昨日は、Jリーグ最終節、
ワタクシの地元仙台をホームタウンにするベガルタ仙台は
今年J1に昇格したばかりで、
シーズン前の多くの評論家の降格予想を裏切ることなく、
残留をかけた最終戦に臨みました。
(残留条件は、引き分け以上で確定、敗戦ならば他チームの結果待ち)
ホームスタジアムでの最終戦、
そして、ベガルタを支えてきた二人の選手たちにとっての花道となる試合、
きっと、きっちり白星を、と思っていたらやはりベガルタ。
最終戦まで、心配させてくれます。
前半は、1点のビハインド。
しかし、後半ロスタイム渡辺広大のゴールで同点に。
試合はそのまま終了し、残留を苦しみながら勝ち取りました。
残ったと言う結果は、選手たちにとっては何よりの勲章でしょう。
そして、来年もJ1という点では、
またその準備をはじめる必要があるのです。
まして、大きなマイナスを背負ってのスタートでもあります。
試合後セレモニーが行われた二人の偉大な選手の引退です。
J1鹿島、日本代表などでも活躍し、豊富な経験を持つ平瀬選手、
ブランメル仙台からの天国も地獄も知る
「ミスターベガルタ」千葉直樹選手。
感謝と賞賛を持って二人の引退を受け止めたいと思います。
二人の精神的支柱を失うことは、大きな損失で、
金額や数字にあらわすことのできない部分です。
若手の見本となり、プレーでチームを引っ張り、
練習では試合に出られない選手の精神的フォローをしたり、
本当にに大きな損失です。
しかし、彼らが残してくれたものを誰かが引き継ぎ
次代へ伝えていくことが「ベガルタ」としての財産になっていくはずです。
そして、チームとしては彼らに代わる戦力の獲得。
あるいは、今シーズンの中で見えてきた課題を補う補強は必須です。
ここ数年、日本人を中心に的確な補強が続いています。
以前は、監督が変わって、戦術が変わり、
カントクの好みに合う選手を連れてきては
カントクが変わり、戦術と選手も変わる…
的な悪循環が続いていましたが、それは過去のものとなり、
チームとして長期的にも良い流れになってきているようです。
残留いの常連から脱却を目指すためにも、
いい補強を続けていってほしいものです。
まあ、しいて言えば、地元仙台・宮城にゆかりのあるレギュラー選手がいれば…
さて、残留争い、他球場では大変な事態が起きたようです。
既に残留の決まっていた京都に道連れにされるように東京が破れ、
J2降格となり、
埼玉ではホーム浦和が神戸に大敗し、
神戸は奇跡の残留が確定。
カントク問題やフロントへの不満が高まっている浦和は
最終戦の惨敗からサポーターの皆さんの
お怒りはどの程度なのでしょうか?
また、大量解雇の横浜も破れ、こちらもサポーターの方々のお気持ちをお察しします。
ちなみに、東京から今野選手あたりがレンタルで結構ですので
地元に戻ってきてくれたら最高ですね。
まずは、ベガルタ仙台の残留おめでとうございます。
そして、来年へ向けて選手以上にフロントの方々
がんばりましょう。
- 関連記事
-
スポンサーサイト