほうがよっぽどためになります。
などともっともらしい理由をつけて連れて帰ってきました。
そして、レイアウト作成へ向けて
まずはレイアウトボード作成。
幅1.2メートル、奥行き0.6メートルの
やや大きめの小規模レイアウト。
ホームセンターで少しずつ材料をそろえてきたものを組み立てます。
表面の合板は1枚ものが推奨されているようですが、
諸先輩方の動画などを見ていますと、
複数枚を組み合わせている方もいるようなので、
90センチ×90センチを①90×60と②90×30に切断。
さらに、②を60×30にカットして角材の土台に接合しました。
ただし、合板の合わせ目の裏面には角材などで
そり予防の補強を施してみました。
なんとなく、計画に合わせて線路を並べてみます。
いくつか線路が足りませんので、
おいおい買い足していこうと思います。
中央部分に配置予定の駅。
TOMIXの島式ホーム(郊外型)を選定。
思い入れのある駅のホームを模してみます。
次の目標はエンドレスの仮敷設の線路で
試運転を目指します。
36,116(26,116+7,500+3,000)
- 関連記事
-
スポンサーサイト