
昨日仙台大学がリーグ制覇を果たした、
東北学生アメリカンフットボールのリーグ戦。
ホーネッツが破れてしまったためにちょっと毒を吐かせて下さい。
■巧妙だった山田監督の戦術、見事に的中
①東北大守備ラインの中心選手の欠場をつき、
中央~右を突くランプレーを多用。
1STダウンはランプレーでこのエリアを突きまくりました。
その比率も9割近くではないでしょうか?
②東北大守備の特性を逆手に取ったQBのアクション。
スナップ後、ハンドオフフェイクを入れたプレーアクション
のような?ムーブから、東北大守備の逆を突くプレーが多かったようです。
後半は逆に早いタイミングのプレーがゲインを出すという
副作用もシナリオ通りだったのかもしれません。
~敵ながら素晴らしいゲームプランだったと思います。
■痛かった主力選手の欠場~東北大
アメフトにケガは付き物です。
周りのメンバーのモチベーションになることもあるようですが、
今回はマイナスに作用したようです。
#10、#51のLB陣がチームを鼓舞していたのは
来年への収穫の一つでは。
■液晶ビジョンが使えず
費用の面もあるのか残念。
そういえば、フィールド実況もありませんでした。
集客面も… 入場料無料は大歓迎ですが、
せめて、義援金の箱を置くくらいの配慮はできたのでは…
(公共施設での無料開放なのでNGだったのでしょうか?)
■チアの精神を思い出そう。仙台大チア。
大一番と言うことで、
東北大学は応援団総動員(?)体制。
仙台大学サイドでもチアリーダーが声援を送っていました。
東北大のチアはハーフタイムにパフォーマンスを行ってくれました。
なんと、なんとスタンツまで披露してくれました。
一方、仙台大チア。
東北大の演技中声援や手拍子を送っていたのはごく一部。
ナカムラ会長が見たらどうおっしゃることか…
■すべての選手はチームの一員。
QBが攻撃の司令塔であることは間違いありません。
ワタクシが見てきた
過去のホーネッツには走らないQBもたくさんいたし、
走れるけれどパスとハンドオフに徹する選手もいたかもしれません。
見たことはないのですが、走るならばとことん走って、
1回平均10ヤード以上という
「絶対エースRB」を兼ねたQBも必要なのかもしれません。
打倒関東!!ホーネッツの敗北は翌年への成長の糧。
「『負けたことがある』というのが、いつか大きな財産になる」
(スラムダンクより 名門山王高校・堂本カントクの明言)
- 関連記事
-
スポンサーサイト