
山形県上山市、古窯さんへの珍道中。
お風呂に続き、夕食です。
まづは前菜。

イチヂクやソーメンカボチャ、キノコなど山の幸を使った小鉢類。
サクランボの漬物やマツタケを用いた古代米のにぎり。
当地の観光地の一つ、上山城っを模した器には
もってのほか(菊の花)の酢の物、
三日月形の器には柿、ギンナンに案山子と
秋らしい演出に心がなごみます。

お造りから土瓶蒸し

そして、米沢牛のすき焼き。

お豆腐には、古窯さんの焼き印が記されています。
何よりも、半熟卵をまぶしていただく牛肉のおいしさは
筆舌に尽きるのです。

そして、山形の秋というば、こちらも定説となっている芋煮汁。
宮城ケンミンのワタクシは芋煮といえば豚肉入りの味噌味。
ですが、この時ばかりはふる里宮城をしばし忘れ
牛肉入り醤油味の芋煮にもろ手を振って歓迎します。

カニみその風味を利かした海鮮入りの茶わん蒸し。
そして、締め。
当地のブランド米、つや姫を当地の素材で作った香の物と。
山ぶどうの汁に付けたカブなど、
日本人でよかった思う気持ちに飾りはありません。

B級一家のテーブルのサービスをして下さったあやかさんの
癒しトークも最高の調味料でした。
- 関連記事
-
スポンサーサイト