fc2ブログ






東松島の現状

あひる課長さん

先日見た風景です。
初めて被災地に来て見た時は「被災地にありがちな」風景かも知れません。
しかし、震災前のことを知っていると、
胸が苦しくなる光景です。

CIMG9867.jpg
宮戸の湾岸です。
右側に岸壁があり、写真中央は本来は生活道路です。
道路は、中央奥に見える青い屋根の建物まで続いていますが、
満潮になると道路の大部分が冠水してしまうそうです。


CIMG9870.jpg
野蒜海岸沿いの道路から内陸部を眺めた写真です。
道路沿いに応急設置された配管がむき出しになっています。
電柱のようなコンクリートのものと、
黒いゴム状の配管が道路沿いに続いてます。

その奥には津波で流された漁船がまだ残っています。
本来この場所は海ではなく、陸地でした。
津波で表土が削り取られ、
広大な池のような状態になっています。

その奥にはガレキ置き場がありました。
瓦礫の高さは5メートル以上。
毎日あちこちから搬入が続いています。

このガレキ置き場はもともと海浜公園でした。
休日になると、多くの家族連れが楽しんでいた場所です。



何げない風景でも震災の後と前では大きく風景が変わっています。
ワタクシは年に数回この場所を見ていただけですが、
ここを通って毎日学校に行ったり、
仕事に通っていた方の思いを想像すると
どう表現してよいのかわからなくなります。

関連記事
スポンサーサイト




[ 2011/10/04 18:15 ] 東日本大震災 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://bqlife.blog4.fc2.com/tb.php/329-2ed93004