
とある川原で芋煮会をしてきました。
「芋煮会」分かりやすく言うと、東北地方、特に宮城・山形周辺で
主に川原を会場にして行う汁物パーティーなのです。
ワタクシにとっては春の花見以上に
ワクワクする秋の恒例行事の一つです。
震災前後はお休みしていたので、
数年ぶりの芋煮会。
芋煮には、二つの流派があります。
牛肉を使い醤油味に仕立てる山形風。
豚肉と味噌で具だくさんの宮城風。
よそから見たら宮城風は「豚汁」に見えますが、
秋に屋外で食べるのは芋煮汁というのです。
ワタクシ的にはそこをベースになめこ、シメジを加えて、
ラーメンで締めるというのが理想のコースです。
そして大事なのはいきなり鍋にお湯を入れて
具材を煮こむのではなく、
油をひいた鍋に、生姜を加えた豚肉を、こんにゃく、
だいこん、ゴボウを炒めてから煮こみに入るのが
ワタクシ流です。
だからと言って、よそでの芋煮会の時にもワタクシ式を押し通さず、
そこの鍋奉行様の仰せに従うのも、
アウェイでの芋煮の流儀であると思うのです。

芋煮には焼肉もつきものです。
今日は簡単にお肉を三種。七輪が便利です。

トイレに立ち寄った観光センターでは、
鉄道模型の運転会が行われていました。
あまちゃんのモデルとなった
三陸鉄道さんの列車も
レールの上を快走しておりました。

ムスメもお友達と一緒だったこともあり、
頑張って芋煮を作ったり、いつも以上にたくさん食べてくれました。
実際、川原でさわやかな風を受けながらのゴハンは格別です。
震災前の秋の日常だったものを一つ取り戻すことができました。
全国からの皆様からのご支援に感謝申し上げます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
こんばんは♪
芋煮会イイですね~(^^)
奥さんの実家の愛媛でも河原で里芋の鍋「いもたき」をやってます。
イメージは甘い醤油味の汁の筑前煮でなかなか美味しいですよ(^.^)
> 奥さんの実家の愛媛でも河原で里芋の鍋「いもたき」をやってます。
> イメージは甘い醤油味の汁の筑前煮でなかなか美味しいですよ(^.^)
名前やスタイルは違っても、同じような日本式アウトドア料理が
西日本にもあるんですね!
東北独特のものだと思っていたので、勉強になります。
筑前煮ということは鶏肉や根菜がたくさんで、
食べてみたい気がします。
召し上る機会ありましたら、ぜひともご紹介ください。
いつもありがとうございます!
コメントの投稿