fc2ブログ






仙石線

あひる課長さん

ご自宅に招いていただいたり、
先日はわざわざアサリを届けて下さったSさん。

私用で東京に向かったそうで、
そのついでにワタクシの共通の知人と一緒に
東京見物を楽しまれてきたそうです。

探究心旺盛なSさんらしく、幾つかの穴場スポットを訪ねて、
最後は山手線を1周して東京見物を締めくくった。
アテンダントを務めた知人のブログには
そんなレポートが紹介されています。

山手線一周…
Sさんの元々のお住まいの地域には仙石線が走っていました。
国鉄時代の仙石線の車両は、山手線の「おさがり」。
つまり、山手線で使用されていた車両が転用されていたそうです。

  鉄っちゃんの基礎知識になるのですが、
  JRの電力方式には大きく2つの方式があり、
  直流区間(主に黒磯以北の東北一帯)、
  と直流方式(東京をはじめとしたその他の地域)。

  だが!
  しかし!!
  仙石線に限っては私鉄として開業した当時から
  直流方式の電車が走っていたのです。

  そんな電力方式の違いもあり、
  仙台を発着する路線でありながら、
  仙石線に投入される車両は直流方式のタイプなのです。

  東京の山手線で永く走った車体の余生を過ごす路線として
  仙石線は勾配も少ないため転用されてきた。
  という話を聞いたことがあります。

  東日本大震災時の津波の甚大な被害を受け、
  仙石線は現在区間運休を余儀なくされており、
  投入車両も運行区間によって異なるようですが、
  一部の車両は、山手線などを走っていた車両を改造したり、
  その部品を利用した車両が仙石線のレールの上を走っています。

Sさんや、和っNさんたちが1周するのに乗った山手線の車両。
その車両が山手線で役目を終え、再開した仙石線の車両として
仙台から多賀城、東名、野蒜を通って石巻までを走る。

そこにまた3人が乗って話に花を咲かせる。
そんな偶然が起こりそうな気がするB級鉄ヲタの妄想でした。








関連記事
スポンサーサイト




[ 2014/04/29 17:29 ] B級ライフ(雑言) | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://bqlife.blog4.fc2.com/tb.php/826-b088674d