
東松島からいただいた笹かまぼこ。
いろいろアレンジしてみました。
笹かまステーキ

梅シソロール

おでん風

いたわさ風

揚げ物が漏れていました。
笹かまは宮城・仙台が名産ですが、
笹かまが出回り始めたのは江戸時代
伊達家が大きな関わりがあるそうです。
宮城県は女川、気仙沼、石巻、塩釜、亘理など
漁業の町が栄え
魚の加工品としてかまぼこが主力でした。
形や呼び名はまちまちで
べろ(舌)かま、手のひらかまぼこなど
多種多様だったそうです。
そこでその呼び名を一つにしようという動きがでてきました。
伊達家の紋章は竹に雀と呼ばれますが
その竹の葉
笹の葉の形を原形 にしようという流れがありました。
笹の葉は仙台七夕でも仙台の人たちに知られているので
広くその名が広がっていきました。
というような話を聞いたことがあります。
とにかく案外アレンジが利く食べ物なのです。
宮城ケンミンのミルキーであり
宮城の呑ん兵衛たちの格好の肴であり
宮城っ子たちの親しみやすいおやつなのです。
ありがとうございました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト