fc2ブログ






頂きへ続く道

pray4j.jpg

甲子園ボウルの出場をかけて
早稲田大学ビックベアーと対戦しました。

結果は敗北。

今年もまた打倒関東という目標を果たすことは
できませんでした。
メンバーたちは大きな悔しさや反省もあるかもしれません。

駄菓子菓子、30年前を思い出してほしいのです。

ワタクシの記憶が確かならば、30年前など
甲子園への道すら作られていませんでした。

九州代表のチームと対戦して
地方ナンバーワンを決めていた時代もありました。
関東2位のチームがもはや罰ゲームのような扱いで
地方にやってきて、怒りに震える強豪に
力の差をまざまざと見せつけられた時代もありました。


ところで、サッカーのワールドカップ。

日本代表は予選リーグでスペイン、ドイツという
ヨーロッパの強豪チームを撃破し、
決せ用トーナメントに進出。
前回の準優勝国、クロアチアに挑むも
PK戦の末「新しい景色」を見ることはなりませんでした。

ですが、30年前同じ国で開催されたワールドカップ。
日本代表は「悲劇」と呼ばれた敗北の歴史がありました。

「歓喜」とも呼ばれる快進撃はあったものの、
30年前かかってもトーナメント上の進展は
未だに道半ばなのです。


サッカーとアメフト。

日本代表と地方リーグ所属の強豪校
競技やカテゴリーの違いはあるものの、
歴史を塗り替えるのは
そんな短い時間で出来るものではない気もします。

それでも、踏みつぶされるような惨敗は
相手に爪痕を残しての敗北に変わってきています。
相手の油断での得点は減り、デザインされたプレーや
意図を持ったドライブでの得点も
みられる場面も増えてきているように思います。


学生ゆえに代替わりすれば初めから…という部分は
あるのかもしれませんが、チームの歴史の中では
着実に進化、進歩、前進していると言えます。
次代に伝え、受け取った世代はさらに成長し、
その次の世代へ、その積み重ねを今後も…
フットボールの質そのものは関東とは
そう変わらないはずです。



深紅の大優勝旗でさえも
関を超えるまで108年かかっています。

30年などまだまだなのかもしれません。

いや、むしろあと70年の努力が必要なのかもしれません。
ここからも重ね続けてください。
勝つって難しいけど、欲しいですよね。
関連記事
スポンサーサイト




[ 2022/12/10 18:34 ] スポーツ | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://bqlife.blog4.fc2.com/tb.php/1602-656e615f